MINI SOF (ミニソフ) 心斎橋筋南船場店 (アイスクリーム / 心斎橋駅、長堀橋駅、四ツ橋駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.3
淡路島「ドラクエの聖地」巡礼から香川県に移動して「讃岐うどん」で朝食を済ませた後、
一般道をぶらぶら走りながら観光をして、ランチに予定していた愛媛県今治市民のソウルフードである
「焼豚玉子飯」の有名店「白楽天 今治本店」に到着。
(独り言)
いや~香川県から愛媛県松山市内まで遠いのなんのって・・・
いろいろ寄り道もしたけれど、かなりの時間がかかったわ~炎天下の中、ちょっと疲れたし・・・
午後2時過ぎに到着するも、お店の前は凄まじい行列!
予想外の出来事に唖然としながら、スタッフにダメ元で待ち時間を尋ねてみると、
現在3組待ちとのこと。
グループが多く並んでいたと言うことなんですね。(写真は、帰りの閉店間際に撮影)
ホッと一安心して待つことに・・・
写真真ん中あたりに写り込んでいる白い光は、も、もしや・・・~~~~~~(m-_-)m (/;゚◇゚)/ ヒィ!
「焼豚玉子飯」を簡単に説明すると・・・
すでに閉店している老舗中華料理店「五番閣」が発祥の「焼豚玉子飯」。
元は、賄い飯としていたのが始まり。
この賄い飯「焼豚玉子飯」を受け継いだのが、このお店で修行されていた「重松飯店」、「白楽天」である。
その後、昭和45年に独立開業した「白楽天 今治本店」のご主人が半熟の目玉焼きを乗せたら美味しかったことから、
現在の「焼豚玉子飯」のスタイルになったとのこと。
なるほど・・・(^^♪
外待ち10分ほどで、店内へご案内・・・
店内の雰囲気は、広々としたカジュアルなファミリー中華。
メニュー
大型連休専用メニューになっていて、普段とは少し違う内容。
焼豚玉子飯のセットはできるようです。
焼豚玉子飯の通な食べ方を良く読んで、頭の中に叩きつけておきます。
「通は、お箸じゃなくてレンゲで食べる!でも今回はスプーンで♪」
今治の郷土料理 「せんざんき」
「鶏の骨付き肉を醤油ベースの漬け汁に漬け込んだ後、
卵を加え片栗粉をよくもみ込んで油でこんがりと揚げています。
カラッと揚がった食感と濃厚な味付けをお楽しみください」
諸説ありますが・・・
鶏を丸ごと千のように切るので「千斬切(せんざんき)」、または、中国語の発音が訛って、
餃子の王将でよく聞く「エンザーキ―」が、「せんざんき」となったようなことが書かれています。
「せんざんき」の定義が少し理解できたような気がする。
そんなこんなで・・・
Aセット・・・1,000円(税別)
焼豚玉子飯+唐揚げ+スープ+サラダ
上から・・・
焼豚玉子飯をアップで撮ってみたら、目玉焼きのアップになってしまった・・・
目玉焼きの下には、ご飯と焼き豚(煮豚)。
それに、煮豚の煮汁をベースにした秘伝のタレが決め手!
焼豚は、食べやすいようにと、やや薄めにスライスしているそうです。
焼き豚は薄いモモ肉を使用していて、ジャンクでシンプルな焼豚玉子飯。
私のように、ジャンク好きにはたまらないビジュアルです!
創業以来、ずっと継ぎ足しながら使い続ける熟成された秘伝のタレは、甘めの仕上がり。
このあとは、通の食べ方どおりに・・・
1、まずは、玉子の黄身を崩さないように半分にする。
2、半分にできたら黄身を崩して、ぐちゃぐちゃに混ぜよう。
3、混ぜたら一心不乱に口に運ぼう。
4、半分を食べて、そして・・
5、もう半分も同じ要領でどんどん食べて完食!
ぐちゃぐちゃに混ぜてから、レンゲで食べると・・・(スプーンじゃないのか・・・?)
ご飯にたっぷりかかったタレが、最初は甘く感じるけれど、
食べてすすむうちに、タレの甘味と焼豚の旨味のバランスがちょうど良くなってくる。
そして、卵黄のまろやかさと焼豚の旨味、甘めのタレとのハーモニー。
さらに、コショウの風味も合わさることで、何とも言えない美味しさになってくる。
ウマッ(゚д゚)ウマ~!!
しかし全体的に味が濃いめなので、ちょっと飽きてきたころ・・・
唐辛子で味変してみる。
残り半分の目玉焼きに唐辛子を振りかけて・・・
甘めのタレに、唐辛子のピリッと辛いアクセント・・・(^^♪
白身の少し焦げた香ばしさと卵黄のまろやかさが合わさって美味しい・・・(゚д゚)メチャウマー!!
玉子無しで食べてみると、まあ普通。
昔から一度食べてみたかった愛媛県今治市民のソウルフード「焼豚玉子飯」ですが、
また食べたくなるかと聞かれれば、即座に、もうええかな・・・?と思う。
唐揚げ
カラッと揚がっていて、もっちりとしたジューシーな肉汁溢れる唐揚げです。
美味しいですね・・・ウマッ(゚д゚)ウマッ!
普通にね(#^.^#)
中華そば 550円(税別)
出汁の薄いスープに、ちょっとがっかり・・・!
焼豚玉子飯のあとに、ちょっと貰って食べたせいか、余計に薄く感じたのかも知れません。
全体的に普通。
麻婆丼 750円(税別)
甜麺醤のコクが全面に押し出された、濃厚であまり辛くない麻婆丼。
お店を出るときに、気づいた味変グッズ!
こんなのがあることを事前に教えてくれていたら、絶対に利用していたのに残念!
テレビなどでも良く紹介されている愛媛県今治市民のソウルフード「焼豚玉子飯」・・・
期待し過ぎたせいなのか、想像していたよりも感動は無かったなあ~(*´Д`)
もし機会があれば、鉄板で焼く「今治焼き鳥」、宇和島鯛めし「ひゅうが飯」も食べてみたいなあ~(^_^;
お店のホームページはこちら
住所 : 愛媛県今治市常盤町4-1-19 【地図】
電話 : 0898-23-7292
営業時間 : 11:00~15:00 17:00~22:00
定休日 : 火曜日、年末年始(12月31日、1月1日)
こちらも是非ご覧ください(*^_^*)
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
白楽天 今治本店 (中華料理 / 今治駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
香川県高松市栗林公園近くにある、昭和48年創業のセルフうどん店「さぬきうどん 上原屋本店」
駐車場(18台)も完備されているので、少々の混雑でも安心。
淡路島にて「ドラクエの聖地」巡礼のあと、興奮状態も落ち着きお腹も空いていることに気づいたので、
本場の讃岐うどんで朝食です。
それでは店内へ・・・
店内は、行列ができていました。
うどんは、すべて280円(大盛り380円)で統一されているので、わかりやすい。
うどんメニューは、
かけうどん、釜揚げうどん、ざるうどん、冷やしうどん、ぶっかけうどん、冷やかけうどん。
夏場は、こっそりと「ざるそば」もあるそうな・・・
お好みのうどんを注文して・・・
好きな天ぷら類を選ぶ・・・
天ぷらは、じゃこカツ、コーン、玉ねぎ、たこ、高野豆腐、ジャガイモ、こんにゃく、ちくわ天、
コロッケ、茄子、アジフライ・・・など、珍しい天ぷらから定番ものまでいろいろ揃っていて、
どれにしようか迷ってしまうほど。
混雑していてゆっくりと選ぶことができず、後ろに並んでいる人に迷惑をかけまいと焦ってしまい、
珍しい高野豆腐の天ぷらや大好きなコロッケ(うどん)、じゃこカツ、コーンなどがあったことに気づかなかった。
だからと言って、リベンジするにもハードルが高すぎるし・・・(*_*;
いなりずし、巻き寿司などもあります。
お会計を済ませたら、セルフでうどんをお好みの温度に湯がき、出汁サーバーから出汁を入れます。
そして、お好みで薬味をトッピングして完成。
セルフの楽しさを満喫できます。
あとは、空いている席で生粋の讃岐うどんを堪能するだけ・・・
ぶっかけうどん
麺は、やや細め。
コシは、しっかりと感じられていて、小麦の香りも良い。
グミのような弾力は、あまり感じられなかった。
出汁は、イリコが前面に出過ぎていない優しく上品な味わい。
蓮根天ぷら
サクサクカリッとした食感で、普通にウマい!
冷やかけうどん
テーブルに置かれている七味を追加。
暑い夏には、最高の冷やかけうどん。
透明感のある優しく冷たい出汁に白く艶のある麺。
讃岐うどんにしては、やや少し細めで、いわゆる剛麺とまではいかなく、
なめらかで少し芯のあるアルデンテなコシ感。
いりこの香りは、あまり強くなく控えめで、
冷やかけならではのあっさりとした味わい。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
かけうどん
写真を撮り忘れてしまったのが残念でなりません・・・・・・_| ̄|〇
温かく優しいいりこ香る出汁に、グミ感のある滑らかな麺。
いりこ出汁の風味や麺の滑らかさから考えると、冷やかけより温かいかけうどんの方が美味しいと感じる。
でも、やっぱり夏は、冷やかけを食べてしまう今日この頃。
きつね揚げ
甘くて出汁のしみた、肉厚で柔らかく優しくて美味しい「きつね揚げ」。
噛むとお揚げさんの中から、出汁がジュワ~ッと溢れてくる。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
うどんに入れると、きつねあげの甘味が出汁に混ざって、めちゃくちゃ美味しくなった!
かなりポイントの高いお揚げさんは、うどんには無くてはならない一品だと思う。
この出汁のしみたお揚げさんをご飯に乗せて、「きつね丼」にしてもめちゃくちゃ美味しいと思う。
茄子の天ぷら
サクサクの衣の中に、とろとろジューシーな茄子。
衣のサクサク感と茄子のとろける柔らかさ、それぞれの歯ごたえが楽しく美味しい。
久しぶりの讃岐うどんに大満足でした。
このあとも、まだまだ四国横断ツアーは、続きます。
お店のホームページはこちら
住所 : 香川県高松市栗林町1-18-8 【地図】
電話 : 087-831-6779
営業時間 : 9:30~15:30
定休日 : 木、日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
讃岐うどん 上原屋本店 (うどん / 栗林公園駅、栗林公園北口駅、三条駅(高松))
昼総合点★★★☆☆ 3.8
東南アジアなど暑い国では、あえて辛いのを食べることで発汗させて涼しさを感じると言うのを聞くので、
物は試しと、クソ暑いなか辛いのを食べに行ってみることにした。
カレーにしようか、ラーメンにしようか、それとも麻婆豆腐にしょうか迷っていると、
ふと、ラーメンにしなはれ~って天の声が聞こえたので、
昨年のオープン当初から気になっている、関西初出店したお店「台湾料理 味仙(みせん)」にランチ突撃。
開店してすぐなのに、すでに店内は8割ほど埋まっていた!
フライングか・・・?
オープンしてから随分立つので、もういくら何でも混んでいないだろうと思って来てみたが、
とんでもないことがわかった。
店内は、3密なんてどこ吹く風。
スタッフらの声が多く飛び交う慌ただしい光景は、まるでテレビでよく観る台湾屋台のよう・・・(*_*;
ほとんどのお客さんは、名物「台湾ラーメン」を求めて来店している。
しかし「台湾ラーメン」は、台湾には存在しない。
名古屋「味仙」で広まったオリジナルのラーメンである。
今から50年以上前、暑い夏場を乗り切るための料理として、
台湾の担仔麺(タンツーメン)をベースに、賄い用にと開発したのが始まりとのこと。
透明のグラスに赤い文字で書かれた「味仙」が印象的。
台湾ラーメンを筆頭に、いろいろな料理が揃っています。
注文は、もちろん名古屋発祥の名古屋めし「台湾ラーメン」。
価格は、全体的にやや強気な設定。
くそ暑いのでビールが欲しいところですが、生憎の車なので断念・・・(^_^;
台湾ラーメン 680円(税込み748円)
ライス(小) 150円(税込み165円)
アップで!
食べるのを躊躇するぐらいビビットで華やかなビジュアル・・・
台湾ミンチと唐辛子がたっぷり入っていて、もう食べる前から辛いのがわかる!
スープは、鶏ガラベースの醤油味。
大量の唐辛子「鷹の爪」と台湾ミンチ、そしてニンニク、ニラ、白髪ねぎ少々。
聞くところによると、醤油ラーメンに台湾ミンチを乗せるのではなくて、
スープを炊くときに台湾ミンチを一緒に煮込んでいるとのこと。
食欲をそそるニンニクの香りがたまらなく、唐辛子のパンチの効いた辛味が刺激的。
味の決め手になる台湾ミンチは、レンゲですくってそのまま頬張るのも良し!
また、麺と一緒に食べるのも良し!さらに、ご飯と一緒に味わうのも良し!
唐辛子の辛さに耐えながら、全身から吹き出すぐらい汗を垂らして、鼻水も垂らして食べるのが醍醐味。
おっと!もう鼻水が止まらない・・・( ´ ii ` )
台湾ミンチと唐辛子が入ったスープを飲んでみるが、口の中がヒリヒリして熱いのか辛いのかわからない!
いったいどっちやねん・・・!?
それどころか、あまりの辛さにイライラする・・・💢( `ー´)イ~ッ!
ニンニクの風味と刺激的な唐辛子の辛味、鶏がらスープの旨味とコクなどが麺に良く絡んで、
辛いけど美味い!
美味いけど辛い!
カライケドウマイ(゚д゚)ウマイケドカライ!
ここまで辛くせんでもええやろ〜カライヤンカァ(*´Д`)ヒ~ハ~ッ!
でも、後を引く辛さが癖になるやんかぁ~また食べたくなってまうやろ~(゚д゚)メチャウマー!!
これは、ご飯で辛さを緩和しながら食べるのがベストだと思う。
麺をすすってスープを飲む。
口の中が辛くなったらご飯を頬張る。
そして、また麺をすすってスープを飲む・・・
その繰り返しで食べるのも、また楽しいかも。
スープ、台湾ミンチとご飯を一緒に味わうと、無限ループに陥る中毒性の高いラーメンです。
スープの中から突如として現れたモヤシのシャキシャキ感が、良い気分転換になる。
台湾ミンチがたくさん残っていたので。ご飯に激辛スープを入れて雑炊にして楽しんでみた。
辛いけれどご飯がある程度緩和させてくれて・・・
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
台湾ミンチの弾力ある歯ごたえがとても良いアクセントで、
唐辛子の辛さを台湾ミンチとご飯が上手く中和させてくれて、幾らか食べやすくなったような気がする。
コーヒーの苦みがダメな方のために「アメリカンコーヒー」があるのと同じく、
この台湾ラーメンの辛さが苦手な方には、メニューに「アメリカン」がある。
さらに本場名古屋には、辛味の少ない「アメリカン」に対して「イタリアン」が存在する。
それは、ノーマルの台湾ラーメンの2倍ほどの唐辛子が入っているらしい。
また、「イタリアン」以上の辛さ「アフリカン」も存在するらしく、
それは、もう一種の罰ゲームですね・・・マイッタ(*_*;
頭の先から足の先まで汗だくになって、何とか完食してお会計も済まし、
お店の外へ出たけれど、涼しくなるどころか外はもっと暑いがなっ!
ごちそうさま。
住所 : 大阪市北区梅田1-9-20 大阪マルビル B2F 【地図】
電話 : 06-6343-0470
営業時間 : 11:30~14:00 17:00~21:45(L.O)
定休日 : 不定休
こちらも是非ご覧ください(*^_^*)
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
台湾料理 味仙 大阪マルビル店 (台湾料理 / 西梅田駅、北新地駅、大阪梅田駅(阪神))
昼総合点★★★☆☆ 3.5
1973年創業の「焼きたて・作りたて・揚げたて」にこだわるパン屋さん「ベーカリー&カフェ ナポレオン」
2017年、中国自動車道「滝野社IC」に近い加東市上中に移転し、
常時100種類ほどのパンやスイーツなどが並べられており、
いつでも焼きたてを購入できるようにと、パンを少量ずつ何度も焼き上げるこだわり。
「マイスター工房八千代」のあと、「中華そば 大橋」でラーメンを食べたあとの帰り道、偶然見つけたお店です
一見、ファミレスのような大きな店舗でスタイリッシュな外観がちょっと気になるので、吸い込まれてみた。
そして気がつけば、いろいろ購入していた・・・(#^.^#)
この時点では、ブログに掲載するつもりは無かったので、店内の写真やパンの名前、
価格など気にもしなかったが、お店を出たあと、念のために外観写真だけ撮っておいた。
食べみて美味しかったらブログを書こうと思い、自宅にて実食!!
持ち帰るときの状態が悪いので、少し変形してしまったのが残念です・・・_| ̄|〇 ガクッ
フルーツサンド
ふんわり柔らかくキメの細かいパンに、生クリームと苺、オレンジ、パイナップルなどをサンドしたフルーツサンド。
想像するより甘さ控えめで、生クリームとフルーツのバランスも良く、
ほど良い甘味と爽やかな酸味、ジューシーな美味しさです。
商品名は記憶にございませんが・・・
ふんわり柔らかいパンは、ほのかな塩分と小麦の香りが特徴的で、
フルーツサンドと同様にちょうど良い優しい甘味。
パンの中には、甘さ控えめのクリームが入っていて、
もちろん、生地もふんわり柔らかく美味しかった~(^^♪
クッキークリーム
パンの中にはクリームたっぷり入っていて、真ん中あたりに到達すると、
中からカリッカリ食感のクッキーが登場したときは驚いた!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
苦いブラックコーヒーと相性抜群でした。
ちくわの磯べっち-
りくろーおじさんの「ちくわパン」が好きなので、食べ比べのつもりで購入してみた。
簡単に説明すると、ちくわにゴーダチーズを詰めた磯辺焼きの揚げパン。
サクッと香ばしく揚がったパンの中に、ちくわの歯ごたえとチーズが抜群に美味しい。
すべてのパンに言えることですが、柔らかくてモチモチ食感が楽しく美味しい。
しかも、どれもこれもハズレが無い!
カレーパンも買っておけば良かった~と、後悔先に立たず・・・
店内のパンは、ほとんどが焼きたてでふっくらと美味しそうです。
店内は、広々としていてゆったりとした雰囲気。
イートインスペースも併設しています。
また、近くまで行くことがあれば、是非、再チャレンジしてみようと思う。
住所 : 兵庫県加東市上中65-1 【地図】
電話 : 0795-42-3434
営業時間 : 8:00~19:00
定休日 : 無し
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
ベーカリー&カフェ ナポレオン (パン / 滝野駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5
1948年(昭和23年)創業の播州ラーメンの有名店「中華そば 大橋」。
「西脇大橋ラーメン」と並ぶ播州ラーメンを代表するお店です。
播州ラーメンを代表する2軒とも「大橋」が付いているが、
こちら「中華そば 大橋」は、ご主人の苗字「大橋」からであり、
「西脇大橋ラーメン」は、かつて「西脇大橋」にあったところから名付けられたもの。
播州ラーメンの元祖は、「西脇大橋ラーメン」と言われている。
よって、「中華そば 大橋」と「西脇大橋ラーメン」とは、まったく関係無い。
ざっと簡単にご紹介させていただきました(^^♪
お店の向かいにある広い駐車場に車を停めて、趣きのある外観がとても印象的。
休日なら、遠方からも大勢のお客さんが訪れていて、駐車場から車の大行列ができるほどの超人気店なのに、
この日は、お昼時にもかかわらずガラガラ。
中国武漢から発生したコロナ禍の影響なのでしょう・・・(-_-メ)
それでは、暖簾をくぐり店内へ・・・
店内に入ると、すぐに券売機がお出迎え。
メニューは、「普通と濃厚」の中華そば2種類のみ。
チャーシューは、赤身と脂身を選択できる。
サイドメニューは、「ごはん」、「アルコール類とジュース類」。
潔いメニュー構成だ。
こってり味が好きな人には「中華そば濃口」がおすすめ。
後で来た歳は70代を超えていそうなオバサマら2人が、券売機の前で何やら相談している。
特に聞き耳を立てていたわけでも無いが、券売機の近くに座っていたので否が応でも会話が聞こえてくる。
オバサマ1「濃厚にしよかな~?」
オバサマ2「じゃあ私も濃厚にしよっと・・・」
私「ええ~~っ!? (;゚Д゚)エエー!!」
「この人たち、このラーメンの黒帯やん! Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!」
当然のように「普通」の中華そばにすると思っていたのに、唖然となったのは言うまでもない。
店内は、広くゆっくりと食事ができるが、普段の混んでいる日は相席が基本らしい。
座敷もあるので、グループや家族連れでもゆっくりとお食事ができます。
中華そば 670円
ごはん(小1/2) 100円
少しアップで・・・
丼ぶりの四角い幾何学模様の渦巻きマーク「雷紋」が、懐かしさを加速させてくれます。
もう少しアップで・・・
これぞ「ザ・中華そば」と言うような、うっとりするぐらい美しい中華そば。
上から・・・
ラーメンの教科書に載っているような、外連味のない端正なビジュアル。
いつまでも見ていて飽きないし、とても美味しそう~(^^♪
空腹なこともあって、スープの良い香りが鼻腔から脳天まで刺激しまくり・・・
麺は、柔らかめの中細ストレート麺。
非常に滑らかな食感が印象的。
スープは、鶏の旨味が沁みる醤油ベース。
ほのかな甘味が広がり、嫌味のないまろやかな味わい。
何となく奥の方に豚骨の香りもするが、玉ねぎの甘味が良く出ている。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!!
この美味しさ・・・
ひと口食べると、もう止まらない!
もう、この味に完全にドはまりしてしまった・・・(-_☆)キラーン
チャーシューは、モモ肉と豚バラ肉。
モモ肉は、ややパサつき感が感じられるが、適度に柔らかく歯ごたえも心地良い。
スープが染みた旨味たっぷりの豚バラチャーシューは、絶品過ぎるほど!
その他の具材は、ねぎ、もやし、海苔。
昔懐かしさのあるシンプルな構成。
もやしのシャキシャキ感も良いアクセント。
途中、胡椒で味変。
子どもの頃に体感したような、懐かしさ沁みる味わいを楽しめた。
(゚д゚)メチャウマー!!
チャーシューをご飯と一緒に・・・
所謂、チャーシュー丼ですね・・・(#^.^#)
ご飯とチャーシューのコンビネーションの良さを楽しめるし、
淡白なご飯のおかげで肉の旨味が引き立つ美味しさです。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
少しのスープと麺をご飯に乗せて、ラーメン丼。
これは、想像した通りの味わい。
いろいろカスタマイズしながら最後まで楽しんで食べてみたけれど、
麺を食べてご飯を頬張る。
そして、スープで流す。
やっぱり、このスタイルが一番好きだし美味しいと思う・・・(#^.^#)
一見、気のてらわない普通の中華そばのようですが、普通のものが普通以上に美味しい。
いや、この美味しさは、一度味わったら2度と忘れられないほどの美味しさ!
麺の柔らかさから、スープのちょうど良い濃厚さと塩分、コクと旨味・・・
もう何から何まで、私好みで完璧だと思う。
めちゃくちゃ美味い!!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!!
次回は、「濃厚」を食べてみたいな~(^^♪
ごちそうさま。
住所 : 兵庫県加東市上滝野814-5 【地図】
電話 : 0795-48-3091
営業時間 : 11:00~17:00
定休日 : 水曜(祝日は営業、翌日休)・第2火曜
こちらも是非ご覧ください(*^_^*)
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
大橋中華そば (ラーメン / 滝野駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
兵庫県北播磨山中にある名物巻きずし「天船巻き寿司」を求めて、
行列のできる「田舎のコンビニ」として大人気の「マイスター工房八千代」へ、
大人の遠足に行ってきました。
私には「田舎のコンビニ」と言うよりも、「道の駅」もしくは「産直」のように見えるけど・・・
大阪市内の自宅から阪神高速~中国自動車道「加西I.C.」で降り、
一般道をぶらぶら約30分ほど走ると、山に囲まれた長閑な風景が広がり、
目的地「マイスター工房八千代」に到着。
メディアでも良く取り上げられる有名店「マイスター工房八千代」の名物巻きずし「天船巻き寿司」は、
1日1500~2000本ぐらい売り上げるという、モンスター級のメガヒット商品。
そんな「マイスター工房八千代」の「天船巻き寿司」の買い方は、
1か月前から前日まで電話で予約を受け付けており、
予約なしの当日販売は、オープンの約1時間前に店頭で整理券が配られます。
平日でも開店してからあっという間に1500本が完売するらしく、
午前中に来店するのがベスト。運が良ければ買えるかも知れません。
どうしても手に入れたいなら、やっぱり予約するのがお勧め。
この日は、あのテレビなどで良く見る大行列もなく静かな雰囲気。
コロナ禍の影響なのか、それとも、すでに売り切れなのか少し不安になりながら、車を停めて・・・
まずは、広い駐車場に待機しているスタッフに買いたいお寿司と数を告げると、1コマ先へ進める。
次に、建物の入り口でスタッフから声がかかるまで、
写真左に居る人のように手前のベンチにて待機するように指示される。
待つこと少し・・・
入口のスタッフから呼ばれると、一コマ進んで中へ入れた。
まるで、RPGゲームのようなシステム。
ドラクエで慣れているから、そんなシステムも考え方によっては楽しく感じてしまいますね・・・(^^♪
コロナ対策なので仕方がないところ。
でも、ちょっと面倒くさいのも正直なところ・・・((+_+))
店内に入ると、名物の巻き寿司を貰うことができる。
ついに、ラスボスとの闘いでしょうか・・・?(早いっ!)
しかも、出来立てホヤホヤ巻きたての巻き寿司です!
レジの奥では、多くのスタッフらが、必死のパッチで巻いております。
他にも欲しいと伝えるが、巻き寿司と他の巻き物を買いたいことを告げると、
すでに売り切れてしまったので、冷蔵庫に並べてあるのだけとのこと。
見てみると、キムチ巻きとサーモンの押し寿司のみ残っていたけど、遠慮しといた。
店内には、地元の野菜を使ったお惣菜の他にも、名産品、加工品なども並べられています。
とりあえず、店頭にあるテーブルで記念写真を一枚。
天船巻き寿司 700円
受け渡しは、このような包装無しなので、レジ袋か保冷バッグは必須ですね・・・(#^.^#)
すでに欲しい商品は売り切れていたので、結局、ここまで来て「天船巻き寿司」1本だけ・・・(^_^;
どうしても数多く、もしくは、いろんな種類が欲しい方は、やっぱり事前予約する方が良いみたいですよ。
巻き寿司には、巻いたスタッフの印鑑が押してある。
「裕代」さん、美味しかったですよ~ゴチソウサマ(゚д゚)メチャウマー!!
お寿司は、切るか切らないか選択できるので、もちろん切ってもらいました。
巻き寿司の端っこの、具のはみ出た所が具材も大きくお得感もあって大好き・・・(#^.^#)
たくさんの具が入った、いわゆる太巻き寿司タイプ。
一般的な巻き寿司に比べて酢飯が少なめなので、ヘルシーかも知れません。
お米は、地元食材の多可町産コシヒカリ。
海苔は、兵庫県産海苔を使用していて、甘味と旨味が交差する天船巻き寿司。
中の具材は、甘めで香ばしい卵焼き、椎茸の含め煮の旨味溢れる出汁感、優しい出汁が効いた高野豆腐、
甘辛いカンピョウ、きゅうり半分。
具材一つ一つそれぞれの味が独立しながらも、口の中でそれぞれの味が一体となり、
しっかりとひとつの味となって美味しさの存在感を出す。
きゅうりのみすみずしくて、ポリポリ感が素晴らしいアクセント!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
これは、たくさん買ってストックしておきたいが、それは無理なので、
また食べたくなったら、現地まで買いに行くしか無さそう・・・(*_*;
これだけのためにわざわざ行くのもなあ〜(*´Д`)
ドライブがてらに行くのは良いかも知れないけど、
それにしても一本700円は、庶民にはちょっとお高いような気がする。
まあ話のタネに、一度食べてみるのも良いのかも知れませんね。
これなら、わざわざ行かなくても廻らないお寿司屋さんの「上巻き」の方が満足感があるような気がする。
・・・知らんけど
でも、もし近くにあれば、しかも一本500円程度ならたまに買うと思う。
・・・一体どっちやねん!?
お店のホームページはこちら
住所 : 兵庫県多可郡多可町八千代区中村46-1 【地図】
電話 : 0795-30-5516
営業時間 : 9:00~15:00(売切れ次第閉店)
定休日 : 月・火・水
こちらも是非ご覧ください(*^_^*)
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
マイスター工房八千代 (その他 / 多可町その他)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5
南海本線「粉浜駅」近くにオープンしたばかりのハンバーガーショップの並びにある「焼肉 牛牛」。
「牛牛」と書いて「もうもう」と読む。
暑い日には焼き肉を食って免疫力とパワーアップのために、かなり前からチェックしていた焼肉屋さんでランチ。
ランチメニューは、種類豊富でリーズナブル。
地元の常連さん御用達のようなお店に入るのは、一見さんには少々ハードルが高い気がするけれど、
勇気を振り絞って、足ガクガク震えながら店内へ・・・
こじんまりとした店内。
カウンター席6席あるが、普段は使われていないようです。
その他は、小上がりの掘りごたつ、4人がけテーブルx3席。
竹に書かれたメニューが、壁一面に張り巡らせています。
味変できそうなコチュジャンも備えられています。
これは、あとでタレに活用できそうです。
メニュー
ランチメニューの他にも、単品メニューも揃っています。
定食すべてに、サラダ・ご飯・日替り一品・キムチ・お味噌汁がついています。
これは、なかなかお得感がありそうですね・・・(^^♪
どんな日替り一品なのか、楽しみになってきました・・・ワクワク(#^.^#)ワクワク
オーダーしてから、特殊なマシンを使って七輪の火を起こし始めた。
こんな便利なマシンが一家に一台あれば、BBQでも苦労しないだろうな~( ..)φメモメモ
冷たい麦茶を飲みながら、料理が運ばれてくるのを待っていると・・・
その後、ちょっとした事件が起こった・・・!
次から次へとどんどん小鉢が置かれる・・・
内心、えっ!?えっ!?っと、目を丸くしながらも、
途中で制止する勇気もなくジッとその光景を眺めるばかり・・・
ざっと、10皿の小鉢と焼き野菜が並んだ。
その様相は、まさしく圧巻!
お値段がお値段だけに、いくら何でもこれ全部はあり得ないわ。
上から、全貌をご覧ください・・・
一旦、深呼吸をしてから声を震わせながら尋ねてみた。
私「も、もしかして、この中からお好きなのを何皿か選ぶんですか? それとも・・・?」
私の言葉を遮るように・・・
店「はい、定食ですから、これ全部ですよ♪」
と、きっぱり!
エ~ッ!!!???(*_*;マジ?
目が点になったのは言うまでもない・・・
いくら何でも、これは嬉しい、ありがたいを通り越して、申し訳ないぐらいのサービス過剰じゃありませんか・・・
そのあとすぐ・・・
上ハラミのの登場!
お肉は、ざっと120g程度。
少々小ぶりながらも、肉厚はしっかりとある。
そんなこんなで・・・
ランチ勢揃い。
って言うか、これだけのボリューム、食べられへん・・・(-_-;)
もう食べる前から、ギブアップ寸前!
冷静を装いながら、まずは味噌汁から味わう。
具は、天かすと麩、そして、ねぎ。
ガタガタと手を震わせて飲むので、味噌汁がピチャピチャと顔にかかるのも気づかず。
子どもの頃に食べたことのあるような、所謂、おふくろの味。
すると・・・
あら不思議。
味噌汁を飲むと、少し気持ちが落ち着いたようだ・・・(#^.^#)
お肉を焼き始める。
そして、野菜も一緒に。
お肉を少しずつ焼いて、じっくりと育てていく。
早く食べたいけど、決して焦らない・・・(*^_^*)
お肉は、歯が必要無いぐらい柔らかく、ぷりぷり食感。
タレは、昔ながらの王道の味。
タレにたっぷり漬けて食べると、ご飯に良く合っていて安定の美味しさ。
タレとお肉にコチュジャンを加えて味変。
濃厚で甘辛い味に変化させてくれます。
口の中が濃厚になったらご飯を頬張って・・・
ご飯には胡麻が少し。
ご飯と焼肉は、いつの時代も名コンビ!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
キムチは、辛味は少なくやや酸味のある、ちょうど良い漬かり具合。
焼肉とご飯、それらを上手くまとめるキムチ。
キムチ(゚д゚)メチャウマー!!
焼きウインナーも最高!
玉子焼きも焼いてみたら、意外と美味しかったな~(^^♪
お肉と焼き野菜を食べ終わった頃を見計らって、さらに・・・!!
ダメ押しとばかりにスイカが来た!
(*´Д`)オーマイガー!
ぶっちゃけた話、お肉と焼き野菜以外は、ほとんど箸をつけずに残したので、
申し訳ないことを告げると、食べきれなかったお惣菜はお持ち帰りしてください。
と告げられ、レジ袋と透明のフードパック容器をくれた。
自分でお惣菜を入れてお持ち帰り。
持ち帰ったお惣菜は、夜のおかずにさせてもらいました。
最近では、スーパーやコンビニでレジ袋を買わないといけないのに、
レジ袋とパックまで無料で用意して貰える、どこまでもサービスの良すぎるお店。
これだけの小鉢が付いて、採算取れてるのか逆に心配になります。
恐縮しながらお会計をしたあと、これでもか!と言わんばかりにお菓子のお土産まで!
最後の最後まで、至れり尽くせりの大サービスには、ほんと頭の下がる思いです。
何度も言いますが、これで850円!!
間違いなく再訪どころか、何度でも通ってしまうこと間違いなし!
次回は、お肉の良し悪しがが良くわかる「ホルモン定食」を食べよかな~(^^♪
お店は、表裏どちらからでも出入りできるようになっています。
とにかく凄いお店を見つけたなと実感しました。
もし近くまで行く事があれば、是非、この凄さを体感してみては如何でしょうか?
あえて欲を言えば・・・
お惣菜が多いのは嬉しいけれども、やっぱりナムルが欲しい。
ごちそうさま。
住所 : 大阪市住吉区東粉浜3-24-7 【地図】
電話 : 06-6673-2472
営業時間 : 11:30~14:00
定休日 : 火曜日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
焼肉牛牛 (焼肉 / 粉浜駅、東粉浜駅、住吉駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
ここの黒酢酢豚は美味しいと評判。
知らんけど・・・( *´艸`)
こちらのランチメニューを見て、「黒酢酢豚」の日に合わせて再訪です。
およそ5年ぶりになる「中国料理 星華」のランチ。
今日はどんな美味しい料理を食べさせて貰えるのかと想像するだけで、ワクワク感が止まらない。
階段を降りる足取りも軽快なステップで・・・ルンルン(#^.^#)ワクワク
扉を開けようとするが、陰圧のため重い。
各テーブルには、予めカトラリーがセットされています。
座席案内時に急須をセッティング。
店内は、スタイリッシュな雰囲気で高級感あり。
使用する食器は、有田焼とのこと。
ジャスミン茶ですが、しばらく置いてから淹れてくださいとのこと。
少し時間を置いて淹れてみたら、まだ早かった・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
焦るな!
と、自分に言い聞かせた。
やっぱり、暑い日には冷たいお茶が欲しいところ。
でも、この熱いジャスミン茶もかなり風味良くて美味しい(どっちやねん !? )
そうこうしているうちに・・・
本日の日替わりランチ 1,000円(税込み)
黒酢酢豚、スープ、サラダ、小皿料理、自家製デザート、ご飯お替り自由
タピオカ入りの冷製スープ
タピオカは、タピオカドリンクのような大粒の黒いのではなく、白い小粒のタピオカ。どうしても蛙の卵を想像してしまう
スープは、冷製ポタージュスープ。
ひんやり冷たくて香りも良く、身体の芯まで癒される優しい味わい。
あ~美味しい~(^^♪
モチモチ食感のタピオカも心地良いアクセント。
それでは、メイン料理を頂きます。
黒酢酢豚
大きめの酢豚は、なかなかボリューミーで衣もサクっとしていてジューシー。
甘酢は、甘過ぎることもなく甘味と酸味のバランスもちょうど良い。
甘酢の旨味とコクも絶妙。
ピーマン、玉ねぎ、茄子、パプリカなどの野菜も、
シャキシャキッとした歯ごたえも活かされていて、みずみずしく美味しい~(^^♪
今が旬の茄子もたくさん入っていて、ボリュームもある。
思いのほか、黒酢と茄子の相性も抜群!
茄子の果肉もジューシーな味わい。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
ご飯は、少なめでお願い。
万が一足らなければ、おかわりも可能。
やや硬めで甘味もある。
ザーサイも良い箸休めで、独特の香りとコリコリ感が美味しい~(^^♪
これは、紹興酒が欲しくなります。
サラダ
さっぱりとした酸味のある、白いフレンチドレッシング。
イカの粒マスタードソース和え
イカは、柔らかくぷりっぷり。
粒マスタードソースのほど良い酸味と香りが美味しい~(^^♪
飾り包丁もお見事ですね(#^.^#)
イカの下には、もやしとわかめを忍ばせていて、イカとはまたひと味違う歯ごたえが良い。
後半は、いつものオンザライス。
また乗せてしまった・・・(^_^;
最後のひとつが名残惜しい~(*´Д`)サヨナラ・・・
写真を撮り忘れてしまったけれど、黒酢餡だけのオンザライスでも十分に美味い!
食後のデザート
マンゴープリン
マンゴーの果肉も多く入っていて、プルンプルン食感が楽しい。
マンゴーの味も濃厚で、トロピカルな香りも楽しみながら味わうのが醍醐味。
スープから始まり、サラダ、前菜の小皿料理、メイン料理、デザートに至るまで、
一切の手抜きなしの、まるでミニフルコースのようなランチは、
お値段的にも料理内容的から、どう考えてもお得過ぎるぐらい大満足間違いなし!
あ~美味しかった~(^^♪
ちょっと話はそれるけれど・・・
オッサン2人組が大声で会話していて、おまけに電話がかかってきたら、また大声で会話する。
まったくモラルのかけらもないオッサンに、非常に不愉快な思いをした。
そういう奴に限って最近の若者が~って、ほざいたことを言うのだろう。
まったく、最近の一部のオッサンの方が酷いと思う。
せっかくの美味しいランチが台無し!
過去の日記はこちら
住所 : 大阪市北区堂島1‐3‐39 第2二葉ビルB1【地図】
電話 : 06-6346-5558
営業時間 : (月~土)11:30~14:00(L.O13:30) 17:30~22:30(L.O21:30)
定休日 : 日・祝(GW、お盆、年末年始)
こちらも是非ご覧ください(*^_^*)
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
北新地 中国料理 星華 (中華料理 / 北新地駅、大江橋駅、西梅田駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
今日のランチは、ファミリーレストラン「フレンドリー」が運営する讃岐うどんチェーン「香の川製麺」。
前回、想定外に美味しかったので、気を良くして再訪してみました。
店内に入ると、手指消毒を促していてコロナ対策もしっかり。
そして、お弁当のテイクアウトも始めていました。
中津唐揚げやチキン南蛮にうどん・ご飯が付いた定食も始めています。
3玉まで同一料金なのでお得感あるんですが、少食の私には何となく損をしてるような気になってしまう小市民です。
なのに、通ってしまう私。
それは、美味しいから。
あの〇亀製麺より好みなんです。
大食いチャレンジする人って居るのだろうか・・・
チャレンジ価格 2,000円(税別)(通常価格2,870円(税別))
うどん8玉(約2㎏)、天ぷら13個(約0.9㎏)、いなり2個(約200g)
3㎏超級!喰えるもんなら喰ってみろ!!
25分以内に完食出来たら無料
天ぷら類は、トングを廃止して割り箸で取るように変わっていました。
あの丸〇製麺では、その辺どうなっているのかが気になります。
肉カレーうどん 580円(税別)
豆苗かき揚げ 150円(税別)
カレーうどんには、ナプキンが付いています。
お好みで出汁を入れてくださいとのこと。
とりあえず、天かすとネギだけを入れて、出汁はあとで。
小学校の給食を思い出すような黄色いカレーうどん。
どこか懐かしさのある黄色いカレーうどん。
あちゃ~やってしまったかな・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
一気にテンション下がりまくりのビジュアル。
とろっとしたとろみのあるカレールウ。
スパイスの風味は良く感じる。
ちょっとブルーになりながら、黄色いカレーうどんを味わうと・・・
カレールウにとろみがあるので、麺に絡みまくる!
麺は、ほど良くコシのあるもっちり食感。
ファーストインプレッションは、甘めで旨味とコクをしっかりと感じられる。
しかし、後半になるにつれてスパイス感がしっかりと効いてきて、
甘味とスパイスのバランスもちょうど良く、美味いのなんの・・・(^^♪
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
最初は、甘めの黄色い子供カレーうどんで、やってしまった感があったけれど、
後半は、甘めでコク旨、そして、スパイシーな辛味が効いてきて、ホント素晴らしい美味しさを体感できます。
これは、まったくノーマークのカレーうどんでした!
できることなら、残ったスープにご飯を入れてみたい・・・
牛肉は、歯ごたえのある肉質。
意外と、お肉のボリュームもたっぷり。
カレーと合わさることで、お肉の旨味もより一層引き立っていて美味しい。
豆苗のかき揚げ
まずは、そのままかぶりついて味わうと、カリッカリッで香ばしく豆苗の香りも良い。
半分ぐらい食べたら、カレーうどんにトッピング。
豆苗のかき揚げを入れると、とろみ感も増したようなので、少しだけ出汁を入れてみると・・・
カレー出汁に衣の甘味と旨味が加わり、美味しさもさらにアップ!
豆苗の嫌味のない青臭みがさっぱりとさせて、このカレーと良く合う。
多めのネギを肉で巻いて一緒に食べると、ネギのジャクジャクッとした歯ごたえと、
お肉の旨味、カレーのスパイス感、辛味が合わさって、たまらなく美味い!
ウマッ(゚д゚)メチャウマー!!
幸せの歯ごたえと心地良い美味しさを堪能することができました(^^♪
このカレーうどん、そんじよそこらのうどん屋さんと比べてみても、
かなり美味しいのではないかと思う。
・・・好みの問題は別として。
でも何度も言うが、やっぱり3玉まで同一料金は少食の私には損をするような感覚に陥ってしまう。
けど、美味いから通ってしまう今日この頃。
今度は、カレーライスにチャレンジしてみよう~(-_☆)キラーン
ごちそうさま。
過去の日記はこちら
住所 : 大阪市住之江区南加賀屋3-3-14 【地図】
電話 : 06-6681-7466
営業時間 : 11:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 : 無し
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
香の川製麺 住之江店 (うどん / 住之江公園駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
ここは、イオンモール伊丹店3Fにある「スカイグルメ」。
お買い物をしたあと、ちょうどお腹も空いてきたので、ここでランチです。
すでにお昼時なので、お客さんもたくさん入ってきています。
実は・・・
わざわざイオンモール伊丹店に来たのは、もちろんお買い物もありますが、
本来の目的は、ずっと気になっていたお店に行きたかったからです。
全国に店舗を展開する「トリドールホールディングス」が手掛ける、炭火焼肉丼専門店「肉のヤマキ商店」。
お肉は、切った瞬間から酸化が始まるので、切りたてのお肉にこだわっているそうです。
注文を受けてからスライスしたお肉をすぐにガス火で焼いてから、
お肉を備長炭側に移動して炭火の香りづけをするので、
切りたて炭火仕上げの出来立て焼肉丼を楽しむことができます。
お肉の解凍から保存、スライス、焼き方、盛り付けにまでこだわるのが、ヤマキ流。
メニュー
基本は、カルビ焼肉丼、プレミアム焼肉丼の2種類。
トッピングも豊富で、セットやタレも自分好みにカスタマイズできるようにっています。
大行列にはならないが、絶え間なく行列ができています。
初めてなので、とりあえずデフォルトでお試し。
お店の近くに座り、呼び出しベルが鳴るのをジッと待つ。
次回から使用できる肉札(クーポン券)もゲット。
しばらくして、ベルが鳴ったので貰いに行く。
マヨネーズや七味、山椒などの味変グッズも用意されているので、
無難に七味をパラパラ~ッと・・・
炭火の香りが良いですね・・・(^^♪
カルビ焼肉丼(小)390円(税別)
牛玉子とじスープ 100円(税別)
カルビ焼肉丼と牛玉子とじスープのセット(429円+110円) 539円(税込み)
メニューが税別表記なので、ややこしくて仕方がないのが難点。
まずは、スープから味わって見ると・・・
玉子がふんわり柔らかく、とろみのあるスープで、
切れ端程度のお肉も入っていて、肉の風味と旨味を良く効かせていて、
どこかテールスープを彷彿させるような味わい。
これは美味い!
ウマッ(゚д゚)メチャウマー!!
これが、たったの110円は、是非おすすめです。
口の中を湿らせたので、そろそろお肉を・・・
お肉を一切れ持ち上げてみると、見事なまでの薄くスライスした牛肉。
まあ、お値段がお値段だけに贅沢は言えませんね・・・(^_^;
この薄いお肉を食べてみると・・・
切りたての牛肉は、想像していた以上に柔らかく、とろけるような舌触り。
薄いながらも、肉の旨味と甘味もしっかり感じることができる。
いきなり、美味い!
肉は薄いけど、美味い!
モウエエ( *´艸`)シツコイ
そして、ゆっくりと炭火の香りが追いかけてきて、美味しさのインパクトもパワーアップ!
ご飯と一緒にガッツリと味わうと・・・
タレは、香辛料を効かせた醤油ベースの甘辛ダレ。
お肉の下には、肉汁と甘辛ダレが染み込んだ国産の白米がぎっしり!
ご飯の淡白な甘味とお肉の味、そして、七味のピリッとした辛味が良いアクセント。
これらすべてが合わさって三位一体となって、食べる手が止まらないほど癖になる味わい。
わざわざ食べに行くほどでもないかも知れないけれど、これは美味しい。
コスパなどを考えると、おすすめですが・・・
生憎、大阪は「十三店」のみになります。
イオンモール伊丹なら駐車場があるので便利。
さらに・・・
ガラガラで空いていたので、追加で「たこ焼き」を。
お店「笑たこ」のホームページはこちら
ランチ限定 お好きな8個入り商品+ドリンク 500円(税込み)
たこ焼きとメロンソーダ
ひとつひとつのサイズは、少し大きめ。
たこ焼きに使用する蛸は、南シナ海で水揚げされた極上の蛸を使用しているとか。
ソースとマヨネーズ、かつお節を振りかける、今ではオーソドックススタイル。
たこ焼きにマヨネーズを使うようになったのは、いつのころからでしょうか・・・?
衣は、ふんわり柔らかく、中は、熱々でとろっとろ。
ソースも甘めで出汁も良く効いていて蛸の歯ごたえも良く、旨味もしっかり感じられて美味い!
所謂、ザ・浪花のたこ焼き
あまり熱くなさそうだったので、ひと口で頬張ったら、
口の中が灼熱地獄のようになったのは自業自得。
そして、ハフハフし過ぎて、たこ焼きが口の中から飛び出しそうになったのは、言うまでもない。
東京の方では、焼いた後の仕上げに油で揚げ焼きにした、カリトロがもてはやされているようですが、
やっぱり私は、出汁が効いたふわとろ食感のたこ焼きが大好きです。
この何でもないようなたこ焼きが、思いのほか美味しかったのは、良い収穫になりました。
また、イオンモール伊丹にくることがあれば、このたこ焼きを食べることでしょう・・・知らんけど
ごちそうさま。
お店のホームページはこちら
住所 : 兵庫県伊丹市藤ノ木1-1-1 イオンモール伊丹店 3F 【地図】
電話 : 072-779-5580
営業時間 : 10:00~21:00(L.O20:30)
定休日 : 無し(イオンモール伊丹に準ずる)
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
肉のヤマキ商店 イオンモール伊丹店 (牛丼 / 伊丹駅(JR)、伊丹駅(阪急))
昼総合点★★★☆☆ 3.5
大阪メトロ中央線「阿波座駅」から徒歩4分ほどのところにある、
福島区の名店「中国菜OIL(オイル)」出身のご主人が営む「中華食堂 チリレンゲ」。
連日、麻婆豆腐を求めて大行列ができる、今や押しも押されぬ人気のお店です。
今回は、意を決して行列覚悟で挑んできました!
お店に到着したのは、11:15頃で運良く2番目ゲット。
炎天下の中、開店時間までの15分がキツイキツイ・・・キツイ(;゚Д゚;)アツイ
待ち時間の間に女性スタッフさんから、予めオーダーを聞きに来てくれたので、
店内では、良く冷えたジャスミン茶を飲みながら大人しくジッと待つのみ。
外待ちで疲れた身体を瞬時に癒してくれる、ジャスミン茶の香りに癒されまくり・・・(^^♪
メニュー構成を見ると、天津飯と中華丼が違うだけで、その他は「OIL(オイル)」と同じ。
麻婆豆腐ランチ 950円
ご飯のおかわり自由
上から・・・
四川麻婆豆腐、とろみのある玉子スープ、春雨サラダ、ご飯。
「オイル」の「麻婆豆腐ランチ」を彷彿とさせるようなビジュアルです。
麻婆豆腐を「辛口」にするのは、150円アップ!
貧乏庶民なので、ノーマルで。
そもそもデフォルトの辛さがわからないのに、いきなり辛口チャレンジはやめておこう~身体のためにも(笑)
スープ
とろみのあるスープは、ふんわり柔らかい玉子が口当たり良く、とても優しい。
鶏の旨味が効いたスープで・・・
ウマッ(゚д゚)メチャウマー!!
このスープに麺を入れても美味しいと思う・・・(#^.^#)ラヲタ
全体をラー油でコーティングされていて、辛いアピールしてきます。
ほんの少しだけ無駄に角度を変えてみた・・・(^_^;
それでは、実食!
先に玉子スープで口の中をコーティングさせておいたので、少々の辛いものでも安心・・・かも?
全体的には、辛味と花椒がバランス良く効いていて、華やかな香りが印象的。
そして、噛むほどに肉の存在感を感じさせて、豆鼓の香りが効いた濃厚コクうま麻婆豆腐。
濃厚な旨味と強いコクが口の中いっぱいに広がり、辛さが一気に攻撃してくる!
こ、これは・・・
ウマーボー(゚д゚)メチャウマー!!
しかし、あと口はそこまで辛く感じないのが不思議です。
キレのある辛さと、あとを引く旨味がたまらない!
さらに、花椒の香りが追いかけてきて、口の中いっぱいに広がる悶絶級の美味しさ!!
麻婆豆腐を堪能したら・・・
もちろん、オンザライスで。
麻婆をド~ンっと乗せて麻婆丼・・・ダジャレ(#^.^#)メッチャハズイ
白ご飯と融合したときの麻婆豆腐は、とんでもないポテンシャルを発揮する!
ガツガツっと一気に頬張って完食!
途中、さっぱりマヨネーズ味の春雨サラダで、濃厚になった口の中をすっきりリセット。
これで、また息を吹き返すように幾らでも食べることができます。
最後は、ジャスミン茶を飲んでご馳走様。
さすが人気店だけあって、満足度の高い麻婆豆腐ランチでした。
ごちそうさま。
住所 : 大阪市西区立売堀3-4-1 メゾンアルカディア 1F 【地図】
電話 : 06-6539-1990
営業時間 : (月~土)11:30~14:30 18:00~22:00(L.O.)21:00
定休日 : 日曜日と不定休で月1回休み
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
チリレンゲ (中華料理 / 阿波座駅、西大橋駅、西長堀駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
奈良県桜井市の人里離れた高原地帯にある「荒神の里 笠そば処」。
お店は、標高400~500mの「笠地区」にあり、「笠山荒神」のたもとに位置する。
蕎麦作りに適した気候、風土など豊かな自然に恵まれていて、美味しい蕎麦を楽しむことができます。
その「笠地区」で栽培した蕎麦の実を使い、挽きたて・打ちたて・湯がき立てのお蕎麦を味わうことができるので、
他府県からも多くの人が訪れる、人気のお蕎麦屋さんです。
隣接する「直売所」では、「笠地区」で栽培した香り豊かなお蕎麦の販売や、
高原野菜・地場産物などの直売も行っているようですが、生憎、ほとんどが売り切れていたので断念。
講釈は、このぐらいにして店内へ・・・
ブログを始める何年も前には、幾度となく通っていたのですが、
最近は、めっきりご無沙汰していたことを突然思い出したら、居ても立っても居られずに、
ドライブがてら、ぶらっと行ってきました。
メニュー
名物「荒神そば」はじめ、「ざるそば」や「ねぎそば」、また、温かい蕎麦など、
いろんなお蕎麦の他にも、「季節の野菜の浅漬け」や土・日・祝祭日のみ販売の「野菜のかき揚げ天」、
11月頃~4月頃限定の「そば団子入りぜんざい」などもあります。
この何でも無さそうな「ゆでたまご」が美味しそうに感じてしまうのは、気のせいでしょうか・・・?
悩んだけれど、やっぱり買わなかった。
窓口で注文してお会計を済ませて・・・
好きな席に着く。
広い店内の座席は、テーブル席と小上がり・・・
お店の奥には、広いテラス席が完備されています。
テラス席から望む長閑な景色もご馳走です。
「笠地区」の癒しの風景を眺めていると、時間が経つのも忘れてしまいます。
どのくらいの時間が経ったのだろうか・・・
梅とじそば(並) 730円
黄色と赤、緑の配色が美しく美味しそう~(^^♪
温かい出汁から放たれる深みのある香りが上品で優しく、鼻腔から脳天まで刺激しまくり・・・!
いきなり、この出汁の香りに癒されてしまった・・・( ⸝⸝⸝•_•⸝⸝⸝ )メロメロ♡
まずは、出汁の上に広がる卵とじから・・・
出汁が染みる卵とじは、ふんわり柔らかく、口の中でとろけるような食感。
これ、全身の力が抜けるぐらい超絶な美味しさです!!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
これは、感動せずにはおられません・・・ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
この、ふわとろ卵とじを楽しむだけでも価値があると思います。
お蕎麦を・・・
温かい出汁の中に入っているにもかかわらず、コシもほど良く喉越しも爽快。
こりゃ美味いわ~美味すぎる!!
卵とじのとろけるようなふんわり食感、そして、お蕎麦の具合も良く、
また食べたいと思わせる一杯でした。
ただ・・・
梅の酸味は良いアクセントになるが、私的には無くても良いような気もする。
梅干しそのものは、柔らかくて酸っぱくて、とても美味しいですよ~(;;´*`)スッパッ!
荒神そば(並) 630円
荒神そば(そば湯付き)、かやくご飯(沢あん付き)
上から・・・
笠そば名物の「荒神そば」は、冷たい出汁をかけて食べるぶっかけ蕎麦。
具は、椎茸甘辛煮、大根おろし、山葵、きざみねぎ。
笠そばは、笠地区で採れる蕎麦の実を100%使用した、風味豊かで滑らかな舌触りのお蕎麦です。
まずは、お蕎麦だけを味わってみます。
ほど良いコシとお蕎麦の香りが広がり、甘味も感じられます。
お蕎麦を出汁に浸して味わうと・・・
かえしの優しい風味と旨味、コクも強調し過ぎることなく、お蕎麦と出汁との相性も抜群!
このまま最後まで食べてしまいそう~ヤメラレナイ(゚д゚)トマラナイ!!
ひと通り味見をしたあとは、荒神そば本来の食べ方で味わうと・・・
手打ち蕎麦に出汁をぶっかけて、具を軽く混ぜ合わせて一気にすする。
ズズ~ッ・・・
風味を生かした蕎麦つゆの甘さ辛さのバランスも絶妙。
ウマッ(゚д゚)メチャウマー!!
大根おろしや山葵の風味、椎茸甘辛煮など、そして、ねぎのシャキシャキ感など、
いろいろな食感や味わいが、とても楽しく美味しい。
特に、時折感じる山葵の爽快感が、心地良いアクセントです。
椎茸甘辛煮の柔らかく弾力ある歯ごたえ、そして、旨味も強く絶品。
かやくご飯 400円
具は、ごぼう、人参、揚げ
ごぼうの香りが効いていて、お揚げさんの旨味も効いていて、
ふっくら炊けた米がみずみずしく、素朴で美味しい。
かやくご飯のお供に、「梅とじ蕎麦」の梅干しが良く合う・・・(^^♪
梅干しを残しておいて良かった・・・(#^.^#)
そして、最後のお楽しみ・・・
そば湯で締めて、心もお腹も大満足!
いぶし銀のような美味しさの「笠そば」を満喫することができました。
近鉄大阪線「長谷寺駅」から徒歩およそ50分 (3967m)。
体力に自信のある方は、ハイキングがてら「笠そば」を食べに行くのもよろしいのではないでしょうか・・・ガンバッテ(^^♪
また、新蕎麦の季節にお伺いしてみたいと思います。
お店のホームページはこちら
住所 : 奈良県桜井市大字笠4408 【地図】
電話 : 0744-48-8410
営業時間 : (食堂)10:00~16:00 (直売所)9:00~16:00
定休日 : 水曜日(祝祭日と1月、4月、9月の28日を除く)12月30日・31日
こちらも是非ご覧ください(*^_^*)
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
笠そば処 (そば(蕎麦) / 長谷寺駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
中村屋 (四川料理 / 平野駅(大阪メトロ)、平野駅(JR))
昼総合点★★★☆☆ 3.8
Author:たこやきくん