かじた屋 (和菓子 / 淡路市その他)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5
どうとんぼり神座 イオン久御山店 (ラーメン / 淀駅、伊勢田駅、向島駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
京都府八幡市「淀川河川公園背割堤地区」の桜並木を観てきました。
場所は、京阪電車石清水八幡宮駅から徒歩10分ほど。
八幡の木津川と宇治川の合流域に咲く約1.4kmの桜並木「背割桜」に、
約220本のソメイヨシノが鮮やかに咲き競う様は、まさに圧巻!
生憎の雨の中、桜並木をぶらり散歩しながら聞こえてくる、小鳥たちのさえずりに癒されまくりでした。
天候が良ければ、もっと桜が美しく映えるのですが、その代わり人も多く蜜になりかねません。
おかげで人の蜜は皆無で、桜の蜜を楽しむことができました。
こちらも是非ご覧ください(*^_^*)
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
背割堤地区の桜のホームページはこちら
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
大阪王将 とれび天下茶屋店 (中華料理 / 天下茶屋駅、岸里駅、北天下茶屋駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
蘭州ラーメンの本場、中国甘粛省出身の店主が営むお店「周記 蘭州牛肉面 難波本店」。
あちらの国では、麺を面って書くんですね…(・´з`・)シランケド
じわじわと人気の高まりつつある最近注目のラーメン「蘭州牛肉麺」へランチ突撃。
それでは入店。
店内は、とても広く異国情緒のある雰囲気。
分煙しておりBGMは無し(喫煙席28席、禁煙席14席)
注文時に麺の太さを選ぶシステム。
(丸麺)細的、二細、三細の3種、(平麺)韮葉、薄寛、大寛の3種、(三角麺)蕎麦梭の全7種類。
よくわからなかったのでオススメを尋ねると、2番目に細い(二細)とのこと。
トッピングは、パクチー、牛肉大盛り、自家製たまご、小菜。
逆に、パクチー抜き、ラー油抜きも可能。
メニュー
お勧めは、蘭州牛肉面のセット。
注文する時、平打ちの太麺(大寛)でお願いします。
と言うと、ご主人は少し首を傾げるような仕種をしたので、
すかさず「ビャンビャン麺」でって言うと通じたような気がする。
さらに、「パクチートラーユワダイジョウブ?」と尋ねられた。
間髪入れず、「オッケーオッケー!」
と返したけど、何か違うような気がする。
ひと通り注文が終わると、厨房から麺を打つ音が聞こえてくる。
ビャンビャン麺の由来は、ドンドンっと麺を打つ音がビャンビャンって聞こえるからだとか…┐(´ー`)┌ シランケド
店内奥では、中国人らしきグループが大声で話してて、スタッフらも片言の日本語で接客。
トンナンシャーペイハクハツチュンリャンガーコウテイエンザーキソーハンイーチョンボ・・・etc.
などと話していたように私には聞こえた。
お水は、セルフ。
蘭州牛肉麺 880円
初めての蘭州牛肉麺なので、あれこれトッピングしないでシンプルにデフォルトをお願い。
メニューによると・・・
蘭州牛肉麺は、20種類以上のスパイスと牛骨を5時間以上煮込んだコクのあるスープと、
オーダーを聞いてから厨房にて打ち立て、手延べした麺の上にラー油やパクチーなどをのせて食べるのが特徴です。
麺は、お好みの形と太さが選べることができます。
上から・・・
大量のラー油の赤とパクチーの緑が彩り良くて美味しそう~(^^♪
パクチーの香りが異国情緒を醸し出している。
まずは、透明度のあるスープから味わうと・・・
さっぱりとした味わいで、臭みや雑味も一切なく旨味たっぷり!
ラー油を多めにスープを飲むと・・・
ラー油の辛味より旨味の方が強いので、あまり辛く感じない。
大量のラー油とパクチーを一緒にスープを味わうと・・・
とにかくパクチーのパンチたっぷりで、エスニックな味わい。
ラー油は、辛味の中に旨味があり、見た目ほどあまり辛く無くて、あっさりしたスープ。
麺は、最近話題のビャンビャン麺。
麺は、打ち立て。
ぷるんぷるんでコシのあるモチモチ食感。
小麦の風味も感じられる。
麺をラー油にたっぷり絡めて味わうと、思ったほどあまり辛くない!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
ただ、ボリューム満点で食べても食べても減らないような気がする。
肉は、しっかり煮込まれた小ぶりな牛もも肉が4枚と大根スライス。
この大根がとても良い仕事をしてくれていて、口の中さっぱりリセットできる。
これ気に入った~(#^.^#)
考察
余程のパクチー好きなら別ですが、スープの味をしっかり感じたい方には、
あえてパクチーは入れない方が良いのかも知れない。
その方が、スープの味を良く感じられるので良いのかも。
結論
ビャンビャン麺の場合、ラーメンのように啜らない方が良いかも知れない。
ビラビラ麺なので、啜るとスープが衣服はもちろん、辺り一面に飛び散ってしまう。
どうしても勢いよく啜りたいなら、エプロンか何かを持参すべし!
もしくは、上半身裸がお勧め。
普通のラーメン屋さんでは味わえない、本場のエスニックな一杯です。
日本橋にも支店があります。
ごちそうさま。
住所 : 大阪市浪速区難波中3-16-12 【地図】
電話 : 050-3591-1888
営業時間 : 11:00~15:00(L.O.14:40) 17:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 : 無し
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
周記 蘭州牛肉面 難波本店 (ラーメン / 大国町駅、難波駅(南海)、今宮戎駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
フレンチ・イタリアン出身のご主人が、日本人の口に合うようにと昆布出汁を使ったスパイスカレーのお店「Mカッセ」。
南海本線「粉浜駅」東出口のすぐ目の前にあり、徒歩なら10歩ほど。
店内は、カウンター席とテーブル席があり、肩ひじ張らないカジュアルな雰囲気。
お昼時なので、老若男女多くのお客さんらで賑わっています。
また、テイクアウトするお客さんも多数。
メニューは、スパイスチキンカレーやドライキーマカレー、フレンチ出身のご主人による趣向を凝らした週替わりのカレー、
そして、2種あいがけカレー、3種あいがけカレーなど。
辛さは、唐辛子の本数で表示。
2種あいがけカレーと週替わりのカレーと迷ったが、初訪問なので、今回はメニューの1番上のをお願い。
他のお客さんは、ほぼ全員が2種あいがけカレーを食べていたが、
初めての私からすると、かなりの上級者のように思えた。
スパイスチキンカレー 900円
いつものようにライス(小)でお願い。
お会計時にわかったけれど、ライス(小)は50円引きのありがたいサービス…('-'*)アリガト♪
彩り鮮やかな盛り付けに食欲そそられる。
さらに、お皿が素敵ですね…(^^♪
スパイスの華やかな香りが、食欲を一気に湧いてきます!
お腹が空いていたことを思い出させてくれた…(#^.^#)
全体にレモンをギュッと絞り、味にアクセントを追加。
さらに、マスターシードとレンズ豆かと思いきや、これは小豆(あずき)なのでしょうか?
マスタードシードには、ミネラルが豊富でポリフェノールも含まれていて、
抗酸化作用などもあるらしいですね…(#^.^#)
カレーを食べるときの味には、あまり変化を感じられないが食感は楽しくなる。
副菜は、パパド、小松菜、玉ねぎ・・・
人参、紫キャベツ、カイワレ、沢あんなど、副菜も多く彩り豊か。
チキンもたくさん!
まずは、カレールウをひと口・・・
いきなり美味~い!!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
スパイスが良く効いていて、全然辛くないのに汗がタラ〜リ。
ライスと一緒に味わうと・・・
旨味やコクなど、しっかりと味わえて、やっぱり・・・
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
抑えてた食欲に火がついた!
チキンも一緒に味わうと・・・
たっぷりのスパイスに昆布ダシを合わせた和洋折衷なチキンカレー。
チキンがもっちり食感でめちゃくちゃ美味~い…(^^♪
いろんな副菜を混ぜて・・・
10種類以上のスパイスと昆布出汁を合わせる事で食べやすくなり、
バランスも良く濃厚なのに後味あっさりして、めちゃくちゃ美味い!!
パパドも割り入れたら、スパイスカレーお決まりの全部をかき混ぜて・・・
いろいろな旨味やコク、食感など、五感を刺激する美味しさ!
と、ここまで非常に美味しく味わえたけれど、やっぱり辛味が欲しくなり、ついに唐辛子に手を出してしまった!
と言うことで、これでもかと唐辛子を振りまくった!
すると、劇的なほどに辛味が加わったのである!
スパイスな味わいに辛味が加わると、もう最強の美味しさ!
一気に食べきって、あっという間に完食です。
あ~美味しかった~(^^♪
クラフトビールなどもあるようなので、夜にも来てみたいな~(#^.^#)
帰りは、心地良いそよ風に吹かれるままに・・・
ごちそうさま。
住所 : 大阪市住吉区東粉浜3-22-9 西尾第一ビル1F 【地図】
電話 : 06-6654-5104
営業時間 : 11:30~15:00(L.O.14:30) (テイクアウトは〜18:30頃まで)
定休日 : 不定休
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
Mカッセ (カレー(その他) / 粉浜駅、東粉浜駅、住吉駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
「象印銀白弁当」でお弁当を買ったあと、お隣のパン屋さんで朝食のパンを買うつもりが、
混雑していたので蜜を避けて斜め向かいにあるパン屋さん「フレッシュベーカリー神戸屋」で買うことにした。
ショーケースには、どれもこれも美味しそうなパンばかり!
あれも食べたい、これも食べたいと、つい欲張ってしまいそうになりながら厳選して購入した。
ビーフカレードーナツ 140円(税別)
軽くトーストすると、パン生地がパリッと生き返ったようだ。
生地はやや甘めで、ふんわり柔らかくしっとり。
カレーは、ペースト状で甘めで辛味のない優しい味わい。
うーん、この味、懐かしいな~(^^♪
くりぃむぱん 150円(税別)
生地は、もっちりとしていて、さっぱりしたクリーム。
子どもの頃から食べていたような、懐かしさのある味わい。
ミルクロール 140円(税別)
ふんわり柔らかく、普通に美味しい~(^^♪
期待を裏切らない安定の美味しさ。
シナモン好きのシナモンロール 170円(税別)
袋から取り出した瞬間から、シナモンの香りが一気に噴き出す!
この香りだけで十分美味しい~(#^.^#)
生地は、ふんわり柔らかく、シナモンもたっぷり入っていて香りも良く、甘くて美味しい…(゚д゚)メチャウマー!!
どこか懐かしさのある神戸屋のパンに、朝から大満足でした。
その他、サンドイッチや粗挽きソーセージ、デニッシュなども美味しそうなので、
次回、新大阪に行くことがあれば、買ってみようかな…(#^.^#)
ごちそうさま。
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅構内3F 【地図】
電話 : 06-6302-7003
営業時間 : 6:30〜21:30
定休日 : 無休
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
フレッシュベーカリー神戸屋 新大阪駅店 (パン / 新大阪駅、東淀川駅、西中島南方駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.2
3月16日、象印マホービン株式会社が運営する~ご飯が主役のお弁当専門店「象印銀白弁当」~が、
JR新大阪駅3階、東改札外の新エリア「エキマルシェ新大阪Sotoe(ソトエ)」にオープンしました!
なんばスカイオ6階にある「象印食堂」に続く第2弾のプロジェクトとして、
「炎舞炊き」で炊き上げた5種類のお弁当を販売。
お弁当に使用するお米は、五ツ星お米マイスターによる「岩手産の銀河のしずく」と「佐賀県産コシヒカリ」の特別ブレンド米。
お弁当のご飯は、銀白ごはん・月替わりごはん・健康応援ごはんの3種類
ご飯は大盛り無料(普通200g、大盛り250g)
銀白ごはん
ご飯の硬さ、粘りなどバランスの取れた炊き加減。
月替わりごはん
粘りのあるもっちりごはん
健康応援ごはん
ふっくら柔らかい玄米ごはん
「朝食限定」おくるみごはん / 各150円~250円(税込) (オープン~10時頃までの限定販売)
塩150円、銀鮭250円、紀州梅250円、鶏五目250円(すべて税込)
これらは次回のお楽しみにしておいた…(^^♪
ショーケースの見本を眺めて、この2種類のお弁当に心が奪われてしまった…(❤╹ω╹❤)ドキュ→ン
早速、自宅に持ち帰ってお昼ご飯…(゚Д゚ )。o○ハラヘッタヨ~
和食弁当 1,080円(税込)
自慢のごはんに合う和のおかずを詰め込みました。
改めて、ごはんのおいしさと和食の滋味深さに気づく、そんなお弁当に仕上げていますーお店よりー
和食弁当に選んだご飯は、健康応援ごはん(金のいぶき)。
しかも、大盛りで!
象印「炎舞炊き」による玄米コースの圧力炊飯で炊いているので、
玄米とは思えないほどふっくら柔らかく炊けていて、芳ばしく甘味もあり、とても美味しい~(^^♪
おかずは・・・
鮭の西京焼き、鶏の竜田揚げ、鶏つくねの照り焼き、だし巻き玉子、ちくわの磯辺揚げ、
紅しょうが天、小松菜のお漬物、ブロッコリーの塩ゆで、もみじ麩
鶏の竜田揚げは、醤油ダレに漬け込み薄めの衣で揚げているので、冷めてもサクッと感を楽しめる一品。
鮭の西京焼きは、鮭の旨味甘味も味わえるお弁当に最適
小松菜のお漬物は、ほのかな苦みテイストが癖になる美味しさ。
ブロッコリーの塩ゆでは、絶妙な塩加減でご飯にも合う。
もみじ麩は、ほど良く柔らかい弾力が良い箸休め。
鶏つくねの照り焼きは、甘めの味付けで滋味深く、鶏肉の旨味とタレの旨味が合わさり、
とても柔らかくジューシーでご飯がすすむ美味しさ。
だし巻き玉子は、しっかりと出汁の旨味が効いていて、玉子の香りもすこぶる良い。
ちくわの磯辺揚げは、想像通りの味わいながら、普通のが普通以上に美味しく感じる。
紅しょうが天は、やや上品な味に感じるが、もっと辛味が強くジャンク感があっても良いのかと。
など、ご飯に合うおかずがたくさん入っていて、ボリューム満点!
〜地のもん〜明石 海の幸弁当 1,680円(税込)
期間限定(販売は3月16日から6月末までを予定)
ご飯は、銀白ごはん(象印が考えるおいしさの基準)をお願い。
これまた同じく、大盛りで!
天然明石鯛の味噌焼き、明石蛸の柔らか煮、炊き合わせ(がんもどき・かぼちゃ・にんじん・いんげん)、
鶏もも肉の照り焼き、サツマイモスティック、紅白なます、だし巻き卵、紅しょうが天、ブロッコリーの塩ゆで
明石の特産物「明石だこ」と「明石鯛」、「明石のり」を中心にしたお弁当。
明石のりの佃煮
海苔の豊かな香りと深みのあるコクが、ご飯にぴったり!
サツマイモスティックは、食後のお楽しみ~(#^.^#)
炊き合わせ(がんもどき・かぼちゃ・にんじん・いんげん)
明石蛸の柔らか煮は、驚くほど柔らかく、蛸の旨味が凝縮されていて噛むほどに美味しく感じる。
このだし巻き卵は、厚みもあり出汁がジュワ~ッと溢れでて、ホント美味しいですね…(゚□゚o)ノノスゴッッッッッ!!!!!!!!!!!
天然明石鯛の味噌焼きは、噛む歯を跳ね返すほどのぷりっぷり食感。
鯛の旨味が強く白味噌の優しい旨味と香りが、ご飯との相性抜群!
これは、ご飯はもちろん、日本酒が欲しくなってしまいます。
もちろん、自宅なので冷酒を少々…(#^.^#)ヒック
【考察】
全体的に、食材と味付けにこだわっていて、冷めても美味しいように少し濃いめの味付け。
さすが、米は冷めても美味しい。
【結論】
普段使いのお弁当には少々お高い感じがするが、新幹線の中でお酒などを嗜みながらの駅弁と考えれば、
たくさんのこだわりも詰まっていて、お値段もお手頃でお勧めだと思います。
特に和食弁当は、とってもお値打ちです。
ごちそうさま。
象印銀白弁当 (弁当 / 新大阪駅、東淀川駅、東三国駅)
テイクアウト総合点★★★★☆ 4.0
2019年11月22日、播磨シーサイドロード沿いにオープンした「津田宇水産」へ行ってきました。
兵庫県竜野市の名産「室津一年牡蠣」を瀬戸内の穏やかな風景を眺めながら堪能できる「津田宇水産」は、
ツーリングやドライブがてらに多くの人が訪れる注目スポットです。
車のナビでは、山陽自動車道「龍野IC」で降りるようになっていたけれど、
次の「龍野西IC」で降りて、少し遠回りして海岸沿いの「播磨シーサイドロード」を走ることにした。
晴れた日の瀬戸内海の眺望は、ほんと気持ち良いですね…(^^♪
店内に入ると、まずは店内テーブル席かテラス席にするかを決めて、座席の番号札を受け取ります。
開店時間すぐなので店内は比較的空いていますが、平日なのにお昼頃になると行列ができています。
メニューは、いろいろな牡蠣料理を中心にしており、その他も豊富なメニュー構成。
いろいろな海鮮料理や牡蠣料理、ドリンク類など、それぞれのブースにて販売しているので、
そこで好みの料理をオーダーするシステム。
簡単に説明すると、フードコートのようなシステムだと思う、
まずは、生牡蠣とドリンク類などのブース。
「室津一年牡蠣」の生牡蠣は、1個250円で3個からの注文。
ボトル烏龍茶、又は(温)烏龍茶。
(温)烏龍茶の場合は、写真にある専用の湯呑茶碗でお湯のお替り自由。
ドリンクの種類も豊富。
オイスターワインコンテスト2019の「室津一年牡蠣」特別賞に輝いたワインも用意しており、
「室津一年牡蠣」とワインとのマリアージュを楽しむことができます。
車なので断念…・・・_| ̄|〇
こちらは、いろいろな魚介料理や牡蠣料理の販売ブース。
蒸し牡蠣などを楽しめる「牡蠣バケツ」もあります。
メニューはすべてアラカルト。
自分好みの組み合わせで注文できるのも魅力です。
牡蠣鍋や牡蠣アヒージョ、牡蠣クラムチャウダー、その他、サーモン料理。
牡蠣オイル漬けや釜揚げしらすなど、小鉢料理は300円均一。
店内席は86席あり、テラス70席の広々としたお洒落な雰囲気。
屋根付きのテラス席で新鮮な魚介類をバーベキューで満喫することも可能です。
この日は天気が良いので、テラス席で瀬戸内の眺望を眺めながらのお食事。
これは、他のお客さんの料理…(^^;)
ちょっと写真用に拝借…( *´艸`)
播磨灘の潮風を感じながら「室津一年牡蠣」を堪能できるテラス席は、これからの季節が楽しみですね…(^^♪
眼前に広がる播磨灘のロケーションもご馳走!
かき釜飯は、牡蠣たっぷりで満足度も抜群!
注文したいろいろな料理ができるまで、烏龍茶を嗜む。
晴れた日は、家島、小豆島、淡路島などが眺められ、波の音、太陽の光を感じながらのバーベキューは、
皆でワイワイ盛り上がること間違いなし!
景色を楽しむのは、この辺まで。
料理が来てからは、播磨灘の風景もそこそこにして、牡蠣料理に全集中!
香りの良い烏龍茶ですね…(^^
と言うことで・・・
少しずつ料理が揃ってきて、テーブルの上が華やかになってきました。
生牡蠣(3個から注文)1個250円
室津湾で獲れる牡蠣は、山からの栄養がたっぷり含まれていて、大粒で濃厚な味に成長する牡蠣です。
レモンをギュッと搾り、ピクルスをトッピング。
大きく口を開けて、ひと口でパクッと・・・!
食べた瞬間・・・!
牡蠣の旨味がギュッと凝縮していて、磯の香りが広がるジューシーな牡蠣ミルクたっぷり!
弾力のある牡蠣の身は大粒で、ぷりっぷり感も抜群!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
牡蠣特有の臭みも無く、まさしく絶品!
牡蠣フライ 800円
タルタルソースも満タン!
たっぷりのタルタルソースで味わうと・・・
ふっくらサクサクの牡蠣フライは、牡蠣の旨味が濃縮されていてジューシーな味わい。
タルタルソースが美味しさをさらに引き立てて、これまた絶品!
かき釜飯 900円
およそ30分ほどで炊けたようです。
しゃもじで軽く天地返しすると・・・
底から美味しそうなお焦げが登場!
そして牡蠣の身も縮まらず、大粒の牡蠣がゴロゴロ入っていて食べ応えも抜群。
栗は、途中の箸休め的な存在感がちょっと勿体ないような気がする。
栗は、食後のデザート代わりに頂きましたよ…(#^.^#)
お焦げにも牡蠣の旨味がしっかりと染みていて、まさしく絶品!
お米に牡蠣の旨味が染み渡りふくよかな味わいで、この上ない美味しさ!
ウマッウマ(゚д゚)メチャメチャウマー!!!
一生忘れられない贅沢な美味しさです。
せっかくここまで来たなら、牡蠣のお土産はマスト。
牡蠣の佃煮、しらすちりめん・・・
播州サーモンの販売
生かき、殻付きの生かき、その他、いろいろな加工品も揃っています。
![]() | 【ふるさと納税】【2021年2月末以降発送予定】坂越かき 殻付き28個(牡蠣ナイフ・軍手付き)サムライオイスター 【魚貝類・生牡蠣・かき・カキ・シーフード】 お届け:2020年12月上旬〜2021年4月末 |
津田宇水産 レストラン (魚介・海鮮料理 / 竜野)
昼総合点★★★★☆ 4.0
もりもり寿し イオンモール大阪ドーム店 (回転寿司 / ドーム前駅、ドーム前千代崎駅、九条駅(阪神))
昼総合点★★★☆☆ 3.5
兵庫県芦屋市の住宅街にひっそりと佇む、赤いテントが目印のオーガニックブーランジェリー「ベッカライ・ビオブロート」。
「ベッカライ」はドイツ語で「パン屋」、「ビオブロート」は「オーガニックのパン」を意味する。
店名の通り「オーガニック」にこだわる素材選びから、石臼で自家製粉する有機全粒粉100%のパン屋さん。
地元芦屋はもちろん、遠方からのお客さんも多く、お昼過ぎには売り切れになってしまうことも 少なくありません。
当日AM9:00~電話予約可能なので、是非予約をするのがお勧めです。
実は・・・
営業日が(金・土・日・月のみ)のため、土曜日の朝9:00ジャストに電話するも、すでに通話中。
その後、何回もリダイヤルするも永遠に通話中。
電話を振っても叩いても、さらに天にかざしても音信不通状態。
少し間をおいてリダイヤルするも、やはり通話中。
こっちも意地になって繋がるまで電話すると、なんと81回目にようやく繋がった!
そこでパンを予約するのですが、何が良いのかもわからず、
とりあえず食パンとクロワッサン、シナモンロールのみをお願いした。
15:00までに来店できなければ、キャンセルになりますと。
無事購入できるまで、かなりハードルの高いお店です。
と言うようなことで、用事を済ませてダッシュでお店に到着した。
お店に到着したときには、すでに閉店間際。
ショーケースの中の商品もすべて売り切れ!
向こうに見えるパンは、他のお客さんの予約済み。
パン以外にもいろいろ販売していますが、閉店間際なのでゆっくりと見られず。
予約しておいたパンを貰い、ホッと安堵の溜息をつきながら帰宅。
トーストブロート 690円
予約する際、5枚切りサイズでスライスをお願いしました。
買ったばかりの食パンを生で食べてみたら、しっとりもっちり食感で素朴な味わい。
ややキメの粗い気泡のある食パン。
トーストすると、小麦の香り豊かで山の部分がカリッとしていて芳ばしく食感が楽しい。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
今まで味わったことのない衝撃が走ったのは言うまでもありません…(゚д゚)メチャウマー!!
クロワッサン 220円
全粒粉100%の生地にバターを折り 込んだクロワッサン。
今まで食べ慣れたクロワッサンとは少し違う、サクッと芳ばしくふんわり食感。
小麦の香りが良く深みのある、コクと苦味がほとばしる。
これが本当のクロワッサンなのか!
バターたっぷり効かせたクロワッサンしか食べた事の無い私は、衝撃的な感動を覚えた…♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
シナモンロール 210円
全粒粉100%のパンにシナモンシュガー を巻き込んだシナモンロール。
小麦の芳ばしさとシナモンの風味が広がり、今まで味わったことのない深みのある味わい。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
シナモンもよく効いていて、シナモン大好き人間の私には大好物のシナモンロールでした!
結論
これらすべてのパンに言えるけど、パン生地が非常に芳ばしく香りも良い。
噛むと口の中で小麦の香りがふわ~っと広がり、ほろ苦味も少し味わえる。
これは、ワインが欲しくなってしまいます。
ごちそうさま。
住所 : 兵庫県芦屋市宮塚町14-14 1F 【地図】
電話 : 0797-23-8923
営業時間 : 9:00~18:30(売り切れしだい終了)
定休日 : 火・水・木
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
ベッカライ ビオブロート (パン / 芦屋駅(JR)、打出駅、芦屋駅(阪神))
テイクアウト総合点★★★★☆ 4.0
今日は、カキフライを食べようと思っていたのに、突然気が変わってしまったランチです。
写真は、カツライス。
一般的にカツライスと言えば、ライスの上に牛カツや豚カツを乗せ、
デミグラスソースをかけたものを「カツライス」と呼ぶことが多く、カツ丼とは一線を画す。
そんなカツライスは、有名どころでは兵庫県加古川の郷土料理「カツライス・かつめし」、そして大阪の「大井のカツライス」。
その他、愛媛県今治、岡山県「ドミグラスカツ丼」、広島県呉「カツ丼」、福岡県大牟田「洋風カツ丼」、
新潟県長岡「洋風カツ丼」など、いろいろ存在しておりそれぞれに特徴があるようです。
余談になるが・・・
「大井のカツライス」は、私がブログを初めて間もないころで、今見るととてもハズイ!
前置きが長くなってしまったので、ここからは簡単に。
すぐ終わるので、嫌がらずにご覧ください…m(_ _)m
カツライス(豚汁・サラダ付き) 930円
トマト風味のデミグラスソースに玉ねぎがたくさん入った、
所謂、ハヤシライスにお店自慢のとんかつをトッピングした一皿。
少し角度を変えて・・・
生卵が全体のビジュアルにアクセントをもたらす。
生卵は、ご飯に混ぜてTKGのようにして食べようか、それともデミグラスに混ぜて食べようか・・・
デミグラスソースの旨味酸味に、玉ねぎのシャキシャキ感と甘味が美味しい~(^^♪
想像していたハヤシライスとは少し違う味わい!
いきなり・・・
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
トマトの酸味が良く、あと口さっぱり!
カツは、想像以上に柔らかく歯が要らないほど!
デミグラスソースとカツを一緒に食べると、さっぱりソースと柔らかいカツとのマッチングは至福の美味しさ!
生卵を潰してデミグラスに流すことにした。
すべてを一緒に食べると・・・
ソースの酸味と玉ねぎの甘味、柔らかいカツの旨味、生卵のまろやかさなど、
すべてが一体となって三拍子揃った美味しさを楽しめます。
ウマッウマ(゚д゚)マジウマー!!
豚汁
赤味噌仕立ての豚汁は、味噌と出汁の香りも良い。
赤出汁を吸い込んだ豚肉が良いアクセント。
サラダ
ポテサラが美味しい~(^^♪
黄色い沢あんも歯ごたえ良く懐かしい味わい。
食後には、サービスのアイスコーヒーが付いてきます。
アイスコーヒーのことは何処にも書いていないのに、有り難いサービスですよね…ヽ(^o^)丿
本来コーヒーはブラック派ですが、そんな贅沢なことは申しません。
ましてや、甘いわ~とか量が少ないとかも一切思いません…(#^.^#)
まだまだ気になるメニューが一杯あるので、何度も通うことでしょう。
季節限定のカキフライがあるうちに!
ほんま、ええお店です!
ごちそうさま。
過去の日記はこちら
住所 : 大阪市住之江区中加賀屋2-2-20 【地図】
電話 : 06-6682-5288
営業時間 : 11:00~21:00
定休日 : 月曜(祝日なら営業)
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
とんかつ一番 住之江店 (とんかつ / 北加賀屋駅、粉浜駅、玉出駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
とある日のランチ。
前回、揚げわかめそばが食べたかったのに売り切れだったのでリベンジ。
しか~し・・・!
事前にホームページで「揚げわかめそば」があるのを確認して行ったのに、店内のメニューに無い!
きっとHP更新する時間差があったのでしょうね(と思いたい)…_| ̄|〇 ガクッ
このショックの大きさは、いきなり後ろから後頭部を思いっきりハンマーで叩かれた気分…( ̄▽ ̄;)!!ガーン
鶏白湯ラーメン 352円
仕方なくラーメンを食べる事にした…(#^.^#)
でも、このラーメンに救われた!
鶏の旨味たっぷり味わえるクリーミーなスープが美味い!
(゚□゚o)ウマッッッッッ!!!!!!!!!!!
麺は、ツルツル~ッと喉越し良い太麺。
スープとの絡みもちょうど良くぷりっぷり食感。
具は、煮卵半分、チャーシュー、メンマ、白髪ネギ。
お寿司と一緒に食べられるよう、ほぼハーフサイズ。
もっと食べたくなる美味しい一杯でした…(^^♪
適当にいろいろオーダーすると、東北新幹線「はやぶさ」に乗って「蝦夷あわび」と「特大うなぎ」がやって来た!
蝦夷あわび 242円
軟骨かと思うようなコリッコリ食感と磯の香りたっぷり!
その後すぐ、あわび特有の旨味が口の中で大爆破!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
磯の香りのあとに少し遅れて、大葉の香りが良いアクセント。
特大うなぎ(一貫)198円
とろけるような柔らかさの鰻の旨味と甘味がシャリに良く絡んで馴染む。
山葵の風味も合わさって…(゚□゚o)ウマーッッッッッ!!!!!!!!!!!
ほたるいか 110円
旬のホタルイカは、はずせないネタ。
プリッとした食感と磯の香りが良い。
おろし生姜が美味しく引き立てています。
さばの押し寿司 110円
鯖の旨味汁が酢飯と良く馴染んだ「さばの押し寿司」。
先日、丹波篠山で買った鯖寿司にも引けを取らない美味しさ!
回転寿司では、ほとんど鯖寿司などの押し寿司は食べないのですが、これは、かなり美味かった~(^^♪
お値段を考えると、「さば寿司」は、これで良いと思うほど。
でも押し寿司だけあって、酢飯たっぷりでお腹が膨れてしまった…(^_^;
えんがわぐんかん 110円
クールダウンのつもりで「えんがわぐんかん」。
えんがわの甘味とコリコリ食感、刻み山葵が良いアクセント。
海鮮茶碗蒸し 198円
具に、カニ身も入っていて出汁が良く効いた、ふんわり柔らかい茶碗蒸し。
「本鮪中とろ」も食べたのに、写真の獲り忘れ…( ̄▽ ̄;)!!ガーン
夜に比べてお昼は空いていますよ…ヽ(^o^)丿
そんなことより、いつになれば揚げわかめそばに再会する事ができるのだろうか。
過去の日記はこちら
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪府堺市堺区神石市之町9-40 【地図】
電話 : 072-275-4961
営業時間 :(月~金) 11:00~22:00(L.O.21:45) (土日祝)10:30~22:00(L.O.21:45)
定休日 : 元日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
魚べい 堺鳳店 (寿司 / 津久野駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
住吉大社のお膝元「粉浜商店街」に2月22日オープンしたばかりの「お芋スイーツ専門店 芋よし」。
絶え間なく次から次と来客していて人気のようです。
「芋んぶらん」は、ここで絞って作ります。
その他、「大社ケンピ」や「芋よしチップス」
ホクホクの「熟成焼き芋」が人気です!
「熟成焼き芋」は、こちらを参照してください。
「大学芋」や「芋よし饅頭」も製造販売。
メニュー
お芋の素朴な味わいスイーツいろいろ。
大学芋(5個) 280円(税込み)
芋よしの大学芋はフライヤーで揚げたてをそのまま提供するので、賞味期限はその日限り。
ほくほくお芋に、特製の蜜をかけたみんな大好き定番の味です。
しっとり柔らかいお芋さんに、甘さ控えめの蜜がたっぷりかかった大学芋。
上から・・・
お芋をピックでひとつ摘まみ上げると、蜜が糸を引くようにとろ~りとろけてお芋さんに絡む、どこか懐かしさのある味わい。
美味しいですね…(^^♪
芋よしチップス 380円(税込み)
自社工房のフライヤーの中で、素材の味がそのまま残るように揚げた優しい味わい。
家族みんなで食べたい自然のおやつです。
カリッと食感が心地良く、自然本来の素朴な甘味が魅力。
食べているうちに、じんわりと芋の味が口の中いっぱいに広がります。
癖になる美味しさですよ…(^^♪
注文してから作る出来立ての「芋んぶらん」もテイクアウトしようと思ったら、
絞りたての芋ペースト餡の中にアイスクリームが入っているので、
食べ歩きかイートインになるようなので、仕方なく断念。
ごちそうさま
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪市住之江区粉浜3-16-5 【地図】
電話 : 06-6606-8369
営業時間 : 10:00~18:00
定休日 : 木曜日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
おいもスイーツ専門店 芋よし 住吉大社店 (スイーツ(その他) / 住吉駅、住吉大社駅、住吉鳥居前駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5
1912年創業の高級和洋菓子専門店「中島大祥堂 丹波本店」。
ナビでお店の周辺まで辿り着いたものの、肝心のお店がどこにあるのかわからず右往左往するばかり…(;´д`)トホホ
しばらく車で行ったり来たりして探すも、見つけられないので車から降りて、歩いて探すことになるとは…。。。_| ̄|〇 ガクッ
それは、まるで黒王から降りたラオウの気持ちと同じだと思う…(-_-;)シランケド
すると、すぐに見つけた!
何とお店は、目の前にあったから…(#^.^#)
壁に隠れていてわかりにくかっただけです。
趣のある茅葺屋根の佇まいが、とても素敵ですね…(^^♪
敷地内には、テイクアウト専用スペースとイートインできるカフェスペースが併設されています。
それでは店内へ・・・
店内は、如何にも格式の高そうな雰囲気。
庶民の私には、アウエイ感ありまくり!
その奥にあるカフェスペースでは、焼き立てのピッツァやスイーツを楽しむことができます。
店内では、和菓子の他にも季節のケーキなどを販売しています。
いろいろなスイーツが並ぶ中、あれもこれも目移りしてしまうが、今回のミッションは、実はコレだ!
でも、丹波栗のロールケーキや丹波黒豆チーズケーキ、モンブランも捨てがたい!
昨年7年ぶりにリニューアルして再登場の「丹波どらやき さやどら」。
さやどら 490円
「丹波大納言小豆のあん玉と、さっぱりとしたチーズクリームをふっくら焼き上げたどらやき皮でサンドしました」
箱を開けて気づいたことですが・・・
「丹波黒豆サブレ」を箱の中にそっと忍ばせてくれる、粋なサービスに感謝感謝です…(#^.^#)アリガト~♪
ふっくら焼き上げたチーズクリームと丹波大納言小豆の餡を合わせ、
抹茶を練り込んだどらやき皮でサンドした「さやどら」。
チーズクリームと餡の美味しさが口の中いっぱいに広がり、
さっぱりしたチーズクリームが餡の甘味を抑えて、さらに美味しさを引き立てています。
大粒の丹波大納言小豆の風味と優しい甘さ、口解けの良い滑らかなクリームとのマリアージュ。
抹茶どらやき皮のほのかな渋みが良いアクセント。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
上品で優しい甘味とふんわり感が良くて、とても美味しい。
カリッとした食感と丹波黒豆の芳ばしさがめちゃくちゃ美味しい~(^^♪
また、丹波篠山まで行くことがあれば再訪しようと思ったら・・・
中島大祥堂が髙島屋大阪店や大丸心斎橋、大丸梅田店にもあったなんて…( ̄▽ ̄;)!!ガーン
丹波本店や難波、心斎橋、梅田まで行かなくても、こちらでも購入できますよ…(^^♪
「さやどら」は、「ひろしま菓子博2013」のために、
「中島大祥堂」と「大阪総合デザイン専門学校」の学生さんらによって共同開発したスイーツ。
その「ひろしま菓子博2013」にて、1日約1,000個が完売したという。
お店のホームページはこちら
住所 : 兵庫県丹波市柏原町柏原448 【地図】
電話 : 0795-73-0160
営業時間 : (テイクアウト)11:00~17:00 (カフェ)11:00~17:00(L.O.16:30)※ピッツァL.O. 15:00
定休日 : 水曜日、年末年始・夏季休業有
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
中島大祥堂 丹波本店 (カフェ / 柏原駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5
お昼ご飯に美味しいお蕎麦を食べた後、やっぱり丹波篠山に来たからには「鯖寿司」も食べたいので、
「物産館ささやま」でお買い物をあと、以前から気になっていたお店でテイクアウトです。
「物産館ささやま」から目と鼻の先の距離にある、2017年9月にオープンした焼さば寿司専門店「山本くん」です。
イートインとテイクアウトがあり、どちらも人気で日・祝などは行列もできるほど。
丹波篠山市にも、古くは小浜から鯖を運ぶ西の鯖街道のひとつとして、篠山街道があります。
丹波篠山には鯖寿司で有名なお店も多数あり、こちらの「山本くん」もそんなお店のひとつ。
また、昔から丹波篠山では、稲の収穫を終えた後の秋祭りに欠かせないのが鯖寿司であります。
イートインのメニューは、「焼さば寿司2貫、汁物セット560円」や「巻き寿司4貫、汁物セット330円」。
「焼さば寿司」より、焼かない「さば寿司」の方が好きなので、
窓口で注文の際、ダメ元で尋ねてみると快諾してくれました…(^^♪
ありがとうございます…♪(#^ー゚)vアリガトウ~♪
さば寿司(半分4切れ) 920円
欲張って一本買っても賞味期限(翌日)までに食べきることができないので、仕方なく半分の4切れを購入。
上蓋を開けた瞬間から、ふわ~っと酢の効いた鯖の良い香りがします。
酢の効いた酢飯には刻んだ寿司生姜と大葉が入っていて、鯖の旨味が酢飯に良く馴染んで臭みなども全く皆無。
鯖の旨味がぎっしり詰まった絶品さば寿司!
さば寿しが苦手な人にも食べやすいと人気のようです。
この鯖寿司、もっと早く食べておけば良かったなと少し後悔するも、
また桜の咲く頃に再訪してみようかな…(^^♪
お店の鯖寿司が美味しい秘訣は、脂のりの良い時の鯖を冷凍保存しているので、
1年中、美味しい鯖寿司を食べることができるそうです。
お店の「焼さば寿司」は、いろいろと工夫を凝らしているようなので、
次は、「焼さば寿司」をテイクアウトしてみようと思います。
ごちそうさま。
お店の向かい側には、「丹波篠山市立歴史美術館」
丹波篠山郷土料理・おみやげ「物産館ささやま」
館内には、豪華絢爛雛飾り
しばらくお雛様と会話していた…(#^.^#)
館内のレストランも賑わっています。
黒豆や黒枝豆、鯖寿司、蕎麦、山の芋、丹波栗、米、松茸、ぼたん鍋など丹波篠山産の自然の恵みが豊富。
全国でも有数の美味しい食材が揃っていて、とにかく何でも美味しいのが丹波篠山の魅力です。
丹波篠山って、ほんと素敵なところですね…(^^♪
住所 : 兵庫県篠丹波山市二階町1-1 【地図】
電話 : 079-594-5988
営業時間 : 11:30~16:30
定休日 : 水曜日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
山本くん (寿司 / 篠山口駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.8
ひいらぎや (そば(蕎麦) / 篠山口駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
Author:たこやきくん