ファミレスタイプのステーキハウス「ビッグジョー藤井寺店」と隣接する、
「本格ちゃんこ鍋と和食のお店 味喰笑 羽曳野店」でランチです。
店名の「味喰笑」は、「びっぐじょう」と読み、「ビッグジョー」の当て字。
まるで暴走族のような漢字表記ですねww
知らないと敬遠しそうな怪しい店名の「味喰笑(びっぐじょう)」とは裏腹に、
趣のある庭園の中に佇む、ちゃんこ鍋や和食料理を満喫できるお店です。
オーナーの元九重部屋前頭筆頭「若の富士」が考案した九重部屋直伝の特製ちゃんこ鍋を
ランチタイムでも一人鍋で楽しむことができます。
店頭のメニューを見て、よし、これにしよう!と決めて、店内へ・・・
すると、店内に入るとすぐに2月のランチメニューと眼が合ってしまった。
これもええなあ~(#^^#)ユウジュウフダン
店内は、広すぎるためか、それともお客さんが少なかったのか、ひっそりと静まり返った雰囲気。
平日の昼間と言うのも理由のひとつなのかも。
ボックス席が多めの店内から見えるお庭が素敵です。
写真右側のボックス席は、掘りごたつで左側がテーブル席。
ピリ辛ちゃんこ鍋御膳 1,300円
小鉢2種・ご飯・香の物
固形燃料で熱しながらのちゃんこ鍋なので、いつまでも熱々!
上から・・・
スープに辛子味噌ダレが入っているのかと思ったら、別添えで唐辛子(鷹の爪)が添えられていた。
具材は、牛バラ、豚バラ、鶏つくね、鰯つみれ、白菜、菊名、京ねぎ、豆腐、うす揚げ。
オーナーの元九重部屋若の富士が、研究を重ね作り上げた九重部屋直伝の特製ちゃんこ出汁
牛バラ肉と豚バラ肉が盛りだくさん…(^_-)-☆
最初は、鍋から具材を移して味わう。
鷹の爪もたくさん入れてみた。
おかげで、具材を入れ過ぎたので汁が少ないように見える…(^-^;
まずは、豚バラ肉を鷹の爪と一緒に味わう。
肉類や野菜などから染み出る奥深い旨味スープ。
豚バラ肉の甘味も強く、ピリ辛感がちょうど良い珠玉の美味しさ。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
いきなり、予想を遥かに超える美味しさでした…(^^♪
しかも、熱々!
鍋に移して食べるのが面倒なので、白菜はダイレクトに。
クタクタに煮えた白菜に染みた、出汁の旨味が素晴らしい~(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!
鶏つくね
出汁が染みて、鶏の旨味爆発!
ぷりっとした食感も楽しく美味しい~(๑╹ڡ╹๑)ウマィ
鯖つみれ
まだまだ熱いのでハフハフしながら頬張ると、出汁が染みた濃厚な鰯の旨味が口の中で爆発する…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!
口内が出汁の旨味だらけになった頃合いを見計らって、ご飯を頬張ると・・・
甘味のあるホカホカご飯が至極の美味しさ~(゚д゚)メチャウマー!!
こんなにも美味しいご飯は、久しぶりのような気がする。
ひじき煮、切り干し大根・お漬物で口直ししながら、完食。
食べ終わる頃、固形燃料もちょうど終わりでした。
とても満足の高いちゃんこ鍋でしたが、中華麺を追加できれば良いのにな~(#^^#)オネガイシマス
四仕切り松花堂御膳 1,200円
鰤薄造り・鰆蕪蒸し・サーモン西京焼き・海老と竹の子のかき揚げ、ご飯、味噌汁、香の物、コーヒー付き
もう一つワンランク上のもあるけれど、お昼はこれで十分過ぎるほど。
コーヒー
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
肩ひじ張らないで普段使いできる、ちゃんこ鍋や和食の数々。
大勢でも対応できるようになっております。
私のような地下ブロガーでも、たまには良いお店を探せたような気がします。
お店を出て、ふと空を見上げると、雲の少ないポカポカ陽気になっていました。
(向こうに見えるのがステーキハウス「ビッグジョー藤井寺店」)
ほとんど同じ敷地内でありながら、「ビッグジョー」は藤井寺。
こちらのちゃんこ鍋のお店「味喰笑」は、羽曳野。
久しぶりに「トリビア」を思い出した…(#^^#)
これらの敷地内には、「八角部屋」の大阪宿舎があり、 3月の大阪場所中には「幟(のぼり)」が立ち、
タイミングが良ければ力士たちの姿も見ることができる、相撲ファンにとってはたまらないお店です。
もつ鍋やちゃんこ鍋、お弁当などのテイクアウトも販売しています。
春になると、庭園には綺麗な桜が咲いてることでしょう。
その時は、またお花見がてらに行ってみようと思う。
お相撲さんにも会いたいから、3月中に行ってみようかな~テヘヘ(〃´∪`〃)ゞ
味喰笑 羽曳野店 (ちゃんこ鍋 / 古市駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
下町の名店町中華「春来」なき現在、それに変わる町中華を探している途中であります。
以前から気になっていた、町中に古くから佇む町中華のお店でランチです。
ちょっと入りにくい雰囲気の中、勇気を振り絞ってドアを開けると、色褪せた赤を基調とした個性ある店内。
メニューは、町中華王道メニューが中心。
他に、セットメニューが少し。
麺類にプラス300円で、ラーメンセットに変更可能。
麺類にプラス400円で、チャーハンセットに変更可能。
よし、まずは王道のラーメンセットにしよう。
「ラーメンセット」お願いします。
中華鍋で玉子焼きを作り始めた時は、もうすでに遅し!
あれ?チャーハンの作り方が違う…(゚д゚)アセアセ
実はラーメンセットって、てっきり中華そばと焼きめしのセットかと勘違いしていたんです・・・_| ̄|〇ガクッ
ラーメンセット 650円
ライス、玉子焼き、ラーメン、ハム
中華そばは、昔懐かしのスタイル。
これには、胡椒が欠かせませんね。
味は、無難に普通。
気取らない普通なのが良い。
チャーシューは、ちょっとパサつくけど、さほど問題なし
特にこれと言ったことは無いけど、こんなのが良いし、たまには、こんなのが食べたくなります。
玉子焼き、ハム、キャベツ
玉子焼き
中華鍋でササっと焼いただけなのに、中は、ふんわり柔らかく不思議と美味い。
ハムでご飯を巻いて食べると、想像通りのチープな味わいながら、久しぶりなので美味しい。
ハムの中に玉子焼きとご飯も一緒に巻いて食べたら、贅沢さと美味しさアップ…(#^^#)
フライメン 450円
市販の揚げ麺をそのまま無造作に皿に盛って、少しの野菜と少しの豚肉の餡をかけただけのフライメン。
麺は、軽く揚げ直すぐらいの努力はして欲しい。
いゃ〜化調感があって美味しいなあ~(#^^#)
昔ながらの町中華でのランチでした。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
住所 : 大阪市住之江区御崎1-11-21 「地図」
電話 : 06-6681-6587
営業時間 : 11:00~14:00
定休日 : 月曜日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
来莱 (中華料理 / 住之江公園駅、住ノ江駅、住吉大社駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
天神橋筋商店街から少し東へ入った裏路地に佇む、名物「玉子焼きめし」が美味しいと評判のお店が、
大阪のラーメン激戦区に2020年11月27日オープンした「ラーメン チョンマゲ 大阪天六店」。
高知の「ラーメン チョンマゲ」の店主が、「風珍(現ソライロ)」の焼きめしをリスペクトして考案した、
玉子焼きめしが始まりらしい。
店内は、和モダンな屋台スタイル。
メニューは、塩、醤油、味噌など3種類の「ラーメン」と名物「玉子焼きめし」。
その他、ちょっとした肴もあって、飲んだあとのシメにラーメンを食べることも可能。
目の前のかつお節から、良い匂いが漂ってきます。
店主は、こちらの女性。
高知の「ラーメン チョンマゲ」で修行した後、大阪天神橋にてオープンさせた。
目の前にあるオブジェ、「サバンナ八木さん作」って言うことは、
相方の「めっちゃウマい」、「めちゃくちゃウマい」しか言わん、あの番組で行ったんやなあ!?
らーめん零(ゼロ) 830円
まずは、スープをちょい飲みしてみた。
キラキラ光る透き通ったスープは、高知の鰹節と日高昆布からとったスープに6種類の塩タレを加えた、
魚介の旨味が効いた和風出汁。
スッキリとした味わいでバランスも良く、深みのあるコクと旨味、香りも上品で優しい…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!
麺は、全粒粉でコシのある中細ストレート。
スープに絡む喉越しの良い麺が、絶妙にマッチしていて美味い…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!!
チャーシューは、大ぶりの豚肩ロースのレアチャーシュー。
そして、小ぶりの鶏ムネ肉が入っていて、肉感もありながらしっとり美味しく、
かつお節の香りが全体を上手くまとめている。
玉子焼きめし 600円
昆布の佃煮は、サービスでしょうか。
まずは、そのまま食べてみて!
ほんで後から、卓上のやき飯特製ダレで味変もできるきね!
「できるきね!」
の意味が分からんやん…(; ・`д・´)
玉子とご飯だけのシンプルな玉子焼きめし!
いくら何でもネギぐらい入っていると思ってたら、具は、本当に玉子のみ。
こんなにシンプルな玉子焼きめしが、そこまで美味しいはずは無いやろ~!?
って、ひと口食べた瞬間・・・!!
いきなり・・・
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
米全体に油が満遍なくコーティングされていて、全体に玉子を纏った炒飯!
しっとりふわふわパラパラで塩味もちょうど良く、まろやかな玉子の旨味と甘味。
さらに、口の中一杯に広がる米のジューシーさも感じる。
ビックリするぐらい、めちゃくちゃ美味いやん!!!
この玉子焼きめしとスープ代わりにラーメンを食べると、旨味の相乗効果でまた格別な美味しさ。
長年憧れのお店、東京町中華の名店「兆徳」の玉子チャーハンは食べたことないが、
たぶん、このような感じなのだろうかと勝手に想像するが、もしかするともっと美味しいのかも知れない。
ここまで大人しく味変グッズが出番を待っているので、「焼き飯特製ダレ」を登場させてみた。
焼きめしのタレを少しだけで入れてみたら・・・
少し塩味も強く味も濃くなり、私的には味変しない方が好きです。
でも、これは好みの問題なので是非お試しください。
皿ワンタン(4個) 280円
全粒粉皮で自家製あんを包みました。
いろんな薬味でたべてみてや!
全粒粉の皮は、もっちりプルンプルン食感。
自家製餡には肉が多く入っていて、まるで水餃子のような味わい。
想像してたのとは、ちょっと違うような気がする。
残念ながら、これは私の好きなワンタンじゃない。
このワンタン、焼いた方が美味しいかも。
と思ったら、メニューに焼きワンタンもあった…(#^^#)
ワンタンのタレ以外に、いろんな調味ダレで味変できるようになっています。
にんにくラー油で足して薬味と一緒に味わうが、野菜のシャキシャキ感もありそれなりに美味しい。
ワンタンについて簡単な紹介になったけど、許してちょんまげ~(#^^#)チョンマゲ
あまりにも美味しくて大満足でした…(๑´ڡ`๑)ペロリ
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
ラーメン チョンマゲ 大阪天六店 (ラーメン / 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2/7(木)~3/7(火)まで7階催会場にて、大阪高島屋で大北海道展が開催されています。
今回の目的は、ただひとつ!
1999年11月にオープン以来、札幌すすきので超人気の味噌ラーメン専門店「けやき」。
交渉すること3年。
高島屋バイヤーの熱い思いが届き、ついに札幌の名店「けやき」の味が大阪の地にやってきました。
「けやき」は、大阪だけじゃなく、関西初登場です!
高島屋の開店時間10時ジャストに到着したので、まだ店内はガラガラ状態。
30分ほど店内をうろついてから再訪すると、すでに半分程度のお客さんが入っていた。
案内の方に尋ねると、お昼は行列ができるとのこと。
それでは、入口で食券を買って入店。
メニュー
店名「けやき」と思いきや、「にとりのけやき」となっています…"o(-_-;*) ウゥム…イミフメイ
調べてみると・・・
昭和59年「味噌ラーメン専門店けやき」として創業したのち、平成11年「ニトリフーディング」として法人化。
札幌の味噌ラーメンの専門店「けやき」の店主の名は、「似鳥栄喜」氏。
大手家具メーカー「ニトリ」の社長である「似鳥昭雄」氏と親戚関係にあるそうな。
味噌ラーメン 921円(税込み)
中央に盛られた白髪ネギやキャベツ、ニンジン、キクラゲなど彩りも鮮やか。
「すみれ」や「純連」とは違う、野菜たっぷりなのが嬉しいですね…(^^♪
上から・・・
ふわ~っと味噌の良い香りが立ち上ってきます。
スープ
濁りのないスープを取るため、豚のゲンコツや背脂、新潟産の鶏、数種類の野菜やシイタケなどを使い、
じっくりと時間をかけてコクと旨味を出し、濁りのないスープを抽出する手間暇かけたスープが完成。
大豆味噌や麦味噌など三種類の味噌に野菜の甘味をプラスすることで、
まろやかで深いコクを味わえる、極上の一杯に仕上がっています。
講釈はこのぐらいにして・・・
スープはをひと口飲んだ瞬間、ガツンッと感じるパンチの効いたニンニクの香りとピリ辛感。
そして、合わせ味噌と野菜から出るコクと旨味。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
スープの上に膜を張るラードが最後までスープの熱さをキープしていて、予想を裏切る美味しさ!
その美味しさは、いつまでも飲んでいたいほど。
特に、寒い季節にはたまらない!
麺は、中太のちぢれ麺。
一週間ほど熟成させた麺とスープが良く絡んで、コシのあるプリプリ食感。
ウッマ~~~(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!!
ちぢれ麺のためか啜り方が悪いのか、啜るとスープのしぶきが辺りに飛び散るが、それもまた醍醐味である…(^_^;)
スープの上一面に多くの野菜と肉ミンチ。
スープが染みて美味いな~(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!!
このラーメンは本日で終了ですが、明日2月23日(水・祝)~3月1日(火)まで、
「麺処 白樺山荘」(豚じゃが味噌ラーメン)が開催されます。
まずは、「いちふじ柴田商店」で。
今回の大北海道展のテーマ食材は「じゃがいも」。
寒い冬を越えた完熟ジャガイモの登場です。
そう言えば、北海道の札幌市場場外市場で購入したジャガイモがめちゃくちゃ美味しかったなあ。
今回の目的は、ラーメンはもちろんのこと、これら北海道ならではの名物を購入すること。
催場は比較的空いていたので、ゆっくりと見ながら購入できました。
これら、北海道で食べて美味しかったものや、まだ未食の物ばかり。
北海道札幌市場場外市場でも買ったけれど、北海道から大阪へは送料が高いので物産展は有り難いですね。
インカのめざめ
これは北海道で購入して食べてみたが、大阪で買うのとは全く別物でした。
今回もまたレンジで蒸かして食べてみようと思う。
香りも良くホクホクしていて美味しかったな~楽しみです…ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
レッドアンデス
口当たりはクリーミーでねっとり食感、とにかく甘い品種で濃厚な味わいだそうです。
加熱するとホクホク感が楽しめるが、煮崩れしやすいのでポテトサラダやコロッケなどがお勧め。
函館の「兼八」
ここでは「いかごはん(いかめし)」を購入。
札幌市場場外市場で買うつもりが、真空パックに入っているのしか無かったので、ここで買えたのは嬉しい。
イカの美味しそうな香り…(^^♪
「兼八 いかごはん」
1パック3尾入りがお得ですが、そんなに食べられないので2尾だけ購入。
ぷりっぷり!
中がどんなになっているのか、食べるときのお楽しみです…ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
これに合わせるのは、もちろん熱燗で!
次は、お菓子コーナーを物色。
六花亭
小樽の本店にも行って買って美味しかったので、再購入。
チョコマロン
ラム酒を効かせた栗餡をココアビスケットでサンドし、ミルクチョコレートでコーティング。
チョコマロン
トラピストクッキー
三方六(さんぽうろく)
バウムクーヘン
これ、めちゃくちゃ美味しいよ~(๑╹ڡ╹๑)ウマィ
六花亭のいちごジャム
いちごがたくさん入っていて美味しそうなので、購入。
明日の朝が楽しみ~って、こんなネーミングの食パンあったな~( ´艸`)ww
北海道での楽しみだったはずが不漁で食べられなかった「つぶ貝」
十勝産 つぶのり佃煮
白い恋人
大阪では、「面白い恋人」の方が人気のような気がする…(*´з`)シランケド…
「白い恋人」に「おも」を足して、「面白い恋人」って発想に座布団一枚!
北海道の有名なインスタントラーメン
焼とうきび
これも北海道で買って美味しかったけれど、今回はパス。
その他、お菓子類いろいろ
トド肉カレー、アザラシカレーはパス。
もし食べた方がおられたら、どんなのか教えて欲しいです。
タカシマヤ大北海道展はこちら
けやき すすきの本店 (ラーメン / 豊水すすきの駅、すすきの駅(市営)、すすきの駅(市電))
その他総合点★★★☆☆ 3.8
大阪メトロ四つ橋線「北加賀屋駅」から、徒歩およそ5分ほどの町の一角に佇む喫茶店「喫茶 かりん」。
(テントには「Cafe&Dining KARIN」と表記)。
以前から気になっていたお店でランチです。
こちらの町中華の向かいにある店舗です。
店内は、広く清潔感のあるスタイリッシュな雰囲気。
コロナ対策もしっかり対応しております。
メニュー
全体的にリーズナブルな価格設定ですね…(^^♪
これらのメニュー以外にも日替りランチがあります。
リーズナブルなモーニングサービスの他に、サンドイッチ、ケーキなどの品揃え。
サンドイッチと迷いながらオーダーしたのは・・・
オムライス(サラダ、味噌汁付き) 680円
オムライスの向こうに見えるのは、ドレッシング2種類。
上から・・・
あまり期待しないで待っていると、予想以上のクオリティにビックリ…ウワ~( ゚д゚)オイシソウ~!!
オムライスは、ケチャップライスの上にオムレツが乗るタイプ。
立ち上る香りも良くて、めちゃくちゃ美味しそう~じゃないですか!
オムライスを食べようとしたら、スプーンの中からニコちゃんが「こんにちは」してきた…a(*^。^*)hello////
可愛くて食べるの躊躇するわ~(#^.^#)
でも、遠慮なく頂きま~す…φ(´O`@)いただきまーす
ケチャップライスには、小海老、鶏肉、玉ねぎ。
大きく刻まれた玉ねぎのコリッとした食感が、実に良いアクセント。
さらに、オムレツにはチーズが入っていて、ナイスなオムライスです…d(゚-^*) ナイス♪
オムライスを食べてみると・・・
ふんわりとろけるオムレツの中に入る、チーズの風味が良いアクセント。
ケチャップライスは、ケチャップ控えめでオムレツとちょうど良いバランス。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
そんじょそこらの洋食店にも決して引けを取らない、ふわとろオムライス。
控えめに言って、めちゃくちゃ美味しい~(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!!
これは必食ですよ!
何か得した気分…(^_-)-☆
味噌汁の具は、ねぎと茄子。
出汁が染みた茄子とねぎの甘味が良く効いている。
これだけの内容でたったの680円は、お得過ぎるのではないでしょうか!
町の一角に佇む喫茶店で、予想外に美味しいオムライスに驚きまくりです。
ここは、深追いしたくなるお店でした。
次回は、モーニングサービスに行ってみようかな。
でも、店内禁煙じゃないのが残念…(; ・`д・´)ザンネン
せめて分煙してくれれば有り難いのですが。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
喫茶 かりん (喫茶店 / 北加賀屋駅、粉浜駅、住吉大社駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
JR東西線「北新地駅」から徒歩3分ほどのビルの地下にある、「鉄板焼き 華粋(ハナスイ)」でディナー。
普段、B級グルメばかり食べていたら、たまにはA級グルメに憧れる小市民。
しかし北新地という場所がそうさせるのでしょうか、やや緊張した面持ちでの訪問です。
オーナーシェフである店主「八瀬河 竜一」氏は、
調理師専門学校を卒業後「ホテルグランヴィア京都」で長年腕を磨き、さらに海外での経験を持つ。
2020年、満を待して北新地に鉄板焼き店をオープンさせた。
ビルの地下にある隠れ家的なお店です。
足の震えを抑え緊張しながら階段を降りると、扉の向こうにある店内へと導かれる。
ー本日のコース「華粋 オススメコース」 9,350円(税込み)ー
「フォアグラや活アワビの他、牛フィレ肉とサーロインの両方を楽しめるお得過ぎるコース」
・季節の前菜
・フォアグラ大根 赤ワインソース
・国産活け黒アワビ鉄板焼き 肝ソース
・箸休め
・和牛フィレ肉の鉄板焼き
・和牛ロースすきやき風
・ご飯、味噌汁、香の物
・デザート
料理は、A5ランクの国産和牛や最高級の黒アワビなど厳選した食材を使い、
和洋にこだわらずシンプルに素材本来の美味しさを活かした料理の数々。
牛肉と鮑には特にこだわっていて、産地は特定しないでその日の最高級品を使用しているそうです。
とびきりの食材を惜しみも無くリーズナブルに満喫できる、とんでもなくお値打ちなコース料理です。
今宵のコース料理は、シェフにお願いして、少食な方用の特別メニューにしてもらいました。
こんなちょっとした融通も聞いてもらえます。
ドリンクメニューは、ビールはもちろん、ワイン、スパークリング、日本酒など豊富な品揃え。
北新地という場所がらにも関わらず、良心的な価格設定。
最初は、久しぶりに白ワインからスタート…ウィ-((~(´д、`~)ヒック
フランス・ブルゴーニュのシャブリ「フィリップ・パカレ」
芳醇で果実のバランスが良く、辛口でスッキリ飲めるタイプ…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!
家飲みにも買っておきたいほど。
ちょうど鉄板の前の特等席に案内され、シェフの調理するライブ感と同時に香りも楽しんだ。
緊張しながら観ていると、さりげなく話しかけてくれるシェフのお心遣いに救われた。
それからは徐々に緊張も解れて会話のラッシュ。
肩ひじ張らない和やかな雰囲気で、楽しいひと時を過ごす。
いろいろな食材についてのこだわりなど聞かせてもらったが、
シェフの料理に対する情熱が、ひしひしと伝わってきます。
実は、経歴も凄いんです!
カウンター8席のみの店内は、プライベート感たっぷりの大人の秘密基地のような空間。
接待やデートなどでも多くの方に利用されているようです。
この間にも、ひっきりなしに予約の電話が入っていました。
前菜
ユッケ風和牛のたたき
熊本の牛ロースを使用した「ユッケ風和牛のたたき」。
熊本と言えば「あか牛」が有名ですが、その上の最上級くまもと黒毛和牛プレミアム「和王」を使用。
すき焼きに使う「和王」のロース肉の端肉を使用するので、あまり数はできないとのこと。
端肉と言っても、驚くほど柔らかく甘味旨味も強烈!
タレは、ごま油と卵黄を使った癖のない、まったりとした味わい。
食べたあとに残る、お肉の甘味がたまらなく美味い!
(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!!!
大葉の香りが実に良いアクセント。
これは、白ご飯が欲しくなってしまいます。
もう食べる手が全然止まらない…ヽ(^o^)丿
これを食べるだけでも、このお店に来た甲斐があるでしょうね…(^_-)-☆キッパリ
これをお土産に販売してくれたら絶対に買います!
と伝えたが、販売するほどの数が取れないので無理とのこと…(^^;)キッパリ
目の前で自由自在に華麗な手さばきで調理するライブ感を
美味しい料理を食べながら楽しめるのが鉄板焼きの良いところ。
カンカンカンッと音を立てて調理するのは、どこか中華鍋を振る音やお好み焼きなどにも共通していて、
音を聴いているだけで美味しく感じる。
さらに店内全体にも香りが広がり、その美味しさがガンガンに伝わるところが、鉄板焼きの魅力ですね…(^^♪
ところで・・・
鉄板焼きに使っているコテのようなのは何て言うのかを尋ねると・・・
コテ、もしくはスケッパーと呼んでいるらしい。
普通やん…(#^^#)
ガーリックバターの香りがビシバシに伝わってきて、早く食べたい衝動に駆られてしまう。
牡蠣、金目鯛、菜の花のガーリックバター焼き
いろんなのを少しずつ楽しめるのが、とても良いですね…(^^♪
本来なら牡蠣は2個付けているが、少食用にしているため今日は1個。
また、金目鯛も普段より小さめにしているとのこと。
もっと食べたいけれど、このあとも盛りだくさんあって食べきれないのでガマンガマン。
まずは、ガーリックバターで芳ばしく焼いた牡蠣を頬張ると、ガーリックバターの香りも良くジューシーな味わい。
牡蠣の濃厚な旨味が、ガーリックバターの香りとともに口内いっぱいに広がる。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!!
あまりにも美味しくて、思わず大声をあげてしまうほど!
菜の花
ガーリックバターの風味が良く、ほのかな苦味が口直しにぴったり!
季節を先取りした美味しさ。
口の中がすっきりしたので、次は・・・
金目鯛
とにかく火入れが絶妙で、皮パリッと焼けていて芳ばしく、しっとり甘くて絶品…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!!
さすがプロの為せる技ですね。
お鮨より、こちらの方が好みです…(^^♪
目の前では、フォワグラ、ホタテ、大根が焼かれています。
フォワグラ大根 赤ワインソース
見事なまでの艶々感。
使用するフォアグラは、ハンガリー産。
まずは、フォワグラだけを味わう。
フォアグラの表面はカリッと焼けていて、特有の臭みは全く無し!
過去に食べたフォワグラとは、比べ物にならないぐらい全然違う美味しさ。
ここまで美味しくする秘訣を尋ねると、フォワグラは、焼き方によって味が決まるとのこと。
また、このソースが絶品…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!!
聞けば、赤玉ポートワイン2本分をとことんまで煮詰めて作るらしい。
煮詰めることで香りと甘味旨味も増して、超絶なまでに美味しくなるとのこと。
このソースだけでワインが飲めるほど!
庶民のための赤玉ポートワインをソースに使用することに気づくなんて、凄すぎる!
プリッと弾けながらとろ~りとろけるフォワグラと、とろとろに柔らかい大根との見事なハーモニー…(^^♪
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
もう感動しっぱなし!
出汁が染み込みまくった大根は、おでんのようにとろとろに柔らかい。
さらに、大根にはソースが絡んでいるので、まるでフレンチやイタリアンのような味わい…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!
その美味しさは、あのフレンチおでんで有名な「大根ポルチーニ茸ソース」にも匹敵するほど。
こちらは、フォワグラが苦手なので、ホタテに変えてもらった。
最初に苦手なものを尋ねられたときに「フォワグラ」と伝えたら、きちんと対応してくれました。
フォワグラとホタテを少しシェアして食べると、
それまで苦手だったはずのフォワグラが、本人も驚くほど見事に克服できたようです。
やっぱり美味しいと克服できるんですね…(^_-)-☆
ホタテの旨味と甘味も素晴らしく、表面はしっかり、中は、レアな火入れ加減も絶妙。
もちろん、ホタテは北海道産を使用。
この他に苦手な食材があれば、ハンバーグに変えてもらうこともできるようです。
その場合のタレは、あの自家製ユッケのタレを調整して少し大人向けに仕上げる。
さらに苦手な料理があれば、伊勢えびにするなど臨機応変に対応することも可能だそうです。
いつの間にか白ワインが蒸発してしまったようなので、赤ワインをお願い。
イタリア産の赤ワイン「Mo Montepulcianod'Abruzzo Riserva Cantina Tollo」…( ̄▽ ̄;)ヨメナイ
24ヶ月間の大樽熟成で造るモンテプルチアーノ品種のリゼルヴァ…(*´з`)シランケド…
「カンティーナ トッロ」
渋みが柔らかく口内をすっきりさせる、リッチな飲み心地のフルボディ。
これ、気に入ったから買おうっと。
頃合いを見計らって、アワビとエリンギを焼き始めた。
芳ばしい香りがたまらん~(^^♪
アワビとエリンギをバターで絡めながら焼いている。
鉄板とコテのカンカンッとあたる音と、ジュワ~ッと焼ける音が楽しい~(^^♪
鼻腔から脳天まで突き抜ける香りがたまらない~ヽ(^o^)丿
料理の仕上げの香り付けに使用する、「TruffleHunter 白トリュフオイル(本当のトリュフ入り)」。
最高品質の白トリュフとエキストラバージンオリーブオイルをブレンドしたトリュフオイル。
少量で白トリュフの芳醇な香りが楽しめます。
本来なら、トリュフオイルじゃなくて本物のトリュフを使用するのですが、
コロナ禍の中、お客さんが少ないので使用を控えているとか。
このオイルでも十分美味いけど、やっぱり本物のトリュフでも食べてみたい。
これはリベンジするしかないですね!
黒アワビ鉄板焼き 肝ソース和え
国産活け黒アワビを使用。
アワビは瀬戸内海の天然物を使い、仕上げにトリュフオイルで香り付けした贅沢極まりない逸品。
肉厚にスライスしたアワビを頬張ると・・・
アワビは噛む歯を跳ね返すぐらいの弾力がありながらも、柔らかくて香りもグッド!
噛むほどに旨味が溢れだして、飲み込むのが勿体なくて、ずっと噛んでいたくなるほど。
ウマウマッ~(゚□゚o)スゴッッッッッ!!!!!!!!!!!
このアワビとエリンギに絡む、こだわりのアワビの肝ソースが、更なる美味しさをパワーアップ!
ソースはあえて多めにかかっているが、それはこのあとのお楽しみ~ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
エリンギのバター炒め
エリンギも侮るなかれ!
トリュフオイルを使った肝ソースとアワビの旨味が染みたエリンギは、甘くてジューシーな味わい…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!
歯ごたえも良くプリップリ食感!
自宅でエリンギを焼いても、ここまで美味しく焼けないし、誤解を恐れず言えば、自宅で焼くアワビより美味しい。
アワビを食べ終わった後のお楽しみは、コレ。
肝ソースにライスイン!
ライスと食べると、濃厚な肝ソースが不思議とさっぱりとして贅沢過ぎる芳醇な美味しさ。
まるで高級リゾットのような味わい。
チーズも入れると、さらに美味しいかも…(*´з`)シランケド…
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
実は、このソースの中には白ワインが入っていて、そこにライスを入れると白ワインの味がふわっと顔を出す。
赤ワインを飲みながら味わうと、濃厚な旨味を赤ワインがサラリと流してくれて、また食べたくなる。
箸休め
ほうれん草のおひたし
和風の食べ慣れた味にホッとするひと時です。
さ~いよいよ、メインディッシュの出番が来た!
お肉を焼くジュージュー音。
お肉の焼ける香りが、部屋中に充満。
目と耳、そして鼻でも楽しめて、五感を刺激するのが鉄板焼きの良いところ。
和牛フィレ肉の鉄板焼き
付け合わせは、しし唐、さつまいも。
ガーリックチップ、酢橘、わさび、フランス産の塩で少しずつ味を変えながら楽しむ。
焼き加減は、ミディアムレアでお願い。
最上級くまもと黒毛和牛プレミアム「和王」のフィレ肉を使用。
まずは、そのままで頂く。
口内で広がる肉の旨味と溢れるジューシーな肉汁。
(๑╹ڡ╹๑)甘~い!
驚くほど柔らかくて歯が要らないほど。
ウマイ!!(゜∀゜)テッテレーッ!!
味付けは塩コショウのみなのに、ここまで美味しく焼けるのは、さすがとしか言いようが無い!
次は、塩で頂く。
塩は、フレーク状になったフルールドセル(フランス産)の塩。
サクサク食感で旨味が強調されて、お肉に相性抜群!
この塩、めちゃくちゃ美味いなあ~
ウマイ(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
それはもう、腰を抜かすぐらいの美味しさです!
次は、ガーリックとわさびと一緒に味わう。
ガーリックのカリカリ食感と香り、フィレ肉のとろけるような旨味がマリアージュ。
それらをわさびの風味が、より一層美味しく引き立てる。
ウマウマ(*´з`)ウッマ~~~!!!
腰が砕けるぐらい絶品!
香りの良いさつまいもで、口の中リセット。
次の料理に使うお肉を見せてくれたけれど、驚くほどかなりのビックサイズ!
サシの入り方も絶妙。
脂ギッシュなお肉ばかりだと飽きるし胸焼けもするので、
いろんな肉料理を客の側に立って考えての料理にこだわるとのこと。
大きなお肉を鉄板の上に広げて、サッと軽く焼いたら・・・
ロース肉のすき焼き風
一面に広がるお肉。
部位は、肩ロース(クラシタ)を使用。
非日常的な贅沢過ぎるすき焼き。
一般的には肩ロースと呼ばれていますが、肩の上に鞍を乗せることができることから、
「鞍の下にある肉」という意味で「クラシタ」とも呼ばれているそうです。
温玉
この温玉は、このまま飲めそうなぐらい甘味のある卵です。
まずは、そのままで牛肉を味わう。
噛まなくてもとろけるように柔らかく、肉の脂の旨味と甘味も良い。
それでいてくどくなく、滋味深い美味しさ!
とても幸せな美味しさです…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!!
温玉は、ご飯にかけたい衝動に駆られながらも、お肉の味を損なわない程度に少しだけ卵黄を絡めて味わう。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
お肉の旨味の中に、卵黄のまろやかな甘味が際立ちますね!
次は、卵白と卵黄をすべてを絡めて味わう。
熱い牛肉と温玉の冷たさが口の中で交錯して、至福の味になる。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
その他、白菜やごぼう、春菊が入っていて、特にごぼうの歯ごたえと香りのアクセントが実に美味い!!
残ったお温玉を飲んでみると、甘くて美味しい~(^^♪
温玉って、飲み物?
味噌汁
具は、シジミ。
シジミの旨味が効いていて香りも良く、ホッとする瞬間です。
もうお腹いっぱいなので、この後に予定してたご飯と香の物は、残念ながら遠慮した…(-_-)ザンネン
デザートは、チーズプリン。
でも、甘いものは別腹ですね…テヘヘ(〃´∪`〃)ゞ
チーズを練り込んだプリン。
食べる直前に、メイプルシロップで香りづけ。
食べた瞬間、濃厚なアイスクリームかと思わせるほどの香りと甘味…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!!
濃厚ながらすっきりした甘味が、食後のデザートにぴったり!
これって、赤ワインにも合うデザートだと思う。
でも、もうお腹いっぱい…( ´З`)=3 ゲッフ…
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
今回は、通常のコース料理を少なめにアレンジしてもらいましたが、
本来は、お腹いっぱいになるぐらいのボリュームらしいです。
ワンオペながらも調理に待たされて退屈すること無く、
いろいろ会話を弾ませながらの楽しいひと時を過ごせました。
今回は、こちらの都合で少し早めに開けてもらい貸し切り状態で、
全部美味しい鉄板焼きのコース料理を満喫できました。
北新地の鉄板焼きのお店で、ビルB1Fの隠れ家的な立地条件ながらも
これだけのパフォーマンスは、どう考えても驚愕のハイコスパ!
これらすべては、店主の食材に対する目利きの良さと仕入れの上手さなのでしょう。
ミシュランに見つかる前に、このお店に来ることができて良かった…ヽ(^o^)丿
もし、行かれるなら前日までの完全予約制なので、お気をつけください。
(現在、蔓延防止のため、20:00までの時短営業中)
しかし、今回のように予約時間など融通を利かせてくれるので、
昼夜問わずお客さんの都合に合わせてオープンしてもらえるそうです。
さらに、苦手な食材があればコース内容も変更可能とのこと。
肩ひじ張らないとても気さくな店主が織り成す、鉄板焼きの数々。
最高の食材を使いながらも驚くほどリーズナブルなので、たまに行くならこんなお店が良いですね!
たまに行くならこんな店!
と言うよりも、何度も行きたいお店です…(*´з`)キッパリ
今回は、大変気に入ったので気合入れて書いたため、ちょっと長くなってしまったけれど、
それだけ美味しかったからです。
最後までガマンして、ご覧になっていただきありがとうございます。。
電話予約限定で、「たこやきくん」の紹介と伝えると、少し割引してもらえるそうです。
食べログからの予約の場合は手数料が発生するので、電話予約限定だそうです。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
鉄板焼き 華粋 (鉄板焼き / 北新地駅、西梅田駅、東梅田駅)
夜総合点★★★★☆ 4.5
湯葉と豆腐の匠 豆房 (豆腐料理・湯葉料理 / 玉川駅、野田駅(JR)、野田駅(阪神))
昼総合点★★★☆☆ 3.5
コーヒーサロン チロル (喫茶店 / 北加賀屋駅、住吉大社駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
大衆中華酒場 若林 天王寺MIO店 (中華料理 / 天王寺駅、天王寺駅前駅、大阪阿部野橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
天下茶屋駅裏辺りに昨年オープンした、今や予約なしでは入れない人気おでん屋さん「おでん まる米」。
去年暮れの事。
実は、2度突撃しており、1度目は予約無しで突撃するも満席で撃沈。
その時は、お店近くの人気店「餃子の酒場マイケル」で美味しい餃子などを満喫した。
2度目は、予約しての突撃成功です。
それでは、店内へ。
店内は、温かいおでん出汁の香りに包まれていて、おでん鍋を囲んで座るコの字カウンター席のみ。
この雰囲気がたまらないですね。
おでんメニュー
おでんは、メニューは80円から始まり、ほとんどが100円~200円台で構成されていて、
いわゆる庶民のためのリーズナブルなおでん屋さんです。
定食類もあるが、現在では少しシステムが違っているらしい。
ドリンク類も豊富に揃っています。
その他、日替りメニューもいろいろ。
寒さに震え冷たい手を擦り合わせながら、酒とおでんを注文。
ビールも良いが寒すぎるので、冷酒で。
八海山 特別本醸造
本醸造なら熱燗にした方が良かったかな…(#^^#)
もしくは、ぬる燗。
しばらくして、おでんと冷酒が整いました。
寒い冬に味わうおでん、このビジュアルに癒されますね…(^^♪
もう食べる前から美味しいのがわかります…(^_-)-☆
牛すじ 180円
辛子たっぷりで味わうと・・・
とても柔らかくとろける~イキナリ(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!!
煮干し系のおでん出汁も染み染みで、全身の力が抜けそうになるような美味しさ!
車麩 150円
やや甘めの出汁が染みまくっていて、とろとろにとけるぐらい柔らかくなった車麩。
あまり辛くないというか、ツンッと感じない辛子の優しい風味も良く美味しい。
松山揚げ 150円
良くスーパーなどで見かける「松山揚げ」。
いつも気になっていたので、注文してみた。
特徴のあるおでん出汁が染みていて、ふんわり柔らかい。
これは、これで美味しいね…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ
ネギ袋 180円
お揚げさんの中から、刻みネギがどっさり!
まるでお宝が出てくるような楽しさも良い。
たっぷりの辛子で味わうと・・・
お揚げさんに染みる出汁と、ネギのジャクジャク感のコントラストが実に美味い…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ
大根 110円
焼豆腐 130円
深いコクと甘味のある、濃いめの出汁が特徴。
この大きな大根が、たったの110円ですよ!
出汁が染みる味わいながら、甘めの出汁がちょっと気になってきた。
焼豆腐
甘めの出汁が染みていて、表面は濃く中はあっさりした緩急のある美味しさ!
自家製玉ねぎ天 150円
注文後に練り上げてから、揚げたてをおでん種にした「玉ねぎ天」。
絶妙の入れ加減なので、煮過ぎてなくプリッとした練り天。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
甘味のある練り天と出汁の旨味香りに、玉ねぎの甘味が合わさった珠玉の美味しさ。
自家製ロールキャベツ 200円
食べやすいように、ひと口サイズに切り分けてくれてくれています。
まず最初に驚いたのは、キャベツの軽快なシャキシャキ感とコリコリ感。
中に入る餡の肉肉しい味わい。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
シャキシャキ感の残るキャベツと肉肉しい餡。
そして、おでん出汁と辛子の風味。
それらが上手く調和していて、見事なまでの美味しさです。
おでん出汁割り 350円
鮮烈辛口「あたごのまつ」を1/3だけ入れて・・・
熱々のおでん出汁を入れる。
見事なまでの表面張力!
煮干しの香りと日本酒の香りが交錯する。
いざ、飲もうとするも熱すぎて持てない…ε-(´o`;A アチィ
しばらく待って飲むが、これ、熱々過ぎるあまりアルコール分が飛んでしまっているのか、
それとも日本酒の香りがおでん出汁に負けているのか、日本酒とはまた違う別の飲み物に変化。
でも、これはこれで美味しいよ…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ
濃いめのうどん出汁を飲んでいるような錯覚を覚えるけどね…( ´艸`)
「くじら」さえずりとコロ。
サエズリ 280円
とろけるぐらい柔らかくなっていると思いきや、噛んでも噛んでも噛み切れない。
そうこうしているうちに独特の脂が染みてきて、油っぽくてクドイ!
そして、口内が脂まみれ…(+_+)アブラギッシュ…
きっちりと脂抜きができていないのか?
おかげで、一気に食欲減衰…(´;ω;`)ウッ…
この硬さと脂っぽさが好きな人もいるかも知れませんが、はっきり言って私は苦手です。
「たこ梅」の「さえずり」とはレベルが違い過ぎて、まったく別物。
もちろんお値段も違うけど。
コロ 220円
子どもの頃に良く食べていた懐かしい「くじらコロ」。
あの頃の美味しさが甦る。
確かあの頃は、ひとつ100円ぐらいだったような・・・
しかし、このコロは硬くて脂っぽい!
昔の記憶では、とろけるように柔らかく、脂っぽさが少なく旨味の塊だったはず。
残念ながら、ここらで終了してお会計。
しばらくの間、「さえずり」の脂っぽさが尾を引いていて、口の中が気持ち悪い。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
おでん まる米 (おでん / 天下茶屋駅、北天下茶屋駅、松田町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
ぎょうざ けん太 (餃子 / 花園町駅、萩ノ茶屋駅、天下茶屋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
大起水産 街のみなと 天王寺ミオ店 (弁当 / 天王寺駅、天王寺駅前駅、大阪阿部野橋駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.3
大阪住之江に昨年3月30日、ファミレスタイプの大型店舗「どうとんぼり神座 住之江店」が26号線沿いにオープン。
店舗入口がどこにあるのかわからなくて駐車場を彷徨っていたのは、何を隠そう私でございます…(-_-)ハズイ
広い店内は、112席。
このあと、ガテン系やサラリーマンらで大賑わい。
ワンタン麺が食べたくて、メニューを見るが無いじゃないですか~!!
穴が開くぐらい必死に探すけど、やっぱりメニューには無い…( ̄▽ ̄;)!!ガーン
いつの間にかメニュー落ちしたのかな…(-_-;)
仕方なく、いつものをお願い。
おいしいラーメン 650円
上から・・・
いつもの「カムクラ」より、白菜が少ないような気がする。
いや、間違いなく少ない!
スープが染みた白菜が美味しいのに、残念過ぎる!!
スープは、野菜をベースにした油分多めのコンソメ醤油味。
たまに、この味が恋しくなってしまうんです…(^^♪
しかし・・・
野菜の甘味も薄く、ややあっさり気味。
おまけに、コンソメ感も少し弱いような気がする。
残念ながら、いつものとは少し違うようだ。
いつから健康志向に変身したのかな…(-_-)イヤミデス
麺は、ほど良いコシの中細ストレート麺。
白菜は、スープが染みていて美味い…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ
ただ、白菜が少ないのが残念でならない。
大ぶりのチャーシューは、2枚。
やや硬めのロースハムのような味わい。
他店のチャーシューとは、少し違うような気がする。
味変部隊も、今か今かと出番を待っているようだ!
ニラ、ニンニク、豆板醤で味変。
コンソメの優しさが、突然パンチある味わいに変化…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ
ニラは、細かくてあまり存在感を感じない。
ハムのようなチャーシューでニラを巻いて味わうと、これはこれで普通にウマい。
スープの中から、豚バラ肉が3枚出没。
当然、ニラを巻いて味わった。
ワンタン麺が無いことから始まり、白菜が少なくて味も薄い。
おまけにチャーシューもロースハムみたいで、全体的にイマイチな印象だけど、
この価格で頑張っていると思えば、これはこれで仕方がないのかな。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪市住之江区浜口西3-12-2 【地図】
電話 : 06-6655-0688
営業時間 : 11:00~23:00
定休日 : 無休
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
どうとんぼり神座 住之江店 (ラーメン / 住ノ江駅、安立町駅、我孫子道駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.8
谷町5丁目に2021.6.3オープンした、サンドイッチのテイクアウト専門店「Ms.Sandwich(ミズサンドイッチ) 」。
お店は、谷6と谷5のほぼ間ぐらいに位置する、「身体に優しく美味しいサンドイッチ」屋さんです。
使用するパンは、すべて国産小麦の全粒粉食パン←ココダイジ(^_-)-☆
お店の前に予想外に早く着いたので、ちょうど開店準備中。
小さく可愛いお店です。
店頭のショーケースには、食事系サンドとフルーツサンドがぎっしり!
どれもこれも美味しそうなのばかりで、目移りしてしまいます…(゚Д゚≡゚Д゚)ドレニシヨ…
つい調子に乗って、あれこれ買い過ぎてしまいそうになりながら、ランチに食べられる分だけを購入。
ドリンクのテイクアウトの他にもスープも販売していているようですが、この日はすでに完売!
って…(・_;☆\(-_-)ナンデヤネンッ!
自宅で食べるので、ドリンクは買わずに自宅の美味しいコーヒーを飲むことにした。
厳選に厳選を重ねた結果、これらお食事系のサンドイッチ2種類を購入。
きゅうりの宇宙盛り卵サンド 360円(税込み389円)
サブタイトル「普通の卵サンドに飽きたあなたに!」
別に飽きてないけど、「宇宙盛り」に釣られて購入。
全粒粉食パンにサンドした、たっぷりの塩きゅうりと野菜(人参、レタス)。
ラップと包装紙をはずして、豪快にかぶりつくと・・・
きゅうりのシャキシャキ感が楽しく、野菜も多くてボリューム満点!
玉子サラダの旨味とコクも感じられる。
さらに、全粒粉のプチプチ感も実に良いアクセント。
野菜が多いことから全体的にあっさり味なので、
少し塩をプラスすると、私的にはちょうど良い塩梅になった…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!!
健康のため良い子は真似しないでね…(#^^#)
たっぷり生ハムモッツアレラサンド 520円(税込み562円)
サブタイトル「バジルとオリーブの風味ただよう」
ドアップで!
爽やかな香りのバジルソースとまったりとしたアボカドにトマトの酸味、旨味。
サラダキャベツのシャキシャキ食感が良いアクセント。
それらをひとつにまとめる、コクウマなマヨネーズソースとのバランスも良い。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
塩味もちょうど良く、甘味旨味酸味コクも備わっていて、食べ応えも抜群!
五味を楽しめる、美味しく身体にも優しいサンドイッチです。
売り切れしだい終了なので、お早めに!
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
最新情報は「インスタグラム」をご覧ください
住所 : 大阪市中央区谷町5-6-7 1F 「地図」
電話 : 06-6710-4339
営業時間 : (月~金)8:00~21:00(土・日)10:00~21:00(なくなり次第終了)
定休日 : 不定休
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
Ms.Sandwich (サンドイッチ / 谷町六丁目駅、谷町四丁目駅、松屋町駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5
Author:たこやきくん