夜は、「福山駅」から徒歩3分ほどにある、瀬戸内の旬魚を味わえるお店「魚鮮 (うおせん)」でお食事。
ざっとメニューを見て・・・
大好きな「サザエの壺焼き」があったのでお願いするも、売り切れ。
さらに、「さばあさじめ」売り切れ、握り寿司「小いわし」入荷無し。
まだ午後7時前なのに!
その他、今が旬の「鱧(ハモ)」や福山に来たならお勧めの「シャコ」も楽しみにしていたのにメニューに無かった。
さらに、「牡蠣」も無い。
めちゃくちゃ残念です…・・・_| ̄|〇 ガクッ
仕方がないので、適当にお願いした。
その前に、とりあえず・・・
生ビール(小)300円
まずは、何も考えずにグビグビ~(゚д゚)プッハ~!
キメの細かい泡が滑らかで口当たり良く、喉の渇きもあってウマい!
生きてて良かった~と感じる瞬間です…(^^♪
お通し 300円
牛肉と糸こんにゃくのすき焼き風。
安定の味わい。
刺身盛り合わせ(一人前) 980円
たこ、タイラギ、鯛、カンパチ、ヒラメ
名物のタコから・・・
肉厚のタコは、噛むほどに旨味が染み出て、いきなり涙が出そうなぐらい美味しい~(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!
久しぶりに美味しいタコを食べたような気がする。
タイラギも、柔らかくコリコリッとした歯ごたえのある甘味が秀逸。
その他、ヒラメも鯛も驚くほどの甘味と跳ね返す歯ごたえ。
身も良く引き締まっていて脂乗りも良く、感動する美味しさでした!
おまかせ5貫 650円
左から、鯛、まぐろ、太刀魚、イカ、海老
酢飯の酢が強すぎることなく、さりとて甘くなく、ちょうど良い塩梅でネタの味を上手く引き立てている。
ネタは、どれもピカイチ!
流石です。
赤貝 460円
貝が食べたかったので、赤貝をお願い。
赤貝のコリコリ感も絶妙。
御用達の回転寿司とは比べ物にはなりません…( ´艸`)
お腹も空いていたので、あっという間に完食。
稚鮎の天ぷら 580円
天宝一(半合) 480円
天ぷらに合わせるのは、地元福山で造られた辛口のお酒「天宝一」。
キリッとキレのある辛口で爽やかな旨口を兼ね備えて、料理を引き立てる名脇役。
いろんな地酒が飲みたいので、こんな半合(ハーフサイズ)があるのは嬉しいですね。
揚げたて熱々なので塩が欲しかったが、天つゆで味わう。
衣のサクッとした歯ごたえのあと、じんわりと稚鮎の苦味が口の中にほとばしる。
すぐに「天宝一」をグイッと飲むと、口の中の苦味がスーッと消えて、旨味がふわっと広がる。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
この上ない幸せ…ヽ(^o^)丿
鯛かぶと煮 910円
お店イチオシらしいので注文。
甘辛く煮付けられた鯛のあら炊き。
鯛そのものの味はもちろんのこと、その土地その土地の醤油があるので、それぞれ味の違いを楽しめますね。
魚の身の中で一番うまい、魚のほほ肉をほじくる様にして味わう。
良く動く部分なので、身の引き締まった歯ごたえが、たまらなく美味い…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!
これは、ご飯が欲しくなる一品。
でも、今日は米を液体にしたもので合わせる。
お酒おかわり~!!
なかなか持って来ないやん…(>_<)イソガシソウ~
神雷(しんらい) (ハーフ)350円
他店でやたらと宣伝していたので、興味津々で飲んでみた。
やや辛口のお酒で、すっきりした飲み口。
普段は、ほとんど食べない鯛の目玉。
目玉の周りのゼラチン質がとろ~りとろけて、それを日本酒で迎え撃つ。
ウマイ!!(゜∀゜)テッテレーッ!!
強い旨味をお酒がさらりと流してくれる。
その後味が、たまらないほどに美味い!
この醍醐味は、食べたものにしかわからないと思う。
と、ここまでいろいろ食べて飲んで、お腹もいっぱいになったので、お会計。
お値段も思ってたより安くて、驚きながら宿に帰ることに。
炎天下の中、歩き疲れたのも忘れてリフレッシュできました…(^-^)
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
お店のホームページはこちら
住所 : 広島県福山市伏見町2-15 【地図】
電話 : 084-927-3345
営業時間 : 17:00~24:00
定休日 : 日曜日(※祝前日の場合は営業し、翌月曜休み)
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
魚鮮 (魚介・海鮮料理 / 福山駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.7
「尾道駅前商店街」入口付近にある、「おやつとやまねこ」。
某TV番組「マツコの知らない世界」で、マツコデラックスさんが絶賛したことで
一躍有名になった「尾道プリン」を求めて行列です。
テレビの力は絶大ですわ…(-_-;)
テイクアウトのみなので、すぐに買うことができました。
せっかくなので食べ比べもしてみたいので、2種類購入。
足が棒になりながら宿まで辿り着くと、すぐ冷蔵庫に入れて冷やして食後のデザートに。
さすが漁港の町「尾道」らしく、魚型の容器には、国産レモン100%の「特製レモンシロップ」が入っています。
この尾道プリンは、こだわりの牛乳と生クリーム、尾道産の玉子、北海道産のてんさい糖、そして、瓶。
ところで、この魚型の容器(醤油さしと呼んでいた)の本名ってご存知でしょうか?
「ランチャーム」って言うらしいですよ…(^^♪
さらに、瓶の蓋の上に使用しているのが、油紙。
懐かしいですね…(^^♪
懐かしさのあまり、しばらく眺めていました…(#^.^#)
尾道プリン(レモンソース添え) 350円(税別)
ブルーベリーソースの尾道プリン 370円(税別)
可愛い瓶が印象的。
材料は、こだわりの牛乳と生クリーム、尾道産の玉子、北海道産のてんさい糖。
ひと口食べてみると、素朴ながら濃厚な味わい。
まったりとした濃厚なクリーム感たっぷりのふんわりプリン。
ランチャームに入ったレモンシロップをプリンにかければ、
レモンの酸味とプリンの甘味が合わさった、ほんのり甘酸っぱいプリンに変化。
甘酸っぱくて、さっぱりとした味わい。
人気なのが理解できます。
この疲れた身体を癒す美味しさです。
続いて、ブルーベリー。
レモンソースとはひと味違うブルーベリーソースの甘酸っぱさが、プリンと好相性。
その美味しさは、一気に完食する勢いで食べるほど。
後味もスッキリ!
このブルーベリーソースをパンに塗っても美味しいと思う。
わざわざ行列に並ばなくても、近くに系列店「やまねこカフェ」があるので、
そこでは店内で食べることも可能です。
空き瓶は、捨てるのが勿体ないですね…(^^♪
お店に持っていけば、新しい瓶と交換してもらえるとか…(*´з`)シランケド…
もしかしてと思い調べてみると、この瓶、メルカリに出品されていました。
びっくり!
ところで・・・
この日歩いたのは、ロープウエイからの山下りも入れてトータル10㎞超。
2度びっくり!
そりゃあ足もガクガクになるわ~(;´・ω・)
おやつとやまねこ (洋菓子(その他) / 尾道駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5
観光客が尾道を来ると必ず食べると言われている、アイスモナカが人気の「からさわ」。
昭和14年に喫茶店として創業したのが始まり。
店内に入ると同時にできた行列。
危うく行列に巻き込まれそうになりました。
炎天下の行列は無理~(*´з`)イヤヤ~!
メニュー
本来なら店内イートインをしたかったけれど、コロナ禍のためテイクアウトのみ。
クリームぜんざいも食べてみたかったけれど、私の後ろに並ぶ行列の圧に負けてアイスモナカだけにしといた。
アイスモナカ 150円
人気ナンバー1のアイスモナカ。
行列を横目にお店の前で食べてみると・・・
モナカの皮は、驚くほどサクサクでパリパリ。
まるで、有馬温泉の炭酸煎餅のような歯ごたえ。
アイスクリームは、とても滑らかでミルキーな味わい。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
皮のパリパリ感とアイスクリームのバランスも見事。
唯一の難点は、暑いので早く食べないとクリームが溶けてしまいます…(>_<)テガベトベト
でも、そんなことも忘れるぐらい美味しかった~(๑╹ڡ╹๑)ウマィ!
とても美味しい食後のデザートでした。
大阪にもアイスモナカの有名なお店「ぜー六」があるが、
それとは皮のパリパリ感やアイスクリームの味が違います。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
わざわざ行列に並ばなくても、近くのコンビニなどでもアイスの販売をしているらしい。
お店のホームページはこちら
住所 : 広島県尾道市土堂1-15-19 【地図】
電話 : 0848-23-6804
営業時間 : 10:00~19:00、10:00~18:00(10月~3月)
定休日 : 火曜日(祝日は翌日)、(10月~3月) 火・第2水曜日 、1月1日・1月2日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
からさわ (アイスクリーム / 尾道駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.6
尾道観光もひと段落し、足がパンパンになりながら、そして、お腹もペコペコになりながら、
お昼ごはんに予定していた尾道ラーメン店に行くも、どこもかしこも大行列!!
軽く1時間待ち間違いなし。
そんなこともあろうかと、2軒目、3軒目と手を打っていたが、それらもすべて大行列!
こんな店知らんで〜って思うようなラーメン店も大行列!
コロナ禍なので観光客も比較的少ないと思っていたのに、さすが夏休みと重なる連休です。
ならば、ここならどうだ!
最後の手段?とばかりに目指したのが、地元の常連さんが通う大衆食堂「しみず食堂」。
窓の外は海(写真は店の横)
潮風を感じながら味わう尾道ラーメンもまた格別でしょう。
メニュー
案の定、店内は、時間がゆっくり流れるような落ち着いた雰囲気。
店内には、ほんの少しの観光客と地元の常連さんがちらほら。
ショーケースの中には、獲れたての魚の煮付けや焼き魚、煮物。
さらに、ばら寿司、いなり寿司、巻き寿司などが並び、その中から好みの惣菜を選ぶのも良し!
戦後から変わらない味の「中華そば(尾道ラーメン)」や「中華うどん」なども人気のようです。
椅子にゆったりとくつろぎながら、メニューを眺めながら何を食べようかと考えるのも、また楽しい。
歴史のあるお店なんですね…(^^♪
渋いです。
尾道ラーメン(並) 600円
上から・・・
最初から胡椒を振りかけて・・・
スープは、鶏ガラ、豚骨、野菜などから滲み出る旨味と魚介出汁が効いていて、実にウマい…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ
胡椒の風味も良いアクセント。
尾道ラーメンの特徴である背脂は入っていないが、油分はしっかり感じられて、
あっさりしていながらも、深みのあるコクと旨味が良く感じられる。
これは美味いわ~(゚д゚)メチャウマー!!
麺は、尾道ラーメン特有の平打ちストレート麺。
しなやかなコシもあり、なかなかの美味しさ!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
スープがほど良く麺に絡んで味わい深い。
どこか昔懐かしくシンプルに美味しい、1度食べたらまた食べたくなる味わい。
チャーシューは、豚ロース肉2枚。
モヤシのシャキシャキ感も良いアクセント。
ラーメンに入るモヤシが好きです。
いなり寿司(1ヶ) 150円
いなり寿司のお揚げさんは、やや肉厚で甘めの出汁が良く染みている。
酢飯には、海老の叩いた身を煎った尾道名物えび粉、椎茸、人参など、
いろんな具材が入っているのが特徴のいなり寿司。
自家製えび粉の旨味と甘味が味を引き立てている。
尾道のソウルフードでしょうか。
これは尾道ラーメンと並んで必食です。
ショーケースからお惣菜を選んで、ビールも飲みたかったが、
炎天下の中、まだまだ歩かないといけないので夜までガマンしよう。
駅からも近く、また大行列も無くゆったりとした雰囲気が素敵で、
しかも、海を眺めながら味わえるラーメンは、お値段以上に美味しくかなりの満足度でした。
また、お店の方の心優しい接客もとても心地良く、疲れも忘れるほど。
こんなお店が近くにあれば良いのになあ~ヽ(^o^)丿
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
しみず食堂 (定食・食堂 / 尾道駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
「なんば南海通」にある、リーズナブルにお寿司を楽しめる「豪快 立ち寿司 難波南海通り店」。
「豪快 立ち寿司 日本橋店」以来、およそ10年ぶりになります。
前回同様、「生ビールセット 1,000円」にしたかったけれど、今回は、ランチメニューの中からお願い。
まぐろづけ丼(赤出汁付き) 600円
酢飯に変更可能か尋ねると、普段はできるけど今日は酢飯を作る時間が無かったとのこと…( ̄▽ ̄;)!!ガーン
仕方なく、白ご飯少なめでお願い。
ご飯の上一面にまぐろが乗った豪快な丼では無く、向こう側に少し隙間が見えるけれど、お値段を考えると十分です。
まぐろは筋が目立ちます。
たぶん尻尾に近い部分だと思う…(*´з`)シランケド…
まずは山葵醤油をざっと回しかけて、食べるときに、さらに山葵を乗せるのが自分流。
まずは、まぐろだけを味わうと・・・
まぐろの漬け加減がちょっと浅く、旨味も少ない。
山葵を乗せて、ご飯と一緒に味わう。
これが酢飯なら酸味も加わって、それなりに美味しいと思うのだが、
如何せん熱々ご飯なので、まぐろ丼と言うよりも、まぐろのお造りと白ご飯を食べているかのよう。
まぐろの旨味が薄いのも影響していると思う。
ま、お値段相応かな…(+_+)
赤出汁
魚のアラからのコクが出ていて、まあまあ美味しい…(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
やっぱり、ここでは「うにいくら丼」、「大トロ・中トロ丼」が良いのでしょうね。
宝くじが当たったら、是非食べてみようと思う。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
豪快 立ち寿司 難波南海通り店 (寿司 / 難波駅(南海)、大阪難波駅、近鉄日本橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
梅雨も明けて、日増しに暑くなって来る今日この頃…(;´д`)ゞ アチィー!!
今後、ますます猛暑が襲って来るのかと思うと、ゾッとします。
7月でこんなに暑いんなら、12月になったらどんだけ暑くなるんやろう~?
と言う落語を思い出しました。
そんな時、ふと「そうだ!冷麺を食べよう~」っと閃いたので、
美味しい冷麺を求めて、店名にもなっている「冷麺館」で初ランチです。
ひと言で冷麺と言っても、大きく分けて2種類あると思う。
ひとつは、冷たい牛骨スープの冷麺で、北朝鮮の「平壌冷麺」。
他方は、麺に辛いヤンニョムダレが絡んだ冷麺が、
南朝鮮、失礼、韓国の冷麺「ビビン麺」と呼ばれています。
そんなわけで今回頂いたのは、北朝鮮式の平壌冷麺。
てなわけで、入店。
ーお店のHPより抜粋ー
当本店所在地である生野区中川(旧猪飼野)は、
在日韓国・朝鮮人の多く住む地域で「うどん食べよか」「お好み焼き食べよか」の選択肢の中に
「冷麺食べよか」も普通にあります。
そんな気楽なメニューでありながら冷麺はなぜか焼肉屋での締めの一杯の域。
ならば、冷麺一杯だけでも気軽に入れるお店と「冷麺館」は始まりました。
いつものように開店時間すぐなので、まだ客は私一人。
このあと、次から次と来店してきて、ほぼ満席です。
心斎橋駅から近いのも人気の理由なのでしょうね。
カトラリーは、割り箸と韓国料理屋さんで良く目にするステンレス箸、そしてスプーン。
せっかくなので、ステンレス箸を使用。
料理が来る前に、「冷麺のおいしい食べ方」を読んで予習しておいた…(・_・D フムフム
そんなこんなで、先発隊の「ビビンパおにぎり」が来た!
ビビンパおにぎりとキムチ。
冷麺と一緒に食べたいので、じっとガマンするも、
おにぎりからの良い匂いが空腹感を加速させてくる…(・ω ・´;)ガマンガマン
「待て!」をされた犬の気持ちが少しわかったような気がする…クゥーン (´◕ฺω◕ฺ`)
おにぎりを持ってくるのが早いので、韓国海苔が萎びてしもたわ~((+_+))
ビビンパおにぎりは、ごま油の香りが効いたキンパのような味わい。
胡麻のプチプチ感と韓国海苔の香りも良い。
冷麺定食(ビビンバおにぎり・キムチ付) 950円
キンキンに冷えたステンレス製の器なのが良いですね…(^_-)-☆
「麺をお切りしましょうか?」と聞いてくれるので「ハイ」とお願いすると、
ハサミで食べやすい長さにチョキチョキ切ってくれます。
冷麺の具は、リンゴ、きゅうり、キムチ、ゆで卵(半分)、蒸し豚、ねぎ。
冷麺は、キンキンに良く冷えていて暑さも忘れるほど。
まずは、スープをひと口味わうと・・・
雑味の無い牛骨スープは、旨味もしっかりと感じられ、さっぱりと美味しい~(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
麺は、ほど良い硬さながら、とにかくコシがすごいのなんのって!
誤解を恐れずわかりやすく言うと・・・
麺は、冷たい汁ビーフンのような歯ごたえ。
汁ビーフンを知らない方は、冷たいスープ春雨のような歯ごたえかも。
冷麺では、今まで食べたことのない麺です。
スープと麺を味わったら、次は、酢で味変。
キレのある酸味が効いて、より一層スッキリ美味しくなった…スッキリ(゚д゚)メチャウマー!!
キムチと食べると、キムチのほど良い酸味が深みを増して美味しさア~ップ!…(๑╹ڡ╹๑)ンマィ!!
ヤンニョム(薬味唐辛子)を入れてみた。
辛味にパンチが出て、さらに美味しくなる~(๑╹ڡ╹๑)ンマィ!!
肉厚の蒸し豚が登場!
蒸し豚をキムチと一緒に豚キムチ風にして食べるが、この蒸し豚が只者では無い美味さ!
肉厚蒸し豚のガシッと歯が食い込むような歯ごたえと溢れる旨味が、キムチの酸味と相性抜群!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
この美味しさには、ホント驚いた!
もっと食べたい衝動に駆られるほど。
この蒸し豚は、是非キムチと食べることをお勧めします。
リンゴは、食後のデザート。
今まで、冷麺に入るフルーツがニンニク臭くて苦手でしたが、これは臭さ皆無。
シャキッとした歯ごたえも良く美味しい。
この暑い夏には、是非お勧めの冷麺だと思います。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
冷麺館 心斎橋店 (冷麺 / 心斎橋駅、長堀橋駅、四ツ橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
奈良県葛城市にある、長閑な田園風景の中にポツンと佇むうどん屋さん「さぬきうどんのたぬき」。
道の駅「かつらぎ」の帰りに立ち寄ったお店でランチです。
お昼時と言うこともあって、広い駐車場には多くの車が入ってきて、あっという間に店内は満席。
お店の人気メニュー「明日香美人」単品が650円、かやくごはんとのセットにすれば800円。
これは、かなりお得感があるのではないでしょうか!?
一応、ざっとメニューを見るが、うどんの種類が多すぎてなかなか決められないので、もう何も考えずに注文。
お腹ペコペコなので、ミックス天ぷらも追加。
カウンターには、一味、七味、天かす、さらにとろろ昆布まで、味辺グッズが揃っている。
これは、あとで使ってみよう。
しばらくして着丼!
明日香美人とかやくごはんのセット 800円
3人に1人が、このセットを注文する人気メニュー。
かやくごはんは 大、普通、小が選ぶことができます。
ミックス天ぷら 590円
かしわ天5個、野菜5種類。
ボリューム満点かつヘルシーな人気メニュー。
ごぼうの天ぷらが入ってるかと期待したが、入っていなかったのが残念です…( ̄▽ ̄;)!!ガーン
ごぼうの天ぷら単品100円だけ注文すれば良かったなあ~(-_-;)
揚げたて熱々の天ぷらは、見た目以上にものすごいボリューム!
もう食べる前からギブアップ!
お店の方に、食べられない場合は持ち帰ることも可能か尋ねると、快くオッケーでした…(#^.^#)ホッ!
わかめ・うす揚げの煮込み(きつね)・月見(温泉玉子)がトッピング。
ありそうでなかなか無いメニューらしいですが、麺が見えないぐらいボリューム満点!
真ん中に大きなきつね揚げがドンッと鎮座する。
わかめや温玉、ネギが脇を固めていて、インパクト抜群!!
温泉卵の色つやが美味しそう~(^^♪
わかめもたっぷりで、ネギも多め。
まずは、出汁をひと口味わう。
昆布といりこからの旨味はよく効いているが、カツオの風味はあまり感じられなく、上品で優しい仕上がりです。
口の中に出汁の旨味で一杯にした後、うどんをすすると・・・
麺はやや平打ちで、しなやかなコシもある。
剛麺ほどのコシは無いが、さりとて、大阪うどんよりはコシをしっかり感じる。
出汁ともほど良く絡んで美味しい…(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
食べているときに気づいたことですが・・・
食べても食べても麺が減らない気がするぐらい、かなりのボリュームです!
天かすと七味で味変。
温泉玉子を潰して・・・
麺に絡めて食べると、まろやかに変身して、また美味しさも格別。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
まるで釜玉を食べているかのような味わいです。
さらに、とろろ昆布も入れて、うどんに絡めて食べると…(´~`)モグモグ
出汁の旨味が強くなって、旨味のパラダ~イス!!
控えめに言って、めちゃくちゃ美味しい~ウマイ(๑╹ڡ╹๑)ヤバウマ~!
かやくご飯
ごぼうの風味がよく効いていて鶏の旨味もあり、どこかホッとする味わい。
かやくご飯の醍醐味でもあるお焦げが、カリッと香ばしく美味しい~YO♪
天ぷらは、揚げたてが美味しい茄子から…φ(´O`@)いただきまーす!
衣は薄く、サクッとした茄子のジューシーな味わい!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
やっぱり揚げたて熱々は、美味い!
かしわ天
衣は、サクッと、鶏肉はジューシーな仕上がり。
鶏肉には下味がしっかりついていて、胡椒の風味が良いアクセント。
うどんとかやくご飯は、何とか完食したものの、天ぷらは、半分ほどでギブアップ!
残りは、テイクアウトして夜に酒の肴に。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
道の駅「かつらぎの里」で購入した「さば寿司」と「巻き寿司」は、ホント美味しかったな~(^^♪
また買いに行こうっと!
*その時の写真(さば寿司)について、興味がある方はインスタをご覧ください…(^^♪
さぬきうどんのたぬき (うどん / 磐城駅、当麻寺駅、尺土駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
南堀江の閑静な住宅街にひっそり佇む、白い暖簾が目印のパン屋さん「パンや 麦道」。
国産小麦の素材を活かす長時間熟成にこだわるお店です。
店内は、対面販売。
国産小麦を使っているのに、ほとんどのパンが100円台。
庶民派のパン屋さんです。
初めてなので、厳選して4種類のみ購入。
明太子 167円
生地は、バゲット特有のパリッとした歯ごたえで、噛むほどに小麦本来の旨味を楽しめます。
明太子フィリングは、明太バターとマヨネーズがよく染みていて、しっとりもっちり。
隠し味に、一味唐辛子を入れるのがミソ!
味噌は入っていないけれど…(´艸`*)ココワラウトコロ…
丹波黒豆と大納言小豆の豆パン 167円
生地は、湯種なので、ふんわりもっちり食感。
パンの中には、甘く煮た黒豆と小豆が入っていて、胡麻の粒々食感が良いアクセント。
和食にも感じられる味わいで、渋いお茶が欲しくなります。
メイプルメロンパン 200円
老若男女みんな大好きなメロンパン。
くっきりした格子模様が特徴のメロンパン。
クッキー生地にメイプルシロップを混ぜ込んでおり、
クッキー生地のサクサク食感とメイプル特有の優しい甘さと香りが、
口の中いっぱいに広がります…(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
プチ丸 1個64円
湯種した食パンの生地を丸めて作ったパン「プチ丸」。
生地の中に具は無く、小麦の風味と素朴な味わい。
もっちり食感で美味しい~(^^♪
これに生クリームを挟んでマリトッツォ風にしたり、サラダやスライスチーズ、
さらに、ハンバーグを挟んでハンバーガーにしたりと、
いろんなアレンジが楽しめそうですね…(^_-)-☆
また近くまで行くことがあれば、立ち寄ってみたいパン屋さんでした。
パンや 麦道 (パン / 西長堀駅、汐見橋駅、桜川駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.3
はま寿司 玉出駅前店 (回転寿司 / 玉出駅、塚西駅、粉浜駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
広東料理 民生 ヒルトンプラザウエスト店 (中華料理 / 西梅田駅、北新地駅、大阪梅田駅(阪神))
昼総合点★★★☆☆ 3.2
アウトレットでお買い物の後、イオンモールりんくう泉南へ移動して、フードコートでランチ。
何を食べようかと迷っていると、京料理のお店を発見!
こってりラーメンがあまり好みでは無いけど、久しぶりに食べてみようかと魔が差してしまった。
とは言え、ブログを始める何年か前までは「こってり」を良く食べていたんですよ…(#^.^#)テヘ…
若気の至りでしょうかね…(´艸`*)
注文時、お店のイチ押し「こってり」にしようか、それとも無難に「あっさり」、
もしくは、こってりとあっさりの中間風味「屋台の味(こっさり)」で迷ったけど、
やっぱりここは、勇気を出して「こってり」でしょう~(^_-)-☆
と言うことで、「こってり」をお願いすると、横でお待ちくださいとのこと。
ベルを貰って出来上がるのを待つシステムじゃないんかいな!?
味変グッズの前で待機していると、案外すぐに出来上がりました~(^^♪
秘伝のからし味噌を小皿に盛って、その辺のテーブル席に着く。
こってり(並)770円
美味しそうな匂いですね~(^^♪
それでは、実食!
まずはスープから・・・
いきなり、ドロドロでびっくり…Σ(・□・;)
鶏の強烈な香りに濃厚な旨味と深みのあるコク、
それに野菜の甘味が加わり、こってり濃厚な仕上り。
こんなにドロドロやったかなぁ~って思いながら食べ進むと、
後半、慣れてきたのか、少しだけ美味しく感じた〜(๑╹ڡ╹๑)ウマイ
麺は、コシのある中細ストレート。
麺にスープが絡みまくり、重たくて持ち上がらない。
麺をズズ〜ッと啜るのでは無く、ドボドボ〜っと吸い上げるような感覚。
チャーシューは、大きめのモモ肉が2枚。
麺をひと口食べたら、「からし味噌」ですぐ味変。
辛味はあまり感じず、からし味噌の風味が少し濃厚さを和らげるような気がする。
でも、相変わらずドロドロ濃厚スープ。
約4年におよぶ試行錯誤の末に誕生させた「こってり」ラーメン。
しばらくは要らんなあ~(;´・ω・)ヤッパリニガテ
でも、また魔が差したら食べるかも…( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
フードコート内
イオンモールりんくう泉南フードコートの店舗一覧
天下一品 イオンりんくう泉南店 (ラーメン / 岡田浦駅、樽井駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
フジオ軒 南森町店 (ハンバーグ / 大阪天満宮駅、南森町駅、なにわ橋駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5
梅雨の湿気に夏バテと言うか、梅雨バテ寸前!
もう土用の丑の日(7/28)まで待てないので、一足お先に鰻を食べに行ってきました。
大阪メトロ谷町線「南森町駅」から徒歩2分ほどにあり、駅近くなので便利。
近くには、あの「コロッケ」で有名な「中村屋」があり、相変わらずの行列でした。
空いてたら買うのにな~(;´・ω・)コロッケ…
では、店内へ・・・
店内は、まだお昼前で空いていたので、お好きな席へどうぞと案内され、カウンターの隅っこへ。
店内イートインの他にテイクアウトする人も多く、徐々に賑わいだしてきています。
メニュー
「うな丼」が550円って、牛丼チェーンのうな丼よりも安いじゃないですか~っ!!!
うな丼ダブルと迷ったが、ここはやっぱり、宇奈ととの顔!!にしてみた。
それと「うまきハーフ」、さらに「肝吸い」もお願い…(#^.^#)ゼイタクザンマイww
料理が来るまでの間、「鰻のいろは」を読んで暇つぶし。
鰻と梅干しの食べ合わせは、消化を助けるので理にかなっているとは…(>_<)シランカッタ~!
じゃあ、誰がどういう理由で食べ合わせたらアカンっていうたんかな~??(*_*;ソボクナギモン
うな丼 550円
うまきハーフ 380円
肝吸い 160円
上から・・・
タレの照りが艶やかで美味しそうですね~(^^♪
鰻は、予想以上に大きくタレの照りも抜群!
そして、割と肉厚!
お値段以上に、美味しそうじゃないですか~(^^♪
こんなお値段で鰻が食べられるんなら、もう国産じゃなくても良い…(´艸`*)ゼイタクデキマヘン
うまきハーフ
焼き立て熱々!
中には、鰻がしっかり入っています…(´艸`*)アタリマエヤン
う巻きをそのまま鰻丼に乗せてみた…ヽ(^o^)丿
安定しないので、ここでちょっと閃いた!
今話題の福島区にある某うなぎ屋さんの「ド~ンとそびえる鰻玉丼」ように、う巻きの上に鰻を乗せてみた。
はっきり言ってパクリですね~(#^.^#)ハズイ
まずは、肝吸いで口の中の旨味を満たす。
やや出汁は薄めで、うな肝は薄くペラペラ。
まあ、お値段的には仕方ないか…(;´д`)トホホ…
それでは…φ(´O`@)いただきまーす
鰻に山椒をパラパラと降りかけて・・・
モグモグ... (゜Д゜ )ウマー!
大きな口を開けて頬張ると、タレはやや甘めの関西風。
鰻はとても柔らかく脂乗りも良い。
一度蒸してから焼いているのであろう…(*´з`)シランケド…
お値段の割に美味しい~(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
ていうか、これが550円は、お値段以上に美味い!
う巻き単独で食べてみると・・・
鰻の香ばしさと出汁が染みて美味いわ~(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
この後は写真を撮るのも忘れて、一心不乱に頬張って一気に完食…モグモグ... (゜Д゜ )ウマー!
ひつまぶし、やっす~!
今度は、ひまつぶしにひつまぶしでも食べてみようかな…(*´Д`)ショウモナ~
お会計後に「赤だし無料券」を頂きました。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
宇奈とと 南森町店 (うなぎ / 南森町駅、大阪天満宮駅、なにわ橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
予定していたお店が自粛中のため臨時休業していたので、
炎天下の暑い中、テクテク歩いてお気に入りのお店へまっしぐら!
ちょうどお昼時なのに、タイミング良くスムーズに入店できました。
メニュー
いつもの「二段重」では無く・・・
今回は、前回の課題にしていたコレ!
和牛肉 煮込みハンバーグ定食 980円
ご飯は、いつものように少なめでお願い。
まずは、味噌汁を飲んで口の中に旨味を満たす儀式からスタート。
旨味のあるスッキリした味わいで、沁みる美味しさ…(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
今日は麩の味噌汁
(別名)恐怖の味噌汁…ギャ────∑(゚Д゚; )────ァァッ!!
デミグラスソースの中で、大きなハンバーグが踊るようにグツグツ煮えたぎっています。
これだけで食欲全開!
さらに、香りも抜群!
もう、テンションマックス!
デミグラスと一緒にハンバーグを食べたいので、レンゲで頂きます…(´~`)モグモグ
肉肉しいハンバーグは、デミグラスと相性抜群!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
洋食店にも引けを取らないほど、本格煮込みハンバーグ。
デミグラスソースがまた格別な美味しさ。
デミグラスソースの深みのあるコクと旨味が、ハンバーグの美味しさを何倍にも広げています。
また、隠されるように入っていた茄子がとろとろにとろけて、めちゃくちゃ美味いがな~!
温玉が入っていたので・・・
当然こうなって・・・
こうなります…(^^♪
デミグラスソースと温玉のコンビネーションが相性抜群!
いつも思うけれど、ご飯が美味しいね…(๑╹ڡ╹๑)コレタイセツ
ごぼうとこんにゃく、にんじんの炊き合わせ
牛蒡の香りと歯ごたえが、たまらなく美味い。
世界中でゴボウを食べるのは、日本だけって知ってた?
外国人からすると、木を食べているように思えるのでしょうね…( ´艸`)シランケド…
あと、コンニャクのグニュグニュ感の中から、出汁のコクが溢れる。
人参は、下に恥ずかしそうに隠れていた。
サラダは、酸味の効いたドレッシングで、あと口さっぱり。
泉州名物の「水なす浅漬け」の定食。
(泉州)水なす浅漬とコロッケ定食 900円
コロッケは、(肉じゃが・明太子・ほうれん草)の中から選べますYO。
コロッケの代わりに、紀州地鶏南蛮揚げ、嵯峨赤鶏竜田揚げ、エビフライ、ロースとんかつの中から選ぶことができます。
絹のような感触と薄く柔らかな果皮。
果汁がほとぼしるほど豊かな水分を含んだ果肉。
そのジューシーでみずみずしい食感をどうぞお楽しみください。
ーメニューから抜粋ー
泉州の水茄子が丸ごと1個入っていて、ボリューム満点。
水茄子を少しお裾分けしてもらって食べてみたけれど、今の暑い時期は、こんなのがぴったりですね…(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
おろし生姜で食べると、ピリッと辛く、水茄子の中からジュワッと溢れる果肉が美味い…モグモグ... (゜Д゜ )ウマー!
欲を言えば、私的にはカラシがあれば完璧。
でも、胡麻の香りが良いですね…(๑╹ڡ╹๑)ンマィ!
コロッケは、大きなほうれん草コロッケ。
まるでクリームコロッケのような、まろやかな味わい。
これは、今の季節には是非お勧めだと思います。
大変満足なランチになりました…( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
さばの棒寿司が肉厚で美味しいので、久しぶりに夜にも行ってみたいですね…(^^
佐海たちばな (居酒屋 / 難波駅(南海)、近鉄日本橋駅、大阪難波駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
産直「まほろばキッチン橿原店」でお買い物を済ませた後、車で10分ほど走ると巨大な大鳥居が見えてくる。
巨大な大鳥居の大神神社は「そうめん作りの守護神」とされていて、パワースポットとしても有名です。
そこからもう少し先に行き、今回の目的地である「千寿亭」でランチです。
嘉永3年(1850年)創業の食事処「池利三輪そうめん茶屋 千寿亭」は、
老舗「池利」の配送センターの敷地内にあり、連日多くの客で賑わっています。
この日も、もう少し遅ければ外待ちになるところでした…(#^.^#)ギリセーフ
閑話休題
三輪素麺は、三大産地(三輪素麺・播州素麺「揖保乃糸」・小豆島素麺)の中でも歴史が一番古く、
およそ1,200年ほど前、遣唐使の時代に伝わったとされています。
三輪素麺から播州、小豆島などへ伝わり、そこから極太麺で知られる徳島の半田素麺など、
様々な地域に広がったと思われます…(´・ω・`)シランケド
メニュー
メニューは、もちろん自社製品の「三輪素麺」を使用。
冷たい素麺やにゅう麺を中心に、季節の食材を使った多彩な一品も揃っています。
焼き茄子ぶっかけそうめん 1,000円
涼しげなガラス皿に素麺が盛られ、その上に焼き茄子、キュウリ、焼きピーマン、ミョウガ、生姜、カイワレ、酢橘
など、彩り良く涼しげに盛り付けられています。
柿の葉寿司(2個入り) 360円
柿の葉で巻いた鯖のお寿司
和歌山ラーメンと同じように、早寿司として料理が来る前に食べます。
濃厚な旨味の効いた酸味ともっちりした酢飯が絶妙…(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
ちょうど食べ終わった頃に料理が来た。
タイミングもバッチリ!
冷やしそうめん 天ぷら付き 1,020円
素麺は、三色素麺(白、茶、玉子)もしくは白素麺のどちらかを選ぶシステム。
トッピングは、玉子焼き、きゅうり、錦糸玉子、西瓜
もちろん、三色素麺でお願い…(◍•ᴗ•◍)♡ ✧*。オネガイ
綺麗な麺線ですね…(^^♪
薬味は、おろし生姜、きざみネギ、山葵。
ねぎとおろし生姜を入れて、味わうと・・・
素麺は、ちょうど良い細さ。
滑らかでしなやかなコシ、のど越しの良さが、五感を刺激しまくります。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
素麺つゆの出汁も良く効いていて、素麺の美味しさをより一層美味しく広げます。
素麺の涼しげな味わいも秀逸。
茶素麺
玉子素麺
白、茶、玉子と順番に食べてみたけれど、味の違いがあまりわかりません。
我こそはと思う方は、是非お試しください。
山葵で味わうと、先につゆに生姜を入れているので喧嘩しているように思われる。
ちょっとお口直しに、玉子焼き。
椎茸含め煮は、文句なしに美味い…(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
天ぷら
素麺、海老、茄子、ピーマンなど、揚げたて天ぷら。
扇状に広がった素麺の天ぷらは、カリッカリ食感。
ウマイ(๑╹ڡ╹๑)ヤバウマ~!
これ、香ばしくてめちゃくちゃ美味い!
海老天
食べ慣れた味ながら、相変わらず美味しいYO~(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
衣のサクッと感も秀逸で尻尾まで美味い。
茄子天
茄子のジューシーさが口の中いっぱいに溢れ出てきて、甘味と旨味がたまらなく美味い!
ウマイ!!(゜∀゜)テッテレーッ!!
つゆが染みて美味すぎ~(^^♪
帰りは、レジカウンターでお土産の販売。
次回もし再訪するなら、「田舎味噌鍋にゅうめん」にしようかな。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
千寿亭 (そば・うどん・麺類(その他) / 三輪駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
まだ緊急事態宣言中のことです。
「長居植物園」に行くも、まだ臨時休園中だったので、公園内を少し徘徊したあと、
お昼ご飯に「五味八珍」に行くつもりが、その手前にあるお店の出汁の良い匂いに吸い込まれてしまった。
店内は、昭和レトロな落ち着いた雰囲気。
どこか懐かしくて、とても素敵です。
この後、徐々に常連さんっぽいお客さんで賑わってきました。
メニュー
ハイカラうどんって響きが良いので注文しかけたが、店名の付いた定食をお願い。
さぬき定食(かやくご飯・うどん・漬物)650円
上蓋をパカッと開けると、かやくご飯(炊き込みご飯)の出汁の良い香りがたまりません。
うどんとかやくご飯とのダブル出汁の「さぬき定食」なので、出汁の香りがより強く感じる相乗効果。
かけうどんにきざみ揚げが入っているので、これがハイカラうどんだと思う…(*´з`)シランケド…
まずは出汁をひと口飲んで、口の中に旨味を満たしてから味わいます。
鰹と昆布の甘味と旨味が良く効いていて、ホッとする美味しさ…(๑╹ڡ╹๑)ウマィ
これこれ、これが良いんです…(#^.^#)オチツクワ~♡
麺は、やや細め。
非常に滑らかで喉越しも良く、コシもやんわり。
出汁も適度に染みて、美味いわ~(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
きざみ揚げは、美味しい出汁が染みまくってて、柔らかくてめちゃくちゃ美味しい。
あとは、天かすがあれば完璧。
七味で味変。
七味なので、辛味の中に少し香りが感じられますね。
かやくご飯
ふっくら炊けていて、やっぱり出汁が良い。
細かく刻まれた具材からの旨味も加わって、やっぱり美味いなあ~(๑╹ڡ╹๑)ンマィ
かやくご飯と言っても、決して爆発はしません…(´艸`*)
お漬物は、たぶん業務用だと思うが、炊き込みご飯には、これはこれで何気に美味いと思う。
他の人が食べていた、大きな海老天やカレー蕎麦がとても美味しそうでした。
出汁の香りにホッとする美味しさでした…( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )ゴチソウサマ
と言っているように見えるお地蔵さん。
美味しかったワン…∪^ェ^∪ワン
住所 : 大阪市住吉区長居東3-4-21 【地図】
電話 : 06-6696-4567
営業時間 : 11:00~20:00
定休日 : 木曜日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
めん処 さぬき (うどん / 長居駅、我孫子町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
Author:たこやきくん