ことわざ「知らぬが仏」とは、良く言ったものです。
北新地ランチに行く途中、いつも行列ができていて気になっていたので、ちょっと偵察に行ってみた。
そもそも「家系ラーメン」が、どんなものなのかを確認する意味も含めての偵察であります。
雨なので、駐車場があるのは助かります。
あとで調べてわかったことですが、「家系ラーメン」とは・・・
1974年以降に神奈川県横浜市から発祥した、
豚骨醤油ベースのストレート太麺を特徴とするラーメンであるとのこと。
なるほど・・・(#^.^#)
券売機が、これまたくせ者。
常連客には、何のこともないことでしょうが、初めての場合、何にしようか迷っていると、
後ろに並ばれて挙句の果てに大行列になってしまいます。
↑
どんだけ迷うねん!
「券売機は一番上の左端を買え!」の格言通り、何も考えずに購入・・・(#^.^#)
そして、その下に「中華そば」の文字が見えたので、それも購入。
もちろん、私一人で食べたのではございません・・・(^_^;
追加トッピングをして、いろいろカスタマイズして楽しめるのが、家系の特徴でもあるようです。
中でも、ほうれん草と海苔は、マストアイテム。
ま、どちらもデフォルトに入っているので、問題なし。
麺の硬さ、味の濃さ、脂の量なども、カスタマイズできるのも家系の特徴。
かなり大声で接客する、元気過ぎるスタッフ。
耳がキ~ンっとなりそう~キ~ン((+_+))キ~ン
Tシャツ背中の「うるさくて すんません」の文字を見て、ちょっとだけ心が和んだのは言うまでもない。
麺の硬さ、味の濃さ、脂の量なども、カスタマイズできるのも家系の特徴。
いろいろカスタマイズできるが、初めてのため、すべて普通でお願い
自分好みにカスタマイズしたラーメンを、ニンニク、豆板醤、きざみ生姜、玉ねぎなど、
ここでもまた、さらにカスタマイズできるようになっています。
そんなこんなで・・・
ラーメン 720円
少しアップで・・・
まずは、スープから・・・
豚骨と鶏ガラを合わせた醤油ベースのスープ。
少し塩味が強く、とろっとした粘度があり強い旨味と深いコク。
こってりしていて濃厚でパンチがある。
いきなり苦手なタイプ!
アチャ~((+_+))コリャマイッタナ
気を取り直して・・・ソレカラ(^^)ト~゙シタ
麺は、もっちり食感の中太麺。
麺を持ち上げるも、こってりスープが麺に絡んで重い。
そのため麺がスルスル~っと逃げるように、箸から落ちていく。
チャーシューは、とろけるような柔らかさの豚バラチャーシュー。
こりゃウマい!
途中で、玉ねぎをトッピングして味変と言うか、味の追加。
ちょっと甘味が欲しくて入れてみたが、思いのほか辛味がある。
玉ねぎの歯ごたえは良く、みずみずしい。
さらに、豆板醤でも味変。
何とか、こってり感を誤魔化そうと必死のパッチ。
でも、これは功を奏したかも・・・
こってり濃厚スープを上回るような豆板醤のピリ辛感が良く、
少し美味しくなったって言うより、普通に食べられるようになった。
カスタマイズバンザイ!
ほうれん草は、家系のマストアイテム。
こってりスープが絡んだほうれん草は、普通に美味しい。
さらに、家系のマストアイテム「海苔」で麺を巻いて味わう。
フツウニ(゚д゚)ウマーイ
お宝発見!うずらの卵
これは、ウマいと言うよりも嬉しいアイテム。
と、ここまでいろいろカスタマイズしながら、何とか苦手な濃厚こってりラーメンを完食。
特撰醤油中華そば 720円
少し味見をさせてもらいました。
スープは、すっきりとした澄んだ醤油ベースのスープに、
華やかな煮干しの香りがふわっと広がり、いきなり美味い!
しかも、最後まで熱々!
これって、大切だと思う。
これにしとけば良かった・・・
麺は、細くしなやかで喉越しも良く、ぷりっぷり。
スープと麺との相性も良くて美味しい。
少し麺に粒々が見えるのは、全粒粉麺なのでしょうか。
チャーシューは、同じくとろけるような柔らかさでウマい!
家系ラーメンとは、どんなものなのかをわかっていれば、
最初から、この煮干しの効いた「特撰醤油中華そば」を食べていたのに、
まさか一番苦手な濃厚こってりラーメンを食べるミスを犯してしまった。
これは、お店がどうこうじゃなくて自分が悪いのである・・・ショボン((+_+))トホホ
これでは、「知らぬが仏」じゃなくて、
私の場合は、「無知蒙昧」、「後悔先に立たず」の方が似合いそうです。
二度あることは三度ある・・・三度目の正直
とにかく、今後は気をつけようと思う。
ごちそうさま
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪府堺市堺区三宝町4-247-1 【地図】
電話 : 072-222-0633
営業時間 : 11:00~24:00
定休日 : 年中無休
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
家系ラーメン 町田商店 堺三宝町店 (ラーメン / 七道駅、綾ノ町駅、高須神社駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.1
新中国料理HARAKAWA 北新地店 (中華料理 / 北新地駅、西梅田駅、大阪梅田駅(阪神))
昼総合点★★★☆☆ 3.8
お店のご主人が体調不良のため臨時休業をしているとの情報が入ったので、
心配なため様子を伺いに行ってみると、この日は、営業していました。
ホッとしながら店内へ入ろうとすると、いつのまにか暖簾が新調されていたことに気づいた。
過去の日記を確認すると、もう随分前から変わっていました・・・(^_^;
あの、古く年季の入った暖簾の趣きも、私的には気に入っていた。
過去の暖簾
「しあわせまってる 明日があるよ」
リニューアルされた暖簾
「今日も一日 あなたが笑顔・・あります・・・」
そんなこんなで入店・・・
このあと、すぐ満席になり3密は避けられそうにもない状態・・・((+_+))
ご主人は、幾分、しんどそうでした。
メニュー
餡かけのとろとろ感が絶妙で美味しいので、つい餡かけ料理を頼んでしまう。
今回は、初めてお伺いしたとき、「この店、美味しい~」となったお気に入り料理を注文。
今までブログには掲載したことは無いが、実は、今まで何度も食べている料理であります。
注文後、ほどなくして着ド~ン。
中華丼 480円
見事なまでの餡かけ具合!
上から・・・
出来立て超熱々なので、ハフハフしながら頬張ると・・・
深みのあるコクと強い旨味、やや強めの塩加減が絶妙!
とろみ加減もバッチリ!
最後の最後まで劇熱で、中華丼のど真ん中を行く王道の味わい。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
基本のスープが美味しいから、美味いのは当たり前ですね・・・(^^♪
具材は、白菜、人参、玉ねぎ、木耳など、野菜も多く入っていて海老も少々。
とろみの熱で部分的にクタクタになりながら、白菜の歯ごたえもしっかり残っていて、
とろみとシャキシャキ感と野菜の甘味もしっかりと楽しめる。
良く見ると、野菜を餡でコーティングしているようだ。
だから、いつまでも野菜の歯ごたえがしっかり残っているんだろう・・・
餡もたっぷりで、ご飯にも良く絡んでいます。
もちろん、そのままでも美味しいけれど、ちょっと遊び心でラー油で味変をしてみたら・・・
胡麻の風味が強く、ピリ辛感は少し。
特に、これと言った変化なし・・・(#^.^#)
ついでに、ブラックペッパーでも味変してみたら、何となくお洒落な味がした・・・(#^.^#)
シンプルながらもここまで美味しい中華丼は他には無い・・・
ような気がする。(知らんけど)
安定の美味しさ中華丼は、私の大好きなメニューのひとつです。
ごちそうさま。
過去の日記はこちら
住所 : 大阪市住之江区北加賀屋1-8-2 【地図】
電話 : 06-6683-8970
営業時間 : 11:30~20:30(14:00~17:00休憩)
定休日 : 木曜日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
春来 (中華料理 / 北加賀屋駅、玉出駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
もう何年も前から気になっていたお店でランチです。
今回は、この近くまで行く予定に合わせてのお伺いです。
場所は、大阪メトロ中央線「朝潮橋駅」から徒歩およそ5,6分に位置する「八幡屋商店街」。
シャッター商店街と思っていたら、結構な人の往来があり、かなり賑わっていたのにビックリ。
お店は、お寿司や麺類を中心にした、大衆食堂のようなスタイル。
店頭では、テイクアウトのお寿司を販売していて、多くのご婦人たちが買っていました。
そんな光景を横目に見ながら、店内へ・・・
店内は、地元らしき多くのお客さんで賑わっていて、ほぼ満席。
店内の真ん中あたりにあるショーケースの中には、巻き寿司や握り、押し寿司などがたくさん並べられています。
大衆食堂のように、このショーケースの中から好きなのを取るシステム。
ショーケースの中を少しアップで見てみると・・・
つぶ貝、うなぎ、バラ寿司、鯛、ネギトロ、イカ、カンパチ、タコ、まぐろ、穴子押し寿司、海老押し寿司など、
まだ他にもいろいろ・・・
お値段は、だいたい150~250円程度。
メニューは、中華そばやうどんなどの麺類やお寿司が中心です。
中でも、カレーうどんが人気のようです。
隣りの席の見知らぬおば様が食べていたカレーうどんから放出される、
かつお出汁とカレーの良い香りがたまらない!
横目で見ているだけで、白ご飯が欲しくなってしまった・・・(^_^;
ひと通り注文したあとは、味変部隊の確認。
左から・・・
寿司生姜と勘違いしそうな容器に入った寿司醤油、胡椒、甘だれ、七味。
注文したのが来るまで、お腹も空いていたのもあってか、
店内いっぱいに広がる出汁の香りに包まれて、全身の力が抜けるぐらい癒されます。
穴子の押し寿司
まずは、先に穴子の押し寿司をフライング気味に食べることに。
甘だれを少し垂らして・・・
穴子の旨味が米に良く馴染んで・・・(゚д゚)メチャウマー!!
こんなお値段で食べられるのは、お得過ぎますね・・・(^^♪
たこしそ巻き
たこの旨味とふわっと広がる大葉の香りに癒されて、ほんと美味しいですね・・・(^^♪
海苔の風味も良いアクセントです。
そうこうしているうちに、着丼。
中華そば 500円
昔ながらのシンプルな中華そば。
上から・・・
和風出汁のようなスープに、具材は、チャーシュー、メンマ、もやし、ネギなど。
スープは、あっさりながら深みのあるコク旨な味わい。
この中華そばとは初対面なのに、昔食べたことのあるような味わい
麺は、加水率の高い伸びのある仕上がり。
途中で胡椒をパラパラっと振りかけると、また美味しさも一入。
昔はラーメンには、必ず胡椒が付き物だったなあって感慨にふける・・・
チャーシューは、とろける柔らかさ。
想像以上に美味しい~(゚д゚)メチャウマー!!
メンマは普通。
たぶん缶詰だと思う・・・違っていたらゴメンナサイm(__)m
もやしのシャキシャキ感が美味しい~(^^♪
素材にこだわるラーメンも美味しいけど、
私的には、こんな中華そばがいつまで飽きることなく食べることができて好きだ!
昆布そば 330円
かつおと昆布出汁に、おぼろ昆布から出る旨味が効きまくっていて、昆布出汁のダブル効果!
食べ終わってお店を出ると、5、6人の外待ちができていたのには驚いた。
テイクアウトもあるので、自宅でもお寿司とお酒を楽しむことができそうです。
閑話休題
この「八幡屋商店街」に、黄色い看板が印象的なうどん屋さんがあり、
一瞬、餃子が有名な大型中華料理店「餃子の〇〇」が、
うどんにも進出したのかと勘違いするようなお店がある。
ここも随分前から気になっていたけど、またの機会に偵察しに行こうかな・・・
ごちそうさま。
住所 : 大阪市港区八幡屋2-2-21 【地図】
電話 : 06-6571-5160
営業時間 : 11:00~16:30
定休日 : 木曜日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
ちゃんぽん亭総本家 イオンモールりんくう泉南店 (ちゃんぽん / 岡田浦駅、樽井駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
大阪を代表する商人の街「南船場」にある雑居ビルの1階奥にひっそり佇む、
近隣のサラリーマンらのオアシス的な町中華のお店「孫悟空」。
大阪メトロ「長堀橋駅」から徒歩3分ほどで、駅からも近くアクセスも良好。
B級グルメ、ジャンクフードをこよなく愛する私は、その料理をひと目見た時から、
いかにもジャンクなビジュアルに、心を揺さぶられてしまった料理を求めてのランチです。
ビルの2階にあるカレー専門店「リビアン・ルー」が気になりながら・・・
さらに、ビルの1階にあるバインミー専門店「オオサカバインミー」に気づいた瞬間、
思わず、吸い込まれてしまいそうになってしまった優柔不断な私。
B級グルメ、ジャンクフードをこよなく愛する私は、その料理をひと目見た時から、
いかにもジャンクなビジュアルに、心を揺さぶられてしまった料理を求めてのランチです。
ショーケースには魅力な料理が並べられていて、また心を揺さぶられてしまいそうになりながら・・・
何とか、初志貫徹で・・・
土曜日のお昼時・・・
お客さんは誰一人いなく、ゆったりとした、まるで時間が止まったかのような静かな雰囲気。
平日のお昼時は、近隣のサラリーマンらであっという間に満席状態になるとのこと。
(月~金)11:00~13:00まで「禁煙」タイムを設けている。
ランチタイムだけでも禁煙なのは、ほんとありがたい。
これは、他店も見習って欲しいと思う。
仕事終わりに一寸一杯。
お酒のおつまみ300円は、良心的だと思う。
少し年季の入ったメニュー表に哀愁を感じるのは、ある意味、これらすべてが町中華の醍醐味。
テーブルに備えている味変グッズは、醤油、味塩、ウスターソースor餃子のたれ、酢、胡椒、爪楊枝。
たいして変わったものは置いていない。
注文後、カンカンカンと言う中華鍋を振る音が店内に鳴り響く・・・
それに影響されて、私のお腹もグ~グ~と返事をする。
しばらくすると・・・
海老玉子丼(スープ付き) 700円
何とも悩ましいフォルム・・・(^^♪
上から・・・
もう、この見るからに美味しそうなビジュアルに、一瞬にして悩殺されてしまった・・・((+_+))
スープ
具は、ほんの少しのモヤシとねぎ。
どこにでもあるような、醤油味の昔ながらの町中華ラーメンの味わい。
この味、久しぶりに出会えたような気がする。
たぶん業務用だと思うけど、これがまた美味しく感じてしまうのが町中華の魅力でもあると思う。
業務用だからと言って否定はしたくない。
何故なら、この業務用の中華スープを作っている業者も必死になって美味しいものを作っているはずだから。
そして、この味が好きだから・・・
高級中華料理店では、また話が別である。
食べる前からわかる、玉子がふんわりとろとろで、とろ~りとろける柔らかさ。
ある意味、飲み物のよう・・・
具は、玉子とねぎのみシンプルイズベスト(スープのモヤシ一本が見えるw)。
餡かけなのかと勘違いするほど、とろんとろん状態。
これを玉子だけで作り上げてしまう技術は素晴らしい!
海老は、小えびの天ぷらにしてから玉子に絡めて作るこだわり様。
もちろん、ぷりっぷりで歯ごたえも良い。
天津飯を思わせるようなビジュアルだが、それとは似て非なるもの。
どちらかと言えば、玉子のふわとろ加減があまりにも素晴らしいので、こちらの方が好みかも知れない。
米は、硬めに炊かれていて、玉子のとろとろ感に負けない米の絶妙な歯ごたえ。
米と玉子との絶妙なハーモニーが口の中いっぱいに広がって・・・
ウマッウマ~(゚д゚)メチャウマー!!!
レンゲが止まらない!
海老がたくさん入っていて、どこを食べても海老にあたる。
所々、塩分の高い部分があるが、これは、海老本来の塩味なのでしょうか。
また、それが良いアクセントになっている。
たっぷりの胡椒で味変すると、さらにジャンク感アップ!
玉子の優しい味わいに胡椒の香りが効いて、インパクトも強烈に・・・
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
最後まで無呼吸状態で一気に完食するほどの美味しさでした!
できることなら、海老の代わりに玉子の下に「豚カツ」を忍ばせてカツ丼にして欲しいなあ~(^_^;
ちょっと贅沢なお願いでした・・・( *´艸`)
たまにジャンクなものが無性に食べたくなるときには、打ってつけの肩ひじ張らないご馳走でした・・・(#^.^#)
この海老玉子丼と中華スープのコンビネーション・・・
この感動は、食べたものにしか理解し難いかも知れませんが、
ジャンク好きな方には、きっと愛されることでしょう・・・(#^.^#)
テイクアウトもしているようですね・・・
いろんな料理を自宅でゆっくり味わうのも有りかと思います。
また、気の合う仲間でワイワイガヤガヤと楽しむのも良いでしょう・・・
めちゃくちゃ美味しかった~(^^♪
ごちそうさま
住所 : 大阪市中央区南船場1-13-15 長堀三栄ビル1F 【地図】
電話 : 06-6266-9300
営業時間 : (月~金)11:30~14:00 17:00~21:00 (土)11:30~14:00
定休日 : 日・祝
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
中国料理 孫悟空 (中華料理 / 長堀橋駅、松屋町駅、堺筋本町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
今日は、さっぱりとお蕎麦の気分。
あっそうだ!
前から気になっていた、あのお蕎麦屋さんに行こう~ε=ε=ε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛ダダダッ!!
と言うことで、お店の前に到着。
ここで、ふと疑問が湧いてきた・・・
大概のお店の屋号は「信州そば〇〇」ってなっていると思っていたら、
こちらの屋号は「信州そば」となっていて、ある意味潔い!
それだけ自信のあるお蕎麦なのかが気になるので、ランチ調査隊(現在会員1名)は調査を兼ねて突撃です。
それでは店内へ・・・
冷たいお茶で出迎えてくれます。
客は私ひとり。
テレビの声だけが店内に響き渡る、ゆる~い雰囲気でまったり・・・
向こう側に見える大量の漫画本。
壁に貼られたメニュー
定番のお蕎麦や信州そば、定食類、丼ぶり物とお蕎麦の組み合わせたセット類など、種類豊富。
店内後ろにも、漫画本がぎっしり!
漫画本が好きな人には、たまらないことでしょう・・・
何を食べようか悩んだ結果・・・
天ざる 850円
大盛り、特盛、また熱盛、さらに、うどんにも変更できるようです。
上から・・・
とても美味しそう~(^^♪
まずは、お蕎麦の観察から・・・
お蕎麦は更科系で、艶のある綺麗なお蕎麦。
実の中心だけを取り出した「更科粉」で打った、色白の更科蕎麦。
あまりエッジの立っていない、少し丸みを帯びたお蕎麦です。
蕎麦つゆは、ねぎと山葵、そして、すり胡麻。
すり胡麻とは、珍しいですね・・・(#^.^#)
あとで試してみるのが楽しみです・・・(^^♪
天ぷら
海老天2尾、海苔、しし唐、かぼちゃ、茄子。
いろいろ角度を変えて・・・
すべてカラッと揚がっていて、揚げたて熱々!
お値段以上にお得感あり!
まずは、お蕎麦だけを味わってみると・・・
弾力がありコシはやんわり優しく、噛めば甘味のあるお蕎麦。
美味しさのあまり、つい笑みがこぼれてしまいます・・・(o^-^o)
蕎麦つゆで味わうと・・・
やや濃いめでまろやか、ほんのり甘めな蕎麦つゆに、しっかりとしたコシと弾力が備わった
白くツルツルとしたお蕎麦で、さっぱりとした味わい。
お蕎麦と蕎麦つゆが、きっちりと一体化していて美味しい。
山葵だけでお蕎麦を味わうと・・・
口当たりも非常に滑らかなツルツル食感で、のど越しが心地良い。
思いのほか、山葵が鼻に沁みる・・・(^_^;
それもまた楽しく美味い・・・(゚д゚)メチャウマー!!
ねぎと山葵と一緒に蕎麦つゆで味わうと・・・
ねぎのジャクジャク感と山葵の風味、蕎麦つゆのコクと旨味が合わさって美味しさ大爆発!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
あと味さっぱりとしていて、幾らでも食べられそうな美味しさです。
えび天
月並みの表現ですが、海老がぷりっぷり!
海老にコシがあって、パキッとした歯ごたえも感じられる。
蕎麦つゆに浸して味わうと、天ぷら衣の揚げ油のコクが増して、さらに美味しくなる。
海老の旨味も秀逸!
メッチャ(゚д゚)メチャウマー!!
その他の天ぷらも、サクッとカラッと揚っていて、思わず小声でウマい!って叫んだ!
オオオオォォォォォォ~(ノ゚ο゚)ノ ウマイ~!!
もちろん、海老の尻尾もカリッと香ばしく美味しい。
揚げ物の海老の尻尾は、香ばしくカリカリ食感も良いので、残さず食べます。
もう一本のえび天は、海老を大葉で巻いたもの。
こういう、ちょっとしたことが嬉しく心憎い演出。
大葉の香りが鼻腔の奥まで刺激して、香りが優しく美味しい。
蕎麦つゆで味わうと、また格別。
お蕎麦に胡麻を振って食べるのは初めてですが、粒々食感も良く香ばしくて美味しい~(^^♪
お蕎麦と摺り胡麻は、思いのほか相性抜群!
残りのお蕎麦は胡麻で味わって、お値段以上に大満足できました。
何ちゃって信州そばかと思っていたのに、想像以上に美味しくご満悦!
食べ終わってからのお楽しみである、蕎麦湯が無かったのは残念でなりません・・・(*_*;
ごちそうさま。
住所 : 大阪市住之江区粉浜2-6-3 【地図】
電話 : 06-6678-0401
営業時間 : 11:30〜15:00(L.O14:30) 18:00〜22:00(L.O21:30)
定休日 : 日・月
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
信州そば (うどん / 粉浜駅、東粉浜駅、住吉駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
香川県高松市の人気セルフうどん店「さか枝」で5年間修業の後、
大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」からアクセス抜群のビジネス街にオープンした、
近隣で働くサラリーマンらにも大人気のセルフうどん店「きりん屋」でランチです。
早朝7:00~10:00までの「朝うどん」が終わり、11:00~の部が始まったあとすぐに入店したので、
店内は、まだ落ち着いていてゆったりとした時間が流れています。
茹で上がった麺を水で締めることなく、釜抜きしたばかりの茹でたて熱々の「釜かけうどん」や、
夏季限定の「冷やすだち、冷やぶっかけ」など、数多くのうどんが揃っています。
また、生うどんや出汁のテイクアウトもしているようですね・・・(^^♪
自宅でも美味しいうどんを楽しめるのは、とてもありがたい。
あまり他店ではお目にかかれない、釜抜きしたばかりの茹でたて熱々の「釜かけうどん」が魅力的ですが、
今回の狙いは、「冷やかけラーメン」一択。
店内は、カウンターのみの立ち食いスタイル。
修行先と同じく、セルフサービスで本格的な讃岐うどんを味わえるようになっています。
揚げたての天ぷら類やおにぎり、そして、玉子、お揚げさん、練り天などのサイドメニューも充実しております。
コロッケうどんが大好きなこともあって、真っ先にコロッケと目が合ってしまったけど、
今回は、グッと我慢して目をそらした・・・(^_^;
そして、生ちくわ天に浮気をした・・・( *´艸`)
立ち食いする席に着いて、出来上がるのをジッと大人しく待っていると・・・
しばらくして呼ばれた・・・
冷やかけラーメン 390円
やっす~~~ぅ!!!
ノーマルの冷やかけラーメンに・・・
ねぎと天かすをトッピング。
自家製中華麺と冷たいイリコ出汁との最強コラボ登場!
これも一緒にどうぞ~って、辣油と七味を渡してくれた。
少しアップで・・・
とりあえず、イリコもアップ!
大海原で気持ちよく泳いでるように見えるのは私だけ・・・?(*^_^*)?
生ちくわ天ハーフをトッピング。
生ちくわ天アップ!
スープを天つゆのようにして味わってみたけれど、まあ普通に美味しい。
お薦めの酢橘をトッピングすれば良かったのかも・・・(^_^;
もしくは、コロッケ・・・?
鰹と昆布、いりこを使った、まろやかですっきりした出汁に中華麺とのコンビネーションは、
誤解を恐れず簡単に言うと、洗練された黄そばのような味わい。
ひと口食べると、さっぱりした美味しさのあまりズルズル〜っと一気に食べすすむ。
麺は、コシのある食感がとても良く、スープとも良く合っている。
驚いたことに、麺は、自家製とのこと。
いりこ出汁で味わうラーメンも、なかなかオツなものですね・・・(^^♪
ここらで、胡椒を入れて味変・・・
胡椒のパンチが出て、また一味違う美味しさを楽しめた・・・(゚д゚)メチャウマー!
次は、辣油で味変を楽しむ。
ごま油の香りがふんわり感じられる、ピリ辛な懐かしい味わいラーメン・・・(゚д゚)メチャウマー!
また誤解を恐れず言うと・・・
あの「出前一丁」を彷彿とさせるような風味がしたけど・・・(^_^;
気になる方は、機会があればお試しくださいませ。
天かすと一緒に麺を味わうと・・・
天かすのカリカリ感も楽しく、旨味と甘味も感じられる。
ねぎのシャキシャキ感も楽しい・・・(゚д゚)メチャウマー!
たっぷりの七味とねぎで味わうのも、かなり美味い!
いろいろ味変を試してみた結果・・・
好みは、やっぱり何も入れないデフォルトのすっきりさっぱりしたのが一番美味しかった。
理由は、せっかくの出汁の味がもったいないから。
シンプルに美味しい「冷やかけラーメン」は、この暑い夏を乗り切るための清涼剤ですね。
ごちそうさま。
住所 : 大阪市中央区平野町3-2-2 【地図】
電話 : 06-6227-8859
営業時間 : (月~金)7:00~10:00 11:00~19:00 (土)7:00~14:00 (麺売り切れしだい終了)
定休日 : 日・祝
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
きりん屋 (うどん / 本町駅、淀屋橋駅、北浜駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
小麦粉と生クリーム、そしてコクと香りが高い発酵バターを使用し、コクを表現。
さらに、考え抜かれた独自の配合でブレンドした甘味素材が程よい甘味としっとり感を演出。
購入当日はそのまま生食で、翌日以降は厚めにスライスしたトーストに、バターや蜂蜜+塩でいただくのがオススメ!
ーお店のホームページより抜粋ー
帰宅するとすぐ、「ウキウキが止まらない」のは本当なのかを検証してみた。
スライスしたあと、まだ少し温かいので手で割いてみたら・・・
ふんわり柔らかいが、きめの粗さが目立つような気がする。
こちらと比べるとわかりやすいと思います。
まずは、そのまま生食で食べてみると・・・
小麦粉の香りとバターの香り、そして、ほのかなミルキー感があり、少し塩味も感じる。
もっちりしていて、耳まで柔らかいのが特徴。
さらに、しっとり柔らかく重厚感のある食パン。
最近の高級食パンによくある、しっとりし過ぎるあまり、少し口の中でモゴモゴ感も感じる。
その後、バルミューダでトーストして食べてみると(写真を撮るのをわすれてしまった( ̄▽ ̄;))・・・
サクッと感が良くミルキー感もそれなりに味わえて、そつなく美味しい。
バターやジャム(コンフィチュール含む)、メイプルなどでも試してみたが、それなりに・・・
(総評)
美味しい食パンには違いないが、やはり好みの問題だと思う。
現在、ブログには掲載していないのも含めて、いろんな食パンを試してみているが、
未だ「食パン工房ラミ L'amie」に勝るのは出てこない。
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪市中央区難波5-1-60 なんばCITY 本館 1F(「IGN OF THE FOOD」内) 【地図】
電話 : 06-6631-7888
営業時間 : 10:00~21:00
定休日 : 不定休(なんばCITYに準ずる)
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
明日が楽しみすぎて (パン / 難波駅(南海)、大阪難波駅、なんば駅(大阪メトロ))
昼総合点★★★☆☆ 3.3
JR鳥羽駅前に焼貝専門店が多く立ち並ぶ「さざえストリート」。
貝の焼ける香ばしい匂いに誘われて、足を止める人も多くいるんだとか。
かく言う私は、もう何年前からずっと気になっていたお店であります。
どの店もほとんど同じだと聞く。
それなら手前の店に入ろうとしたとき、少し向こうに「海女さんの店」と言う看板に惹かれた。
メニュー看板を眺めている間にも、数件から声がかかる。
一期一会と言う言葉が脳裏に浮かんでくる・・・
後ろ髪を引かれながら、入店。
店内は、貝の焼ける香ばしい匂いが漂う。
一気にテンションマックス!
ワクワク感が止まりません。
もう、この匂いだけで日本酒が飲めそうな気分。
店内のお客さんは8割程度の入りでしたが、私が入るのとほぼ同時ぐらいにぞろぞろとお会計。
お店の方といろいろお話をさせていただいた。
海女小屋って言う店名に惹かれて入ったのに、仕入れは、海女さんからでなく業者からとの事。
何やそれ!?って感じで、狐に摘まれた感じ・・・(*_*;
まあ、業者から仕入れるのは、当たり前と言えば当たり前の話。
後になって冷静に考えてみると、私は、一体、何を期待していたんだろうか・・・(^_^;
メニューとじっくり格闘しながら、今一番食べたいものは何なのかを検討中。
当初の目的は、「さざえ」、「大あさり」を食べること。
あと他に、何か少し。
とか、考えながらメニューを眺めていると・・・
「今日はにし貝がおすすめですよ~他にもあれやこれや・・・」って、いきなりのおすすめラッシュ!
このあとも、いろいろおすすめを言ってくるので、適当にあしらいながら注文。
ドリンクは、ノンアルビールにしようかと思いながら、ウーロン茶をお願い。
すると、ペットボトルのウーロン茶が出てきた。
これって、スーパーで100円以下で売ってる奴やん!
しばらくして・・・
にし貝
貝の中が赤いことから、別名「アカニシ貝」とも呼ばれているとのこと。
「アカニシ貝」と言えば、最近、回転寿司でも良く目にしますね・・・(^^♪
裏からのビジュアル。
「サザエ」とそっくり・・・
同じ巻貝なので、当たり前。
サザエとの外見の違いは、イボイボ状の大きな角があるかないかぐらいかな~((+_+))
醤油出汁の焼けた香ばしい匂いがたまらない・・・
もう、この匂いだけで・・・(゚д゚)メチャウマー!
そろそろ貝の熱も少し冷めたようなので、手に取って中の身を引っこ抜いた。
焦らず力を加減してゆっくりと引き抜くと・・・
貝の中から、スポンッ!と音を立てるかのように、ぷりっぷりの身が飛び出してきた!
口を大きく開けて、ひと口で頬張ると・・・
噛む歯を跳ね返すほどの強烈な弾力!
コリッコリッ!
グニュッグニュッ・・・!
噛むほどにジュワ~ッと溢れ出る、貝の肉汁!
広がる醤油出汁に包まれた「にし貝」の甘味と旨味が口の中いっぱいに広がって・・・
(゚д゚)メチャウマー!!!
肝の苦みもまた格別!
身の甘味旨味に肝の苦みが加わると、何倍にも美味しさが広がる。
この美味しさを烏龍茶で流すのが勿体ない・・・
感動と興奮が覚めやらないうちに、次・・・
さざえ壺焼き
貝の中に肝が残らないように、優しく丁寧に引っこ抜く・・・
肉厚で極太な「さざえ」でございま~すって登場。
私には、そう聴こえた・・・
にし貝と同じく、肝がパ~ンッと弾けて、こりっこり、ぷりっぷり!
噛む歯を跳ね返すほどの弾力がもの凄い!
そして、強引に噛むとサクッサクッと歯が食い込む。
肝の苦みと強烈な旨味が口の中いっぱいに広がって・・・
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!!
最後のお楽しみは、貝の中に溜まった磯の香りたっぷりのスープがご馳走。
にし貝とさざえ・・・
強いて言えば、にし貝の方が甘味が強いような気がしたけれど、
どちらも甲乙つけ難いぐらい、感動する美味しさでした。
この美味しさは、やっぱりこの地でしか味わえないのでしょうか・・・
あの時の感動が蘇ってきたような・・・
岩がき
最後は、せっかく鳥羽まで来たからには、
三重の最高級ブランド的矢湾あだこ「岩がき」は食べておかないと。
そして、あまりにも勧めてくるので・・・
見事なまでの大きなぷりっぷり!
こんな大きいのも珍しいよ~と。
その分、お値段も高いんやろ~と、心の中で叫ぶ私・・・(#^.^#)
ひと口で頬張ろうとするが、あまりの大きさにひと口では無理。
そして、ひと口では勿体ない。
気を取り直して・・・
レモンを絞り、じっくりと味わうことにした。
濃厚でぷりっぷり!
甘味のあるクリーミーな旨味が絶品過ぎる!
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!!
しばらく余韻に浸りながら、ゆっくりとクールダウン。
あ~美味しかった~(^^♪
ごちそうさま。
ホームページによると・・・
当店には、何と「南鳥羽相差(おうさつ)の元海女」がおります!
食事をしながら、海女漁のこともお訊ねください。
なお、「海女漁の解禁日」は、休店させて頂きますのでご了承ください
とある。
と言うことは・・・
あの、ガンガン攻めてくる昔のオネーサンは、元海女さんだったのか~!?
お店のホームページはこちら
住所 : 三重県鳥羽市鳥羽1-8-7 【地図】
電話 : 0599-26-7520
営業時間 : 9:00~18:00 (冬季)9:00~17:00(閉店時間は仕入れ状況や天候等により異なる場合あり)
定休日 : 不定休
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
海女小屋 ちさと (魚介・海鮮料理 / 鳥羽駅、中之郷駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
赤福 本店別店舗 (甘味処 / 五十鈴川駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
ここは、日本全国から多くの人が訪れる観光スポット伊勢神宮門前町の「おはらい町・おかげ横丁」。
じめじめした梅雨の気分転換に、ぶらり日帰り旅をしてきました。
「コロナ禍(武漢ウイルス)」の影響なのか、「おはらい町・おかげ横丁」ともに閑散とした寂しい雰囲気。
梅雨時と言うことも、原因のひとつなのかも知れない。
まずは、いつも行列ができる人気のお店へ・・・
明治42年創業の厳選された上質の伊勢肉だけを販売する専門店「豚捨(ぶたすて)」。
行列ができる前に行っておこうと思ったら、今日は、静まりかえった雰囲気。
先日、テレビで観た大行列が嘘のよう・・・
テイクアウトメニューは、「豚捨特製コロッケ」と「豚捨特製串カツ」のみの販売。
店内では、伊勢牛のすき焼きや牛鍋、牛丼などの肉料理を堪能できます。
テイクアウトしたコロッケは、お店の前の椅子に座って食べることにしました。
どこか静けさ残る長閑な雰囲気・・・
って言うか、人が居ないのも寂しいもんですね~(*_*;
はち切れんばかりの、ふっくらとしたコロッケ
それでは・・・
実食!
思いのほか、カラッと揚っててサクサク食感!
ホクホク感もあり、ジャガイモの香りも良く、とろけるような柔らかさ。
甘味がジュワ~ッと沁みる~(^^♪
(゚д゚)メチャウマー!
少し冷静になって・・・
お肉は入ってるはずだが、どこ・・・?
確かに美味しいけれど、行列に並んでまでと言うのは無いなあ~(^_^;
これなら良く買っているコロッケの方が安くて美味いと思う。
ダウンタウンの浜ちゃんなら、このコロッケに何点つけるのかな~(#^.^#)
お店のホームページはこちら
住所 : 三重県伊勢市宇治中之切町52(おかげ横丁) 【地図】
電話 : 0596-23-8803
営業時間 : 夏季(4月~9月)9:00~18:00 冬季(10月~3月)9:00~17:00
定休日 : 年中無休(臨時休業あり)
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
おかげ横丁 豚捨 (牛丼 / 五十鈴川駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
およそ1年ぶりに「象印マホービン」が手掛ける食堂「象印食堂」でランチです。
こだわりの美味しいご飯といろいろなおかずを少しずつ楽しめる、
コストパフォーマンスの高いランチとして、マダムらにとても人気のあるお店です。
逆に、オッサン率は、とても低い・・・(^_^;
以前は、店頭に並ぶようなシステムだったのが、現在は、整理券を発行して順番を取るシステムになっています。
前回に比べて、ソーシャルディスタンスを十分確保できるよう、店内レイアウトも少し変化させているようです。
ランチメニューは・・・
象印御膳(鯛茶漬け付き)・花御膳(平日限定)・和牛ロースのローストビーフ御膳(1日10食限定御膳)
そして、わらべ御膳(6歳未満限定)
注文方法・・・
まずは、手元にある用紙にお好きなメニューを選らび、〇✖をつけてください。
ご飯の種類を選らぶ。(白米・ふつう(象印の考える基準)、白米・しゃっきり(炊き分け)、健康応援米)
ご飯の量を選ぶ。(少なめ40g、基準80g、多め150g、おひつ250g)
オーダー表に記入したら、呼び出しボタンを押してスタッフを呼ぶ。
お茶は、グループの代表者1名が取りに行くこと。
など・・・
徹底したコロナ対策をしています!
ちょっと面倒くさいけど仕方がない・・・^_^;
ひと通り注文したら・・・
セルフでお好みのお茶(ほうじ茶)を入れて・・・
花籠膳 1,200円(税別)
おいしさ、しみじみ心なごむ家庭料理と炎舞炊きごはん
象印の誇る炊飯器「炎舞炊き」で炊いた美味しいご飯3種類は、おかわり自由
前回に比べて、料理の構成が心なしかパワーアップしているように思えます。
この日の料理の数々・・・
さばの木の芽しょうゆ焼きとたけのこのだし巻き玉子
揚げだし豆腐 桜えびとふきのあんかけ
キャベツとじゃこの煮びたし
スナップえんどうと蒸し鶏の白和え
よもぎ豆腐
ご飯のお供(炙り明太子・海苔の佃煮わさび風味・梅干しのオリーブオイル漬け)
炎舞炊きごはん
大分県産 龍のたまご
あおさとひじきのお味噌汁
・・・以上
バラエティに富んだおかずの数々に、どれから箸をつけようか迷ってしまいそう。
ご飯は、白米ふつうで少なめをお願い。
まずは、ご飯から味わうと・・・
とてもみずみずしく、ふっくら艶々で甘味のある、非常に美味しいご飯。
もしかして、あの「飯炊き仙人」と同じぐらい、いや、炊き立てなことも考慮すると、
それ以上に美味しいのかも知れません。
そういえば、この「炎舞炊き」の開発時、「銀シャリ屋 ゲコ亭」で仙人からご指南を受けていたのを思い出した。
お味噌汁
あおさとひじきからの出汁の風味と旨味が沁みる、優しく上品で心まで癒される美味しさ。
お味噌汁の温かみが、脳天から足先までほっこりとさせてくれます。
スナップえんどうと蒸し鶏の白和え
まったりした淡白な味わいの中に出汁感もあり、
蒸し鶏の旨味とスナップえんどうの食感が優しく上品な美味しさ。
海苔の佃煮わさび風味
わさびのツンッとするほのかな刺激が心地良い。
もう、ご飯が止まらない・・・
たけのこのだし巻き玉子
玉子焼きには、タケノコが忍ばせていて、随所に憎い演出を垣間見せています。
じゅわ~っと感じる出汁感と筍のコリッとした歯ごたえが、実に良いアクセント。
さばの木の芽しょうゆ焼き
脂のり良くて旨味と甘味も感じる・・・(゚д゚)メチャウマー!!
ご飯との相性抜群過ぎて、箸が止まらない美味しさ!
続いて、興奮覚めやらぬうちに・・・
ご飯(しゃっきり少なめ)をおかわりして、大分県産「龍のたまご」で卵かけご飯(TKG)。
醤油を少し垂らして、ご飯と卵の味そのものの味を楽しむ・・・
卵黄を潰して、軽く混ぜるのが私流。
ご飯をしっかりと混ぜ過ぎると、ご飯に粘りが出て、あまり好みではないのが理由。
生卵特有の臭みなど一切なく、濃厚な甘味と旨味コクが、たまらなく・・・
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
まるで、高級な玉子丼を食べているかのような、出汁感の錯覚を覚えるほど!
この美味しさを一度味わってしまうと、もう他の卵でTKGは食べられないかも知れません。
一気に完食してしまいそうになる寸前、胡麻があることに気づいた!
TKGと胡麻との相性を確認してみたくて・・・
この象印の電動「ごますり器」は、3段階の粗さ調節があるので、
胡麻のプチプチ食感も楽しめる、一番粗いので胡麻擦りをして味変。
摺り胡麻をパラパラ~ッと振りかけて味わうと・・・
想像通り、胡麻の粒々食感と香ばしさが、より一層美味しさを引き立てて美味しさ倍増!
これは、是非お試しあれ・・・(^^♪
揚げだし豆腐 桜えびとふきのあんかけ
もちろん、旨味のある美味しい出汁が効いていて、揚げだし豆腐のふんわり柔らかい食感が心地良い。
これは、絶対に日本酒が欲しくなってしまう。
それをご飯のおかずにするのは、もはや反則ですね・・・(#^.^#)
よもぎ豆腐
ほんのりよもぎの香り、とろ~りとろける生麩のような柔らかさを楽しめる、
非常に上品で優しい味わい。
ご飯のおかずには勿体ない美味しさ・・・(゚д゚)メチャウマー!!
これは、日本酒と一緒に食べてこそ、本来の美味しさを発揮するのでしょうね・・・(#^.^#)シランケド
キャベツとじゃこの煮びたし
キャベツの甘味、じゃこの旨味、お揚げさんの旨味など、食材の味はもちろんのこと、
出汁の優しさを感じられる、箸休めにも抜群のポテンシャルを発揮する。
炙り明太子
皮を軽く炙ることで、少し香ばしさも感じられて、中は、柔らかい粒々食感。
適度な辛味があり、ご飯を美味しく引き立ててくれる。
私的には、生で食べるより炙るほうが美味しいと思う。
梅干しのオリーブオイル漬け
ちょうどご飯も無くなり、食後のデザート代わりに頂いた。
この梅干し・・・
皮が薄く果肉はとても柔らかい。
そして、甘味の中にほど良く上品な酸味が口の中いっぱいに広がる。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
口の中がさっぱりとリセットできて、梅の味がほのかに残る、あと味の素晴らしさ!
ボリュームもあって、お値段以上のパフォーマンス。
季節の節目には料理の内容も変わるので、今後も楽しみで仕方がない。
象印食堂の魅力に、益々、通ってしまうこと間違いなし!
ごちそうさま。
ランチメニューのテイクアウトも始まったようです。
店内で楽しむ時間の無い方には、お勧めですね・・・(^^♪
7月1日から夏の新作ランチメニューが登場したようです。
詳細は、ホームページを確認してみてください。
過去の日記はこちら
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ 6F 【地図】
電話 : 06-6568-9804
営業時間 : 11:00~15:30(L.O.14:30) 17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日 : なんばスカイオの定休日に準ずる
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
象印食堂 (定食・食堂 / 難波駅(南海)、大阪難波駅、近鉄日本橋駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
はい、最近お気に入りの中華料理店「中村屋」にランチです。
開店時間5分ほど前に着いたので、店前で少し待ちます。
店頭にメニュー看板が立てかけられたを見て、入店。
店内は、ひっそりしていますが、このあとぞろぞろとお客さんが入ってきて、
いつもの賑わいを垣間見ることができました。
しばらくコロナ禍で休んでいたけれど、平常運転を取り戻しつつあるようで一安心です。
メニューは、相変わらず庶民価格で頑張っておられます。
本当、ありがたいですね・・・(^^♪
味変部隊も待機中。
このラー油が素晴らしく美味しい。
四川焼白定食(豚バラ肉の塩蒸し) 1,000円
前から気になっていた謎のメニューをお願い。
メインは、何と茶色一色(少し緑)!
焼白と言うので、白い色を想像していたのに全然違っていた・・・!
少しアップで・・・
豚バラ肉の角煮を薄くスライスしたようなビジュアル。
さらにもう一丁!!
この下には、多くの豚バラ肉とキャベツが隠されています。
まずはスープを飲んで、口の中に旨味で埋め尽くしてから・・・
豆腐には片栗粉でコーティングしていて、ややとろみのあるプルプル感が・・・
ウマッウマッ~!(^^)!
まずは、豚バラ肉から・・・
想像通り、角煮をスライスしたような、とろっとろに柔らか~い肉質。
食べた瞬間からすぐ、溶けるようにほろほろ~っと崩れてくるではありませんか~っ!!
(゚д゚)メチャウマー!!!
そのあとすぐ、強烈な花椒の香りと痺れが一気に襲ってきて、極上の味わい!
濃厚ながらもすっきりした味わい!
そして、後を引く美味しさ!
これは、今まで体験したことのない味。
そして、この上ない美味しさ!!!
豚バラ肉の下には、何やら正体不明の野菜らしき具材がたくさん。
ちょっと摘まんで食べてみると・・・
花椒をガンガンに効かせていて、花椒独特の香りが素晴らしく、ほのかなピリ辛感も感じる。
花椒好きには、一度食べるとハマってしまうこと間違いなし!
豚バラ肉をご飯に乗せて・・・
米の淡白さとお肉の濃厚かつ花椒の爽やかな香りが合わさることで、絶妙な一体感が生まれ、
米とお肉とのバランスが素晴らしく、とてつもなく・・・
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!!
四川焼白すべてをオンザライスで、花椒の香りと旨味、コク、
すべてをご飯の上でひとつにした丼ぶりの様にして味わう。
掻き込むようにして頬張ると・・・
キャベツのシャキシャキ感、噛めば噛むほどに沁みる甘味。
お肉はもちろんのこと、キャベツが最高に美味いことに気づいた!
あまりにも美味しくてご飯が足らないほど。
いつものご飯少なめにしなくて良かったなと胸を撫で下ろしたのは言うまでもない。
自家製ラー油を多めに廻しかけて・・・
花椒の痺れと爽やかな香り、ラー油のすっきりとした辛味とコク、旨味・・・
これ以上の美味しいものって、世の中にあるの?
って、思うぐらい絶品過ぎる!
ご飯を巻いて肉巻き風にして食べてみると・・・
口の中で米と肉の旨味が一体となって奏でる魅惑のハーモニー。
最後は、食後のデザートに甘味を抑えた杏仁豆腐で、あと口すっきり。
濃い味のあとに絶妙。
もう、何もかもが素晴らしく美味い「四川焼白定食」でした。
ごちそうさま。
過去の日記はこちら
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪市平野区平野本町1-15-19 【地図】
電話 : 06-6793-9388
営業時間 : 11:00~14:30 17:30~22:00(ラストオーダー21:30)
定休日 : 火曜(火曜が祝日の場合は営業します)
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
中村屋 (四川料理 / 平野駅(大阪メトロ)、平野駅(JR))
昼総合点★★★★☆ 4.0
Author:たこやきくん