大正時代の古民家をベトナム中部の古都ホイアンの町家風にリノベーションした「ベトナム料理店ホイアン 大阪店」。
今年2月にオープンした西成玉出の住宅街に、ポツンと佇むベトナムの雰囲気漂うお店です。
店頭にベトナム国旗やランタンが飾られた、周辺の雰囲気とはちょっと違う、ここだけベトナム感満載です。
こちらでモーニングを食べた後、周辺を散策していたときに偶然見つけたお店です。
それ以来ずっと気になっていたので、まずはモーニングサービスで偵察。
それではベトナムへ・・・IN~(´∀`●)ハイッテミヨーーー!!
店内に一歩足を踏み入れると、ランタンのカラフルな装飾が印象的。
まるで、ベトナムに居るかのような錯覚を覚える。
ベトナム人コックが腕を振るうベトナム料理は多数。
さらに、店内で使われている食器やスタッフの制服など、すべてがベトナムから取り寄せたものばかり。
流れる音楽も、ベトナム音楽と徹底ぶり。
モーニングサービスメニューは6種類。
トーストモーニング、バインミーハムモーニング、バインミー豚焼肉モーニング
とり肉のフォーモーニング、とり肉スープ春雨モーニング、とり肉ベトナムお粥モーニング・・・
ベトナムにも、普通に「トーストモーニング」ってあるんや~知らんけど・・・
お店の料理は、すべて現地のレシピそのままに作っているとのこと。
バインミーとは・・・
その昔、フランス植民地であったことから食文化を受け継ぐベトナムには、
皮がパリッパリのバゲットを使った、バインミーと呼ばれるサンドイッチを食べられているそうです。
サンドする具材は、肉、魚、野菜など、多種多様に工夫されている。
左から・・・
レモン塩胡椒、シーズニング、ヌックマム、チリソース、甘味噌など、
スパイスがずらりと並ぶが、使い方がイマイチわからない・・・(^_^;
ベトナム料理に使う食材も多く販売しています。
何か買って帰ろうかと考えたけれど、調理方法がわからないので・・・
ドリンクは、無難にアイスコーヒーをお願い。
ベトナムコーヒーも飲んでみたいが、尋ねるとすごく濃厚らしくキツイので遠慮した。
ベトナムコーヒーは、濃いめのコーヒーにコンデンスミルクを加えた濃厚な味わい。
でも、やっぱり気になるので、機会を見つけて飲んでみたいと思います。
バインミー豚焼肉モーニング 550円
ベトナムバゲット豚焼肉サンドイッチ・フライドポテト・モーニングドリンク
バインミーの具材は、特製塩豚、キュウリ,なます,ネギ,ココナッツマーガリン特製ソース、
そして、パクチーはお好みで。
パンは、フランスパンのバゲット。
でも、何か変な感じと思ったら・・・
バゲットが上下逆さまになっていることに気づいた!
まさか、これがベトナム仕様?
それとも、他に何か理由があるのかな~と思いながら、ひっくり返してみると・・・
少し焦げが・・・
もしかして・・・!
まさかと思うけれど、これを隠すため?
ひと言添えてくれれば、全然気にしないのにな~(*_*;
肝心の味の方は・・・
バゲットの中には野菜も入っていて、遠くに塩豚の存在は感じるが、
特にこれと言ったこともなく、普通のバゲットサンドのような味わい。
そこにパクチーが入っていることで、独特の癖のある爽やかな香りがエスニック感を醸し出す。
バゲットの皮がこんがり焦げていることで、カリッカリ食感は良かったような・・・(#^.^#)
ポテトフライ
たぶん冷凍だと思うが、揚げたて熱々!
もちろんケチャップでも美味しいけれど、レモン塩胡椒で楽しんでみたら、ちょっと振りかけ過ぎた・・・(^_^;
レモンの酸味と塩加減が後を引く美味さ!
ケチャップより好みかも・・・(^^♪
商魂たくましく?インスタント麺やいろいろな食材を販売しているが、
お店で食べる方が美味しいのに決まってる・・・!
と、言い聞かせて衝動買いは免れたのである。
ごちそうさま。
近々、ランチに行ってみようか思案中。
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪市西成区玉出西1-5-10 【地図】
電話 : 06-6659-1555
営業時間 : (火~木、祝日、祝前日)11:00~15:00(L.O14:00)17:30~22:00(L.O. 21:00)
(金~日)08:00~15:00(L.O14:00) 17:30~22:00 (L.O21:00)
モーニングサービス(金・土・日)8:00~10:00
定休日 : 月曜日
こちらも是非ご覧ください(*^_^*)
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
ベトナム料理店ホイアン (ベトナム料理 / 玉出駅、岸里玉出駅、東玉出駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
大阪府、尼崎市に10店舗の直営店を持つ「元祖 廻る. 元禄寿司」は、「回転寿司のルーツ」である。
そう、世の中にあるすべての回転寿司は、ここからスタートしたのである。
回転寿司のレーンは、大阪府吹田市のビール工場のベルトコンベアをヒントに、
回転寿司のアイデアが生まれた。
当時、まだ回転寿司が世の中にデビューしていない昭和33年(1958年)4月、
東大阪市布施に「廻る元禄寿司 1号店」がオープンした。
その後、日本の食文化のひとつに挙げられるようになった「回転寿司」は、
老若男女から親しまれ、今や世界中へと広がった。
そんな回転寿司の元祖に敬意を表して、初の「元禄寿司 本店」にランチ訪問してきました。
前回からおよそ10年ぶりになります。
前置きはこのぐらいにして、それでは店内へ・・・
店内は、こじんまりとしたカウンター席40席
注文は、今では当たり前になったタブレットではなく、ホール担当スタッフや板前さんに直接注文するシステム。
ちょっとめんどくさい・・・(^_^;
壁メニュー
お寿司は、どれでも一皿125円(税別)
毎度のことながら、写真をクリックすると拡大します。
拡大後、もう一度写真をクリックすると、さらに拡大します。
お茶は、玄米茶と煎茶の2種類
玄米茶の香りが好きなので・・・
いろいろなお寿司が目の前を通り過ぎるのをやり過ごして、食べたいのを適当にスタッフに注文。
まずは、茶碗蒸し
熱々!
出汁の旨味に包まれて、プルンッとしたとろける食感が美味しい。
底には、カニ爪が忍ばされていた。
こんな、ちょっとした驚きが嬉しい小市民。
カニ爪以外にも、鶏肉や椎茸も入っていた。と思う。
まずは、今月のおすすめから・・・
マゼラン海峡サーモン
色が赤っぽいので、サーモンではなく、サーモントラウト(養殖のマス)でしょうか・・・
特にこれと言ったこともなく、普通にウマい・・・
ただ、肉厚でもっちり食感は好感度良し。
甲イカ
お寿司のスタートのつもりが、2番目になってしまった。
たっぷりの山葵と甘だれで食べるのが好み。
隠し包丁を入れてくれているので、適度なコリコリッとした歯ごたえと甘味が良い。
つぶ貝
甲イカと同じく、たっぷりの山葵と甘だれで・・・
何とも言えない絶妙なコリコリ感がたまらいですね。
生タコ
一貫は、普通に醤油で、二貫目は、ポン酢で味わう。
タコの弾力のある歯ごたえと甘味。
紅葉おろしのピリ辛感とポン酢の酸味が良いアクセント。
いわし
脂乗りが良く甘味も感じられてウマい・・・(^^♪
ガリで口の中をリセット
まぐろ
濃厚な赤身の旨味が強く美味しい・・・(゚д゚)メチャウマー!
ビントロ
山葵と醤油を垂らして・・・
とろけるような柔らかさと甘味のある脂が美味い!
アジ
ネタの横にねぎがあるのは、運ぶ途中に落ちたのか、それとも、このな盛り付けなのか・・・
もしくは、ネタからネギが落ちるので、最初から横に添えられているのか・・・
あまり海老は食べないのですが、色鮮やかな色合いに心奪われてしまったので、つい出来心で・・・
久しぶりに食べてけれど、パキパキっとした特徴のある歯ごたえが楽しいですね・・・(^^♪
海老の香りと旨味が口の中いっぱいに広がり、玄米茶で流し込んだ。
鯨ベーコン
ポン酢で・・・
プリプリっとした歯ごたえとねっとり感、ほのかな鯨の匂いと甘味もあって美味い!
最後の〆には、オニオンサーモン
たっぷりのマヨネーズとオニオンスライスのコンビネーションは、
泣く子も黙るほど最強ですね・・・ウ,ウマ━━━Ψ(°д°;!)━━━!!
全国展開する回転寿司チェーンにあるような寿司ロボットが握るのではなく、
職人が握る「元禄寿司」は、全体的にシャリが少し小さめなのが嬉しいですね・・・(^^♪
しかし・・・
たまには廻らないお寿司も食べたいな~ホンネ(#^.^#)デス
過去の日記はこちら
住所 : 大阪府東大阪市足代1-12-1 【地図】
電話 : 06-6736-0911
営業時間 : (平日)11:15~22:30 (土・日・祝)10:45~22:45
定休日 : 無し
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
元禄寿司 本店 (回転寿司 / 布施駅、小路駅(大阪メトロ)、新深江駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
「たねや」の和菓子が好きで、良くタカシマヤに買いに行く。
そんな「たねや」に勝るとも劣らない和菓子屋さんが、住吉大社のお膝元に店舗を構える「住吉菓庵 喜久寿 」。
「喜久寿(きくじゅ)」と言えば、やっぱり名物「どら焼き」。
今回の目的は、名物「どら焼き」ではなく、
夏の風物詩「わらび餅」が食べたくなったので、お気に入りの和菓子屋さん「住吉菓庵 喜久寿 」へ。
過去、「ロールケーキ」も絶品だったのを思い出す。
夏になると蘇る記憶・・・
その昔、まだ私が可愛い子どもだった頃、
軽トラに乗ったおじさんがを売りに来る「わらび餅」が懐かしくて仕方がない。
わらび粉をほとんど使用していない「白いわらび餅」が、冷んやりプルンプルンで、
子供ながらに美味しかったのを思い出す。
「わらび餅」は人気商品らしく、すぐに売り切れるとか。
タイミングよく販売していたので、慌てて購入。
店内を見渡すと、「アイスどら焼き」を販売していた。
喜久寿名物の「どら焼き」がアイスになりました。
気になるので衝動買い寸前に寸止め。
またの機会にすることにした。
わらび餅 690円(税込み746円)
消費期限3日の夏限定わらび餅
良~く冷やして食べてみた・・・(^^♪
添え付けの「きな粉」を振りかけて・・・
ひと口食べてみると・・・
驚くほどプルンプルンで、喉越しも抜群!
きな粉の香ばしく優しい甘味が、この上ない美味しさを引き立てています。
口の中にまとわりつくような、まったりとした優しく上品な甘味がたまらない・・・
(゚д゚)メチャウマー!!
ゆっくりとろけて消えてなくなり、あと口の余韻までもが絶品!
半分ほど残しておいて、またあとでゆっくり食べようかと思ったのに、
ふと気がつくと、いつの間にか食べきってしまっていた、甘く危険な誘惑の「わらび餅」。
日本の夏を感じる冷んやり涼しく美味しい「わらび餅」でした~(^^♪
過去の日記はこちら
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪市住吉区東粉浜3-28-12 【地図】
電話 : 06-6671-4517
営業時間 : 9:00~19:00
定休日 : 不定休
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
住吉菓庵 喜久寿 (和菓子 / 住吉駅、住吉鳥居前駅、住吉大社駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
住吉大社のお膝元、南海本線「住吉大社駅」から徒歩5分ほどにある「会席料理・仕出し 一平 」。
こだわりの個室で会席料理や仕出し料理など、いろいろな宴会に利用できるお店です。
どら焼きが名物の住吉菓庵「喜久寿(きくじゅ)」へ行く途中、お弁当を販売しているのを目撃。
「玉子コロッケ」で有名な老舗洋食店でランチをするつもりなのを、
急遽予定変更して購入してみることに・・・(#^.^#)ユウジュウフダン・・・
11時30分なのに、すでに売り切れ続出!
残りは、この1種類のみ。
近所に住む常連さんご用達の日替り弁当です。
この日の「ホタテの煮つけ」は人気があり、販売後すぐに売り切れたようです。
この日替り弁当は、内容の良いときとショボいときの差があるように思います。
今回は・・・?
ご覧の通りです。
一平の日替り弁当 750円
ー選べるお魚料理ー(数量限定)
さんまのみりん干し焼き
チキンナゲットホタテの煮つけ (売り切れ)
ー副菜、洋風のおかずー
オクラの煮びたし かつお風味
こんにゃくの甘辛煮
子芋の炊いたん
野菜炒め
上から・・・
メインの選べるお魚料理
さんまのみりん干し焼き
チキンナゲット
普通のチキンナゲットですが、某ファストフード店のようなカリッと感はなく、
しっとりとしていて、ちょっと残念・・・(*_*;
久しぶりに食べる「さんまみりん干し」
骨まで丸ごとかぶりついて・・・
しっとり甘辛く香ばしく、焼きさんまとはまたひと味違う美味しさ。
ご飯にぴったり!冷酒にもピッタリ!
久しぶりに食べたら、意外と美味しいことに気づいた。
というか、気づかせてくれたことに感謝。
( v^-゚)Thanks♪
副菜の野菜炒め
野菜よりもお肉(国産牛肉)たっぷりで、こちらのほうがメインに思えてしまいます。
甘味のあるお肉は、柔らかく味付けもバッチリ!
野菜のシャキシャキ感もしっかりと味わえて、素材そのものの味も楽しめます。
みずみずしく炊けていて美味しいご飯。
赤しそふりかけ「ゆかり」の香りが良いアクセント。
さすが本格仕出し屋さんと思えるような上品で優しい「子芋の煮物」、
そして、こんにゃくの甘辛煮。
肉や魚だけではなく、こんな炊き合わせが少しでもあると落ち着く今日この頃。
おくらの煮びたし
おくら独特の青臭さもなく、ほのかなコリコリ感とネバネバ感、そして、出汁の旨味を味わえます。
お漬物は、しば漬け。
久しぶりに食べたけれど、歯ごたえも良くさっぱりと美味しいですね・・・(^^♪
この日のお昼ご飯は、自宅に持ち帰ってのお弁当ですが、
まだほんのり温かく、好きなお味噌汁と一緒に、
さらに日本酒も少々嗜みながら楽しむお弁当もなかなかよろしいものですね。
一品一品が優しく上品な味付けで、割烹料理のような味わい。
最後まで美味しく頂きました。
店内飲食の日替り定食も気になるので、機会を見つけて食べに行こう~っと。
住吉大社の初辰参りの日(毎月最初の辰の日)に店頭で販売する、
月に1度の「はったつ弁当(100食限定)」800円(税込み)は、
日替り弁当より少し豪華なようです。
インスタにて、その後の日替り弁当のメニューを見てみると、
おかずの良いときとショボいときの差があるように思います。
今回は、ご覧の通りでした。
さて、いかがだったでしょうか・・・?
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪市住之江区粉浜3-10-18 【地図】
電話 : 0120-77-9130
営業時間 : (月~金)12:00~14:00 17:00~22:00 お弁当(月~土)11:00~売り切れるまで
(日・祝前日・祝日)11:00~22:00
定休日 : 不定休
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
一平 (懐石・会席料理 / 住吉駅、住吉大社駅、住吉鳥居前駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
大阪江戸堀に4月8日オープンした、ご夫婦で営む焼豚料理専門の食堂「江戸堀 焼豚食堂」にてランチ。
蜜を避けて混雑する前に伺うが、このあとすぐに数人の来客あり。
ランチメニューは、4種類。
豚汁定食・ちゃーしゅー丼・ガッツリちゃーしゅーエッグ定食・焼豚定食
ご主人自慢の「ちゃーしゅー」は、2種類。
煮豚(ちゃーしゅー)
国産豚バラ肉の油分を抜くために焼く、煮るを繰り返して余分な油を落とし、
濃厚な旨味を引き出し、ジューシーに仕上げた「煮豚」。
食べる直前に鉄板で軽く焼いて、特製ダレで香ばしく仕上げています。
焼き豚
国産豚肉を特製ダレに漬け込み、専用窯でじっくり焼き上げた「焼き豚」。
塩麹を使った特製ダレにつけ込んだ「塩焼き豚」と、
6種類のスパイスと香草で漬け込んだ「スパイス焼き豚」があります。
煮豚と同じく、食べる直前に鉄板で軽く焼いて仕上げます。
焼豚定食は、煮豚のみ、焼き豚のみ、さらに煮豚と焼き豚の両方を楽しめる「ミックス」を楽しむことができます。
京山椒、京一味、胡麻など、味変部隊も待機中・・・
このあと食べる煮豚を調理するライブ感を楽しめる特等席に座り、見学中。
肉厚の煮豚を見て、ワクワク感が止まりません・・・ワクワクo(^o^)oオイシソ~♪
そろそろ料理が出来上がると思った頃、女将さんが「小鉢」をひとつ選んでくださいと持ってきてくれました。
丁寧にひとつひとつ説明してくれるけれど、全部覚えられるわけもなく途中で棄権して選んだ。
ちゃーしゅー丼(温玉のせ)880円(税込み)
ご飯大盛り無料
2種類の小鉢が付いたボリューム満点の焼豚食堂の看板メニュー。
もちろん、いつものようにご飯少なめで。
少しアップで・・・
さらにアップで・・・
特製ダレを絡めて焼いた大きな煮豚が4枚に温玉が乗った「ちゃーしゅー丼」は、
もう食べる前から美味しいのがわかります。
煮豚は、豚バラ肉を使用。
煮豚の色・艶・形・大きさなどすべてが美しく、煮豚グッドデザイン賞を差し上げたいほど。
スープ
煮豚を作る時に取れる煮汁を使ったスープ。
全く臭みのないすっきりした味わい。
これは、もう少し工夫すれば、煮豚と合わせてきっと美味しいラーメンができるに違いない。
そんなすっきりした美味しいスープに仕上がっています。
山椒を入れて・・・
山椒を入れると風味豊かになって美味しさもアップ。
スープで口の中を旨味で満たしてから煮豚を味わうと、煮豚丼の美味しさもさらに広がります。
温玉を潰して・・・
まずは、煮豚とご飯を一緒に味わうと・・・
米は、奈良県産のヒノヒカリを使用。
煮豚チャーシューのタレと相性抜群!
煮豚丼の隠れた主役とのこと。
米の硬さもちょうど良くタレが絡んで、煮豚丼の美味しさを引き立てています。
煮豚は、特製ダレを絡めながら焼き上げていて、
とろけるように柔らかく、そして香ばしく旨味たっぷり!
煮豚のタレは、やや甘辛くコク旨。
両者が絶妙に絡んで・・・
(゚д゚)メチャウマー!!
温玉と一緒に・・・
温玉がまろやかさを演出して、文句なしの美味しさ!
ウ、ウッマ~~~い!!!
小鉢は、丼のアクセントにピリ辛のパンチが欲しかったので
「インゲンと赤ピーマンのピリ辛和え」
インゲンの歯ごたえと赤ピーマンのみずみずしさとシャキシャキ感、
コチュジャンのピリ辛感が良いアクセントになっていて、
「ちゃーしゅー丼」の甘さを上手く調和させてくれます。
私的には、紅生姜も欲しいところ。
ゴボウのピクルス
ゴボウのピクルスは、コリコリッとした歯ごたえが心地良く、
酸味の効いた甘酸っぱさが絶品!
濃厚になった口の中を上手くリセットさせてくれますね・・・(^^♪
京山椒で味変して・・・
甘辛い「ちゃーしゅー丼」を山椒の風味がパンチを効かせて、とろけるような柔らかさの煮豚の旨味が、
噛みしめるうちに、ゆっくりと優しい味わいに変化させてくれて楽しく美味い!
(゚д゚)メチャウマー!!
温玉と絡めて食べても、もちろん絶品です!
ほとんど最後まで山椒で食べてしまうほど美味しかった。
まあ、山椒が好きなので参考にはならないと思うが・・・(^_^;
京一味でも食べてみた・・・
甘辛い「ちゃーしゅー丼」にピリ辛が加わり、パンチが出て美味しいけれど、
煮豚の甘辛い美味しさも少し損なうような気がする・・・
でも、これは好みに分かれると思います。
気になる方は、是非お試しあれ・・・
「ちゃーしゅー丼」はもちろんのこと、2種類の小鉢もすべてが想像以上に美味しかったので、一気に完食でした。
あ~美味しかった~(^^♪
限定15食の「豚汁定食」も気になって仕方がない。
でも、煮豚と焼き豚の2種類を味わえる「焼豚定食」も気になる。
あ~もう考えただけでもヨダレが出てきそう~(*_*;
焼豚定食(980円)やちゃーしゅー丼(680円)のテイクアウトもあります。
また、煮豚や焼き豚ブロックのテイクアウトも可能(要予約)ですよ。
ごちそうさま
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪市西区江戸堀1-27-8 【地図】
電話 : 06-7222-1628
営業時間 : (月~金)11:00~21:00 (土)11:00~21:00
定休日 : 日曜日、祝日、第2・4土曜日
こちらも是非ご覧ください(*^_^*)
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
江戸堀 焼豚食堂 (豚料理 / 肥後橋駅、中之島駅、渡辺橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
大阪のシンボルタワー通天閣のお膝元にある、1907年創業の老舗「総本家 更科」。
久しぶりに更科蕎麦が食べたくなったので、ランチ突撃です。
このあとすぐ、地元の常連さんや観光客らでほぼ満席状態です。
メニュー
土曜日は、定食などのランチサービス無し。
注文した料理が来るまで窓の外の鶴を眺めていると、鶴がひと声話しかけてきたように感じたのは気のせい・・・?
おあげのカレー蕎麦 700円
ご飯 小 150円
上から・・・
カレーのとろみは強めで、具は、ねぎ、玉ねぎ、お揚げさん。
グリコワンタッチカレーやオリエンタルマースカレー、メタルインドカレーなど、
よく子どもの頃に食べていたような、昔懐かしい黄色いカレーからは想像できないぐらい、
かなりスパイシーな辛味を感じて、めちゃくちゃ美味い!
子どもカレーのようなビジュアルに刺激のあるスパイシーな辛さ。
このギャップが、とんでもなく美味しい~(゚д゚)メチャウマー!!
更科のお蕎麦は、蕎麦の実の中心部分だけを使った一番粉で、
ほのかな甘味と喉越し良い食感が特徴なので、温かいお蕎麦でも少しコシを感じられる。
かつおと昆布出汁がしみるお揚げさんが、想像以上に美味い!
口の中がカレー出汁で満たされたら、ご飯を頬張って・・・
スパイシーなカレー出汁とご飯の甘味が混ざりあい、さらに美味しさが広がります・・・(゚д゚)メチャウマ~!!
最後は、やっぱり残ったカレー出汁と具材を乗せて、カレー丼で一気に完食。
これ以上の美味しい食べ方って、あるのででしょうか・・・
箸休めに食べる沢庵も、また美味しい。
ごちそうさま
食後は、お散歩がてらに新世界をパトロールしてみた・・・
通天閣の真下からの景色
新世界はまだ通常の賑わいを取り戻せていない、し~んと静まり返ったような物寂しさを感じる。
100年の歴史を持つ大阪の老舗ふぐ料理店「づぼらや」が、
新型コロナの影響で9月に閉店することが決まったらしいですね。
またひとつの時代に幕が閉じてしまい、本当に寂しい限りです。
ビリケンさんに異変が・・・!
そっと近づいてみると・・・
新型コロナウイルスに感染しないよう、マスクをしているビリケンさん。
っていうか・・・
職場にそっくりな奴居てるなあ~( *´艸`)ププッ
過去の日記はこちら
住所 : 大阪市浪速区恵美須東1-17-10 【地図】
電話 : 06-6643-6051
営業時間 : 11:00~20:30
定休日 : 金曜日(祝日の場合は前日)
こちらも是非ご覧ください(*^_^*)
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
総本家 更科 (そば(蕎麦) / 恵美須町駅、今宮戎駅、新今宮駅前駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
JR西日本の阪和線、大阪メトロ御堂筋線「長居駅」前にある、小さなパン屋さん「パンヤヤヤン」。
この近くまで来たので、ちょっと寄ってみました。
それにしても気になるのが、この店名「パンヤヤヤン」。
大阪弁なら・・・
「パン屋やん」から「パンヤヤン」と名付けたのかな~って思うけれど、
店名は、「ヤ」がひとつ多い「パンヤヤヤン」となっている。
私は、その店名のルーツが気になって仕方がない・・・(^_^;
お店の前に「おすすめ」が掲載してくれるのは、初訪問の私には、とてもありがたいですね・・・(^^♪
パン屋さんとしては珍しく、「ロールケーキ」を販売しています。
実は、このロールケーキが今回の目的のひとつだと言っても過言じゃないほど。
それでは店内へ・・・
初めてのパン屋さんに入る前は、どんなのがあるのかワクワクしてきます。
店内は、私とスタッフさんのみ。
ゆっくり落ち着いて買うことができます。
店内には、売り切れ寸前のパンや、もうすでに売り切れたパンもあって、ところどころに隙間ができています。
棚には、蒸しパンやコッペパンなど、子どもの頃から慣れ親しんだような、
懐かしいパンがずらりと並べられていて、いろいろ見ているだけでもテンション上がり気味。
さて、どれを買おうかな~♪
落ち着いて落ち着いてと自分に言い聞かせ、今、何が食べたいのか自問自答しながら、ゆっくりとパンに手を伸ばす。
しかも、どれもこれもとてもリーズナブルなので、つい欲張ってしまいそうになる自分が嫌。
食べきれずに余ったら、冷凍保存と言う手段に出よう。
ふと、横に眼をやると「たまごサンド」や「ポテトサンド」、「ハムチーズサンド」があった。
しかも、安い!!!
「カツサンド」もあったようですが、すでに売り切れてしまっていた・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
さらに、冷蔵庫には「ロールケーキ」を発見!
残り少なくなっているので、迷うことなくすぐにトレイに入れた。
ロールケーキ 180円
お店人気ナンバーワン!
パン屋さんのロールケーキは珍しいかもしれません。
ロールケーキの真ん中に生クリームがたっぷり入っていて、
それはまるで、堂島にある有名ロールケーキのようなビジュアルを彷彿とさせる。
生クリームは、堂島のロールケーキのようなミルキーではないけれど、甘さ控えめで食べやすい。
スポンジ生地は、ハチミツを使用していてしっとり、そして、キメ細かくふんわり柔らかい。
スポンジとクリームを一緒に食べることで、絶妙な甘味に感じる。
これは、(゚д゚)メチャウマー!!
閑話休題
少し話はそれますが・・・
パン屋さんによくあるピザを思い出したけれど、パン生地で作ったピザががあまり好みではない。
まあ、それはパン屋さんなので当たり前だけど、やっぱりピザはピザ屋さん。だと思う。
それと同じだろうと思いながら、このロールケーキを食べてみると、
それはそれは、パン屋さんのロールケーキとは思えないぐらい、びっくりする美味しさ。
いや、もしかして価格も考慮すると、そんじょそこらのケーキ屋さんより美味しいかも知れない。
是非おすすめですよ!
蒸しパン(抹茶と黒豆)120円
「火曜日・木曜日は蒸しパンの日」
しっとりもっちりふんわり食感で、甘さ控えめで抹茶の香りが鼻から抜ける。
ウッマ~~~い!!!
蒸しパンやコッペパンなど、懐かしいのが揃っていて、
ふと、老婆のパン屋さんじゃなく、ロバのパン屋さんを思い出してしまった。
子どもの頃の記憶に残る「ロバのパン」は、真ん中から数カ所割れたような蒸しパンで、
中には甘味の少ない餡子が入っていたような。
もちろん当時は、すでにロバではなく軽トラでしたが。
ちょっと気になるので調べてみると、今でも存在しているのがわかった・・・!
現在、京都に本店があり、代理店は、岐阜県岐阜市、三重県四日市市、
高知県高知市、徳島県阿波市の4か所でそれぞれ販売しているようです。
「ロバのパン」
ロバのおじさん、チンカラリン・・・♫
ハムチーズ 120円
タマゴ 120円
玉子サンド
しっとり柔らかいパンにサンドした玉子サンド。
大量の卵がぎっしり入った玉子サンドをひと口食べると、中から玉子が飛び出してくる嬉しい悲鳴。
これが、たったの120円とは恐れ入りました・・・(*^_^*)
ロールケーキと玉子サンドは、是非おすすめ!
ミックスサンド
塩味のあるハムが絶妙な旨味を演出。
レタスのシャキシャキ感が良いアクセント。
タマゴ、ハムチーズ・・・
どちらも一切れずつなので、少しずついろんなのを食べてみたい派にはぴったり!
ポテトも買っとけば良かった・・・(^_^;
たまごとソーセージ 160円
フランクフルトのパキパキ食感と玉子のまろやかさ、ケチャップの甘味とほのかな酸味が
ふんわり柔らかいパンを優しく引き立てている。
軽くトーストして食べると、さらに美味しさアップ!
オニオンハム 150円
玉ねぎみじん切りがたっぷり入っていて、タルタルソースが甘酸っぱく美味しい。
まるで、サラダ感覚で味わえるパン。
ラムレーズン 150円
食べやすいよう小さめ。
食べきりサイズなのが、ちょうど良い。
コッペパンの中には、大人のラムレーズンを挟んでいて、
レーズンの味が前面に出ていて、ほのかな酸味と香りが良いアクセント。
レーズン好きなので美味しい。
食パン 250円
棚に置いていなかったので売り切れなのかどうか尋ねると、
こちらに置いていますよとのことで、レジの後ろに置いていました。
5枚切りでお願いしてテイクアウト。
ふんわり柔らかく、しっとりした味わい。
生食でも美味しく、もちろんトーストしても美味しく頂きました。
と言うことで、まだまだ食べてみたいパンが盛りだくさん。
それは、次回のお楽しみにしておきたいと思います。
あ~っ!
あんバターフランスを買うの忘れてた~((+_+))
住所 : 大阪市住吉区長居3-7-5 【地図】
電話 : 06-6609-8119
営業時間 : (月~金)7:00~19:00 (土)7:00~17:00
定休日 : 日曜日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
パンヤヤヤン (パン / 長居駅、鶴ケ丘駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
今年も例年通り梅雨に入りましたね・・・アメダ、ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、
梅雨を英語風に書くと、to you(あなたへ)。
と考えると、じめじめしたうっとしい天気も少しは気にならないような・・・ ^^) _旦~~
と言うことで梅雨にちなんで、「パラソル」と表記のお店でランチになりました。
お店の場所は、南海本線「粉浜駅」出入口の東側の静かな通りにひっそり佇む、
地元の人たちに愛されているお店「欧州バル パラソル」。
ランチタイムは、近所の方らで賑わうアットホームな雰囲気。
お隣に座っている70歳代ぐらいであろうご婦人がステーキを召し上がっていて、
さらに、食後のデザートまでペロリと平らげていた。
最近のお年寄りは、お金持ちだわ・・・(*_*;
万年金欠病の私は、あっさりと負けを認めた。
ハンバーグランチ、ハンバーガーと迷ったが、初訪問なので無難に人気ナンバー1のをお願い。
小鉢は、これらの中から2品選べるシステム。
どれにしょうかワクワクしますね・・・(#^.^#)
マカロニサラダ
ややアルデンテのマカロニは、マヨネーズたっぷりで美味しい。
私的には、ブラックペッパーをパラリと振ってくれると、味にアクセントが加わり、さらに良し。
こんにゃくとちくわの甘辛煮
ちくわとこんにゃくに甘辛く炊いた醤油出汁が良く馴染んで、どこかホッとする味わい。
日本酒と合わせたい一品。
ミックスフライ(スープ・ライス付き) 850円
(カニクリームコロッケ、白身魚、ヘレカツ、エビフライ)
これら4品の中から、3品を選ぶシステムなので、カニクリームコロッケ、白身魚、ヘレカツをお願い。
ライスは、いつものように少なめで。
欲を言えば・・・
もう少し盛り付けと彩りをひと工夫すれば、もっと美味しそうに、
そして、ボリューム感もアップしたのではないかなと思う。
スープは、風味の良いコンソメスープ。
まずは、スープで乾いた喉を湿らせてから目の前のご馳走を楽しむ。
少し塩味が効いていて、汗をかく夏には塩分が必要なのでちょうど良い。
まずは、カニクリームコロッケから・・・
揚げたて熱々なのが嬉しい~(^^♪
食べる前から美味しいとわかるフォルム
綺麗に割れないのは、私が雑だからか・・・( ̄▽ ̄;)!!
衣のサクサク感と、とろ~りとろける柔らかいクリームコロッケ。
ほのかなミルキーな風味とソースとのコンビネーションがすごく良い。
まろやかでまったりとした優しい美味しさです。
(゚д゚)メチャウマー!!
まろやかなクリームコロッケの余韻が口の中に残ったままご飯を頬張ると、
両者が相まって、まろやかな味わいになり、あと口までもが美味しい~(^^♪
やや大きめのヘレカツが2枚
まずは、ソースで味わうと・・・
サクッとした衣と柔らかく旨味のあるヘレカツ。
ソースのパンチ力が美味しさを広げます。
2枚目のヘレカツは、ポン酢で食べてみたけれど、想像通りのさっぱりとした美味しさ。
ソースとポン酢、お好みで味わうのも良し、両方を楽しむのもまた良し。
白身魚フライ
サクサクっとした衣の揚がり具合が小気味良く、ふんわり柔らかい白身魚との絶妙なマッチング。
さらに、たっぷりのタルタルソースが少し酸味が強く、揚げ物の油っぽさを上手くカバーしています。
カニクリームコロッケ、ヘレカツ、白身魚フライ・・・
どれもこれもずば抜けるほどでもないが、普通の料理が普通以上に美味い。
毎日食べても飽きないような、安定の美味しさです。
こんな肩肘張らないで食べられるランチも良いもんですね・・・(^^♪
お会計を済ませて外に出ると、さっきまで降っていた雨も小降りになっていた。
ごちそうさま
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪市住吉区東粉浜3-22-9 【地図】
電話 : 06-6673-2878
営業時間 : 11:30~15:00(L.O) 17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日 : 日曜日・月曜日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
欧州バル パラソル (バー / 粉浜駅、東粉浜駅、住吉駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
この溢れる「こぼし麻婆」と名物「ハムカツ」が食べたくて、ランチ突撃してきました。
お店の場所は、大阪駅前第3ビルのB1。
大阪駅前ビル第1~第4までのB1は、B2に比べて人通りも少なく密にならないので安心です。
お店の名物「ハムカツ」は、テレビ番組でも紹介されたこともあり、
今では、それをお目当てに全国から客が訪れるとのと。
店内は、カウンター席とテーブル席。
お昼時なのに、コロナの影響のためか、ゆったりと時間が流れているような雰囲気。
中ジョッキに入った水は、インパクト抜群!
生ビールなら、何とも思わないのに不思議です。
マヨネーズとウスターソースらの味変部隊は、出番まで待機中。
堂山食堂定食 500円(税込)
こぼし麻婆・ハムカツ・堂山キュウリ・サラダ・ご飯は、いつものように少なめ
さ~食べようと思ったら・・・
レンゲはあるけれど、お箸が無いことに気づいた!
もしかして・・・!
ふと、テーブルの横を見ると・・・
こ、こんなところにお箸が・・・!
これ、たまたま気づいたけれど、お客さん、わかるのかなあ~((+_+))
それでは、気を取り直して・・・
まずは、この溢れんばかりの「こぼし麻婆」をご覧ください。
良い面構え!
表面張力した溢れんばかりのボリュームに、ただただ驚くばかり・・・!!!
熱々の麻婆豆腐をハフハフしながら、ひと口食べてみると・・・
味噌風味が強く濃厚な旨味とコクが口の中いっぱいに広がって、ご飯が欲しくなる味わい。
濃厚麻婆豆腐は、ご飯が楽しくなるアイテム。
ハムカツ
俵型のハムカツは珍しい~( ๑❛ᴗ❛๑)
もちろん、揚げたて熱々!
大きく口を開けてかぶりつくと・・・
いきなり、衣を突き破って玉子サラダが飛び出してきた~っ!
お馴染みのハムカツではなく、玉子サラダにハムを巻いたハムカツスタイル。
衣がサクサクしていてふんわり柔らかく、とても軽い食感。
これも、ご飯が欲しくなるアイテム。
でも、ご飯以上にビールが欲しくなってしまいますね・・・(#^.^#)
ロースハムで玉子サラダを包んで揚げていて、
玉子サラダのふんわんりさっぱり感に、ロースハムのほのかな塩気がちょうど良く、
そして、まろやかか玉子サラダにハムとの優しい弾力が実に美味い!
もちろん、そのままで食べても美味しいけれど、
ウスターソースで味を変化させると・・・
(゚д゚)メチャクチャウマー!!!
いきなり美味しさが、何倍にもパワーアップした!
やっぱり大阪人には、コテコテが良く合う・・・(^^♪
こちらの店舗3号店では・・・
日本初のサービス「ハムカツの食べ放題(ハムホ:90分500円)」
を実施しているらしい。
強靭な胃袋の持ち主の方は、是非お試しあれ~!(^^)!
ここらで、味変部隊に登場してもらいます。
自家製ラー油と花椒を大量に追加!
自家製ラー油と山椒で麻婆豆腐に花を添えて、男前なルックスに変身!
ビジュアルと香りも本格的に変化!
本格四川麻婆豆腐に変化!
ご飯と一緒に味わうと、また一段と美味しくなる。
そして、所々に感じるひき肉の歯ごたえと旨味、豆腐のとろける柔らかさとのギャップも良く、
花椒の香りとラー油の辛味が追随してきて、いろいろな味が口の中でひとつに合わさるので、
ご飯が楽しくて、口の中も大喜び・・・
(〃)´艸`)好吃ハオチー♪
仕上げは、いつものように麻婆丼で、息をするのも忘れるぐらいガッツいて一気に完食。
あ~美味しかった~\(^o^)/
「堂山名物ハムカツサンド」のテイクアウトもしてみたけれど、
テイクアウトなので、500円に8%の消費税が付いて540円也。
「堂山食堂定食」が、めちゃくちゃ安すぎるってことですね・・・(^_^;
次回は、スパイシーカレーかな・・・
ごちそうさま
住所 : 大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル B1F 「地図」
電話 : 06-6225-7324
営業時間 : 11:00~14:00 17:00~23:00
定休日 : 無し
こちらも是非ご覧ください(*^_^*)
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
堂山食堂 3号店 (居酒屋 / 東梅田駅、北新地駅、大阪梅田駅(阪神))
昼総合点★★★☆☆ 3.5
Gano's Burgers (ハンバーガー / 粉浜駅、東粉浜駅、住吉駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
爽月 (うどん / 粉浜駅、東粉浜駅、住吉駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
総うらら (弁当 / 粉浜駅、東粉浜駅、住吉駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
玉造の関東煮の名店「きくや」と目と鼻の先にある、串焼肉 串焼きホルモンのお店「てが利」。
「関東煮きくや」でおでんを注文したあとの待ち時間に、
店前の公園をふらふらと散歩しているとき、この看板に目が留まった!
各種お持ち帰りメニューを見ると・・・
「あごすじばくだん丼」が気になってしまったのです。
しかも、良く見ると「名物」とまで書かれているではありませんか・・・!
おでんを買ったばかりなのに、気になってしまって居ても立っても居られず、
テイクアウトすることにしたのであります。
と言う訳で、自宅にてお昼ご飯。
あごすじばくだん丼 900円
あごすじとは、名前の通り顎にあるすじ肉です。別名「アギ」とも言う。
顎のすじ肉を薄くスライスしたホルモンで、しっかりとした肉の味と独特のある歯ごたえが特徴。
まずは、あごすじ肉だけを食べてみたら・・・
薄切り肉なのに、しっかりと噛みごたえのある歯ごたえ!
ガツンっとニンニク風味が効いて、やや塩分高め。
(゚д゚)メチャウマー!!
肉の旨みもギュッと詰まっていて噛めば噛むほどに肉の旨味がよく味わえる
一度食べればヤミツキになる事間違いなし!
お肉の上に散りばめられた葱。
お肉の下には、千切りキャベツ。
そして、柔らかめに炊かれたご飯。
思いのほか、このご飯がみずみずしく甘味も感じられて、
肉の歯ごたえと米の旨さ、キャベツのシャキシャキ感が絶妙!
途中でレモンを絞ると・・・
ガツンとニンニク風味が効いたジャンクな味が、
添え付きのレモンを絞ることで、爽やかな酸味が全体を上品に変化させてくれて、
さっぱりと美味しくなった!
そして、ジャンク感も幾分優しくなったような気がする。
これには、ホント驚いた・・・( ☞´◔‿ゝ◔`)☞YO!
七味で味変・・・
顎すじ肉とニンニクの香りと七味の辛味がバランス良く、
レモンの酸味も加わり、さらにパンチが効いて・・・・・・
(゚д゚)ウマッウマッ~!!
あとで気づいたけれど、マヨネーズも加えて、
もっとジャンクにすれば良かったかな~と少し後悔( *´艸`)
ジャンク飯バンザイ・・・\(^o^)/
今までは、あの店のあれが食べたい、これも食べてみたいとばかり考えていたけれど、
自宅でゆっくりお弁当を食べるのも、なかなか良いものだと気がついた今日この頃・・・(#^.^#)イマゴロ・・・
自分の生活様式も、コロナのせいで少し変化してきているようです。
店舗情報を調べるためネット検索していたら、
あちらこちらにステマと思われるブログがチラホラ・・・((+_+))アララ・・・
経験上、その後いろいろ考えることもあって、
あまり苦言は言いたく無いのでこの辺にしとこ。
ごちそうさま
住所 : 大阪市東成区東小橋1-10-1 【地図】
電話 : 06-6753-8866
営業時間 : 12:00~24:00
定休日 : 火曜日
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
串焼肉・串焼きホルモン てが利 (焼肉 / 玉造駅(JR)、玉造駅(大阪メトロ)、鶴橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
Author:たこやきくん