fc2ブログ

ウマすぎてヤバイ!インド人が失神するレベル「ごろごろチキンのバターチキンカレー」 “ 松屋 御崎店 ”

2019–08–31 (Sat) 11:52

外観 

今、話題の「吉野家」の「特撰すきやき重」が気になるので食べに行こうかと思ったけど、
だいたい味の想像がつくし、また、口コミなどを見ても賛否両論なので、
急遽、予定変更して最近はまってる「松屋」へGO!

駐車場のある店舗を検索してたどり着いたのが、「松屋 御崎店」。



メニュー 

もうタッチパネルも慣れたものです。

かなりの高カロリー(1032kcal)に驚き、震える手を抑えながらボタンを押す

他のお客さんが食べていた新メニュー「うまトマハンバーグ定食」が、めちゃくちゃ美味しそうでした。



それでは店内へ・・・




店内 

この店舗では、ライスのお替り自由なんですね・・・(^^♪



店内 

目の前には、味変部隊が待機中。


料理 

ごろごろチキンのバターチキンカレー(並盛) 650円


美味しいと評判のごろごろチキンのバターチキンカレー。
脳天まで刺激するスパイシーな香りがたまりません。


料理 

少し上から・・・


料理 

その名の通り、大きなチキンがゴロゴロ入っていて食べごたえ抜群!



料理 

まずは、ラーメンを食べるとき、まずはスープを飲んで口の中を
ラーメンの味で満たすのと同じようにルゥだけを味わってみると・・・

バターが効いていて、甘めながらスパイスの香りが美味しい。


料理 

ライスにカレーをお上品に少しずつ合わせて食べてみると・・・

玉ねぎがとろとろで甘く、めちゃくちゃ美味しい。


でも、少しずつカレールゥをかけながら食べるのが面倒くさいので・・・



えーい・・・!


全部入れちゃえ〜~~('Д')


と言うことで・・・





料理 

オンザライスにすると、より一層、大きなチキンがゴロゴロ入っているのが良くわかります。



料理 

大きく口を開けて、パクッと・・・

トマトの酸味と甘さの中に感じるスパイシー感。
ライスとの相性も抜群で、非の打ち所がないぐらい絶品!

このトマトの酸味が実に良いアクセント。
トマトが全体をさっぱりとさせていて、名脇役になっています。

しかも大きなチキンは、ぷりっぷりで弾力もあり、
歯を跳ね返す歯ごたえが楽しいぐらい。


めちゃくちゃウマ過ぎる!!!


専門店にも負けないぐらいの美味しさに驚きを隠せない。
しかも、とてもリーズナブル。


これはインド人もびっくり!
あまりの美味しさに、腰を抜かすのではないでしょうか・・・!?



このままでも十分美味しいけど、ちょっと好奇心旺盛にいろいろ味変してみた・・・




料理 

まずは、七味を入れて味わうと・・・

あまり味の変化がしないことに驚いた!

それだけスパイスが勝っているのでしょう。



次に・・・




料理

紅生姜と一緒に・・・

本格スパイシーカレーが、突然、チープでジャンクな味わいに変化した。

これはこれで美味しいけど、せっかくの美味しいカレーなの勿体ないような気がする。

このカレーは、やっぱりオリジナルで食べるのがベストだと思う。


次回、機会があれば「うまトマハンバーグ定食」を食べにいこうっと・・・


ごちそうさま




お店のホームページはこちら



住所 : 大阪市住之江区御崎7-15-21 【地図】

電話 : 06-4702-6100

営業時間 : 24時間

定休日 : 無し



こちらも是非ご覧ください(*^_^*)



チャンネル登録お願いしますm(_ _)m




最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   



松屋 御崎店牛丼 / 住ノ江駅我孫子道駅安立町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.7


スポンサーサイト



夏の風物詩!今年も食べずにおられない「氷くるみ餅」 “ 甘党茶房の店 八角堂 ”

2019–08–30 (Fri) 12:41

外観 

立秋も過ぎたと言うのに暑過ぎやろ~(゚д゚)!
8月でこんなに暑けりゃ12月はどんだけ暑いねん・・・!

って落語のネタにあったけど、
ようやく朝晩は、ほんの少しだけ暑さも和らいだような気がします。
でも日中は、まだまだ残暑厳しく太陽からの攻撃は続いており身体が溶けそうです。


こんな時は、やっぱり冷た~い「かき氷」がたべたくなってしまいますね。


夏の風物詩である「かき氷」って言えば、やはり・・・


昨年食べた「氷くるみ餅」が美味しかったのを思い出したので、
また、氷くるみ餅って、「かん袋」のくるみ餅が有名で、夏になると大行列ができるぐらい超人気ですが、
暑さ真っ只中に並ぶのは辛いので、今年も昨年と同じく「甘党茶房の店 八角堂」へ涼みに行ってきました。


「くるみ餅」は泉州地域で古くから親しまれている、和の風味を贅沢に備えた和菓子です。
「八角堂」独自の、ぷるんっとしていた、とても柔かいお餅と、北海道十勝産の高級小豆を使用したつぶ餡は相性抜群。



店内 

店内は、こじんまりとしていて居心地抜群。
ゆったりとくつろげる雰囲気。

かき氷にもインスタ映えとかフォトジェニックなのとか、いろいろ流行っているけど、
やはり奇をてらわないシンプルでリーズナブルな、
昔ながらの味わいのあるかき氷を食べたいと思います。


メニュー 
メニュー 

昨年より、一部値上げしているようです。


メニュー 

くるみ餅は、テイクアウトも可能。


メニュー 

今年は、さらにパワーアップした新メニューが登場!


氷くるみ餅に、ちょこっとミルク&金時・・・
その名も「ちょミルきん 430円」
いやはや、ネーミングセンスが何とも素晴らしいではありませんか・・・!


注文後すぐに店内の奥から聞こえてくる、シャリシャリと氷を削る音は聞いているだけで涼しげ。



料理 

ちょミルきん 430円



料理 

上から・・・


料理 

ふわっふわ氷は、ふんわり優しく滑らかで口に入れた瞬間に消えて無くなってしまう。

いつまでも冷たく感じないので、頭が痛くなりにくいのが特徴である。



料理 

ふんわり柔らかい氷とつぶ餡、くるみ餅の餡を一緒に味わうと・・・

冷たくて上品で優しい甘味のあるかき氷。


実に美味い!


身体の芯まで美味しいと感じる優しさがたまりません。



料理 

つるんッとしてぷるんぷるん、そして、もっちもち食感で滑らかな白玉。

ミルクと餡子、甘さ控えめな「くるみ餅」が三位一体となって、
めちゃくちゃ美味しい・・・(^^♪


ホント、幸せな気分に浸れますね。


料理

くるみ餅がたっぷり入っているので、最後はくるみ餅をそのままで味わうと・・・

お餅をくるんで食べるところから名付けられた「くるみ餅」

くるみ餅と言っても、決して胡桃を使っているわけでもなく、
枝豆で作った餡、所謂、ずんだ餅のような餡。
しかし、ずんだ餅より滑らかな餡で包んだお餅である。

しかも、滑らかな餡がたっぷり白玉を包んでいるところから名付けられたのである


身体を冷やして美味しさに癒される「ちょミルきん」でした。





過去の日記はこちら



お店のホームページはこちら



住所 : 大阪府堺市堺区神石市之町19-2 【地図】

電話 : 072-261-8919

営業時間 : 10:00~18:00

定休日 : 火曜日(祝日の場合は営業)



こちらも是非ご覧ください(*^_^*)



チャンネル登録お願いしますm(_ _)m




最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   




八角堂甘味処 / 津久野駅石津駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5


雲丹を使った贅沢すぎる「うににく祭り」 “ スシロー ”

2019–08–28 (Wed) 13:41
スシロー 

濃厚うにまぜそば 380円(税別)



スシローが8月9日から8月25日までの間、
「ごちそうだらけの、夏スシロー! とろうににく祭」を開催していた。

何とも魅力的で贅沢な「うににく祭り」です。

「世界の海からいいネタプロジェクト」と銘打ったフェアーです。


気がついたのは、すでに最終日。
駆け足で近所の「スシロー」へ猛ダッシュ!


ハァハァ・・・(*´Д`)


別に走らなくても良かった・・・

と気づくまで、あまり時間がかからなかった。



ところで・・・

この写真はすべて「iPhone」で撮影。

「iPhone」って、ピントがどこにあっているのかわかりにくく、
また、明るいレンズなのに薄暗い仕上がり。
写真の何枚かがボツになってしまいました。



私が「iPhone」カメラの使い方を知らなかっただけなのかも。



スシロー 

温かいので、より一層濃厚な雲丹の香りが脳天を刺激。

ここにライスもトッピングしたいと思ったのは、
庶民感覚と言うより、お腹いっぱいになりたいと思う貧乏根性なのか・・・?


とにかく、雲丹の風味抜群!



スシロー 

太麺に「うにソース」と「雲丹」がかかっていて、
雲丹のカルボナーラのような悩ましいビジュアルに少し興奮気味。

まずは、冷静になって麺を味わうと・・・

麺のもっちり食感に絡む濃厚うにソース。

麺を口に頬張りながら、オ~ッ!っと叫ばずにはおられないほど、
めちゃくちゃ美味しい~!


ただ、味が濃いので飽きるのも早いのが難点。


その後は・・・



スシロー 

麺と雲丹を一緒にズズ~ッとすすると・・・

とろ~りとろける雲丹の深みのある旨味、甘みが、麺にしっかりと絡みついて、
幸せなひとときを味わえました。


雲丹を少し残しておいて、このあとのお楽しみ。



スシロー 

新物濃厚うに包み 100円(税別)

雲丹は、「ミョウバン」を使用していないので、とろ~りとろける濃厚な雲丹の風味、
そして、海苔の香りが口の中いっぱいに広がり、
シャリに絶妙に絡みついて、ホント美味しい。

これがたったの100円とは、信じられないぐらいのクオリティ。


スシロー 

あわびの3貫食べ比べ (煮・蒸・生) 300円(税別)

深みのあるコクともっちり食感、弾力のある歯ごたえ、そして、歯を跳ね返すほどのコリッコリ食感。
それぞれ特有の歯ごたえと磯の香り、コクと旨味が秀逸。

あわびは、先ほど残しておいた雲丹をトッピングして美味しくいただきました。

スシローで高級寿司店のような感覚を楽しむことができたような気がします。




お寿司を食べたあとの仕上げに・・・




スシロー 

爽快はちみつレモンパフェ 280円(税別)

スシローカフェと呼ばれるぐらい、スイーツも充実しています。
「くら寿し」のかき氷も大好きです。


スシロー スシロー

さっぱりとしたレモンシャーベットとバニラヨーグルトアイスに、
はちみつがたっぷりかけられた「はちみつレモンパフェ」。

甘酸っぱくて爽やかなはちみつレモンパフェ。
これがリーズナブルに楽しめるなんて・・・

「スシロー」は、カフェ使いとしても何の違和感もないのではないでしょうか・・・


もっと早く気づいていれば、もう少し再訪したのに残念でなりません。




ごちそうさま




スシローのホームページはこちら


(いきなり大音量の動画が流れる恐れがあるので気をつけてください)

         ↑

スシローに悪意があるのかと思うぐらいの大音量でした。




最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   



食べても食べてもなくならない釜かけうどん “ 釜揚げ 牧のうどん 博多バスターミナル店 ”

2019–08–27 (Tue) 18:41

外観 


釜揚げ牧のうどんは、創業から40年以上にわたりお客様に美味しい商品を提供するため、
独自の製法で麺、スープにこだわり営業してまいりました。
現在、福岡・佐賀県を中心に全18店舗で元気に営業中です。

新幹線に乗るまでの間に、九州名物でありソウルフードでもある「牧のうどん」を訪問。


メニュー 

豊富なメニュー

たくさんあり過ぎて、初心者には何を食べようか迷ってしまうほど。


メニュー 

テイクアウトも可能


店内 

このあと店内は、ほぼ満席状態に。



料理 

肉ごぼう天うどん 650円

お店の人気NO.1メニューとのこと。
そんな事とは露知らず、「肉ごぼう天うどん」を注文。


料理 

上から・・・



料理 

出汁は、かつおと昆布ベース。
肉うどんのせいか、牛肉を煮込んだ出汁が効いていて、
牛肉の味が良く沁みた深いコクと旨味、そして、甘味のあるとても奥深い味わい。

どこかホッとする出汁の美味しさを味わえます。



写真を撮っていると、どんどんうどんスープが無くなっていくのがわかります。


そうです・・・

うどんがスープを吸っているんです。

それはそれは、まるで呼吸しているかのようだ。


こうして、写真を撮っている間にもスープが無くなってきているので、
ヤカンに入っているスープを継ぎ足す。
さらに、ヤカンのスープが足りなくなった場合は、おかわり自由である。



料理 

麺の硬さを選ぶことができるが、初めてなので普通でお願い。

麺は、とても柔らかく絹のように滑らかな舌触り、そして、もっちり食感。


この初めての食感には、癒されますね・・・(^^♪


誤解を恐れず、もう少しわかりやすく説明すると・・・

スーパーなどで安売りしてる一袋38円ぐらいのうどんと、
伊勢うどんの柔らかさとの中間くらいの柔らかさ。


このうどんは、「食べても食べてもなくならない麺」と言われていて、
その理由は、麺を茹でた後、一度も水で絞められていないため、
時間とともにどんどんふやけてくるためである。



料理 

肉は、よく煮込まれていて、それは、まるで牛肉のしぐれ煮のよう。


料理 

牛肉とねぎなどでしっかりと煮込まれていて、濃厚な味でとても美味しい仕上がり。


料理 

サクッとした衣の中にコリコリっとした歯ごたえのゴボウ天は、非常に小気味良く、また甘味も感じる。


美味い!!!


料理 

途中で、味変部隊の登場です。



料理 

刻みネギと一味唐辛子。


料理 

それらを適度に追加。

食べている最中にも、どんどんスープが少なくなってくるので、追いスープをして・・・


良く「資さんうどん」と比較される事があるらしいが、私は、こちらの「牧のうどん」の方が好きだ。

知らんけど・・・(#^.^#)


ということで、大阪へ帰る新幹線に乗りこんだが、ほとんど爆睡でした。




お店のホームページはこちら



住所 : 福岡県福岡市博多区博多駅中央街2-1 博多バスターミナル B1F 【地図】

電話 : 092-483-1130

営業時間 : 10:00~23:00(L.O.22:30)

定休日 : 不定休(博多バスターミナルに準ずる)




最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   




牧のうどん 博多バスターミナル店うどん / 博多駅祇園駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5


大正15創業「とり天発祥の店」で味合う大分県民のソウルフード “  レストラン東洋軒 ”

2019–08–26 (Mon) 11:11

外観 

九州ツアー最終日は、大分の郷土料理であり、大分県民のソウルフードとしても有名で、
今や全国レベルの人気になった「とり天発祥の店 レストラン東洋軒」にてランチです。

また、赤いユニフォームを来た駐車場の誘導員もお店の名物であり人気者である。

最高の笑顔で行う誘導は、小粋なダンスをするかのようなパフォーマンスで、
行列に並んでいる時間が立つのも忘れるぐらい、お客さんを飽きさせません。



外観 

とり天は、いつのまにか大分県民が、こよなく愛するソウルフードと成っていますが、
ここ東洋軒にて昭和初期に「鶏ノカマボコノ天麩羅」としてメニューに登場しました。

東洋軒の創業者、宮本四朗が中華料理を和風にアレンジして「とり天」を生み出しました。

当時は、今の様にブロイラー鶏も少なく、肉の硬い地鶏が多く、その肉を平らに、
そぎ切りにし天麩羅の生地と、からませて揚げていく。唐揚げより早く揚がり、
サクサクと柔らかい「鶏ノ天麩羅」は、すっかり評判に成り、次第に、
その店流のアレンジを加えた「とり天」を出す店が増えました。
今では
県下各地のレストラン・定食店・喫茶店・中華料理店・弁当屋・すし店・おかずや
定番料理の1つとして提供されています。

とり天発祥の店「東洋軒」には創業当時の味を求めて県内外から多くの人が訪れます。

ーお店のホームページよりー


当時の創業者であり料理長は、大正天皇の料理番を務めたこともあるとのこと。



外観 

大行列を横目に店内に入り、ノートに名前を記入して呼ばれるのを待ちます。

車のナンバープレートを見ると、この「とり天発祥」のとり天を求めて、
いろいろな他府県からも来店しているようです。


その他 

お店のこだわり


店内 

壁には、有名人のサイン色紙が貼られていて・・・


 店内 店内

また、テレビやマスコミなどを賑わせているようです。

クール宅急便にて全国発送も行っています。


店内 

「たこやきく~ん」

名前が呼ばれたので、店内へ・・・


お店の開店時間より10分ほど遅れて到着するも、すでに大行列ができていて、
名前を呼ばれるまでに、およそ30分程度の待ち時間を要しました。


メニュー メニュー メニュー メニュー メニュー

メニュー

メニューを見て気づいたこと・・・
とり天専門店かと思っていたら中華料理店だったことに、少々驚きを隠せず。


料理 

本家とり天定食 1,350円

とり天、ライス、スープ、サラダ、漬物


料理 

国産鶏のモモ肉の皮をはいで、平らにそぎ切りに特製しょう油とニンニク、ごま油で味付けし、
新鮮朝取り卵と小麦粉、片栗粉の入った衣を付けて165℃〜170℃の油で3〜4分揚げた「とり天」は、
タレを付けずにそのまま食べてもとても美味しく、大分名産の「カボス」を搾りかけたり、
酢醤油とからし(マスタード)を付けるとまた味が変わり、これもまた絶品な味です。

ーお店のホームページより抜粋ー


ハイ、完全に手抜きですね (-。-)y-゜゜゜



料理 

ふわっと揚がった衣を勢いよくかぶりつくと・・・



料理 

揚げたて熱々!

ふんわり柔らかな衣は、想像以上にサクッとした歯ごたえが素晴らしい。

生姜の風味が良く効いていて、鶏肉のもっちりとした歯ごたえ。
そして鶏肉特融の強い旨味もあり、とてもジューシーな味わい。


ウッマ~~~い!!!




その他 

味変部隊も待機中・・・

「とり天は、かぼす酢醤油と辛子で食べるのがおすすめですよ」

と、スタッフの方からのお言葉通りに食べてみることに・・・


料理 

かぼす酢醤油のまろやかな酸味と辛子の味と風味が、
そのままでたべるより、何倍にも美味しくさせてくれるじゃありませんか!!!


ご飯が止まらない!


ご飯と食べることによって、脂っぽさも消えて美味しさがさらに広がり、
口の中が幸せいっぱいです。



料理 

スープは、とろみかついていて熱々!

中華スープの味も良く効いていて美味しいですね・・・(^^♪



料理 

五目汁そば(醤油) 800円


料理 

スープにとろみがあるため、激熱なので気を付けて!

麺は、こちらの博多ラーメンと同じような仕様。

野菜のシャキシャキ感とスープのとろみ加減が絶妙で美味しい。


料理 

チャーハン (ミニスープ付き) 700円


料理 

煮豚ではなく、本格叉焼を使用しているので、味わい深く美味しい。

しっとりパラパラチャーハンは、比較的あっさりとした味わい。

しかし、こちらのがあまりにも美味しかったので、あまり驚きは無い。

全体的には、美味しく大満足でした。

特に、生姜の下味が効いていて美味しかった大分名物「とり天」。

しかし、誤解を恐れず言うと・・・
これって、大阪でも良く似たのを食べたことあるような気がするのは、
気のせいでしょうか・・・





お店のホームページはこちら



住所 : 大分県別府市石垣東7-8-22  【地図】

電話 : 0977-23-3333

営業時間 : (月~金)11:00~15:30(L.O.15:00) 17:00~22:00(L.O.21:00) (土・日・祝)11:00~22:00(L.O.21:00)

定休日 : 年中無休(年末年始を除く)




最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   



とり天発祥の店 レストラン東洋軒中華料理 / 別府大学駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5


あと味すっきり佐賀県最強の爆濃豚骨ラーメン “ 博多ラーメン 恵比寿 ”

2019–08–25 (Sun) 19:52

外観 

こちらは、スープの濃度、粘度が濃厚過ぎて、佐賀県最強の豚骨ラーメンと謳うほど、
「爆濃」、「特濃」を看板に掲げる「博多ラーメン 恵比須」。


外観 

その土地その土地の人たちに愛されるラーメンが食べてみたくて、
佐賀県鳥栖の人気ラーメン店へ訪問。

あまり豚骨スープは好みではないが、せっかくなので食べてみることに。

しかも、ウルトラスーパー超「ド豚骨」となれば、豚骨が苦手な私にはハードルが高すぎる!


店内 

店内は、カウンター席と小あがりの座敷。


メニュー 
メニュー 

メニュー

「あのラーメン」が気になって仕方がない・・・

ご主人に尋ねる勇気もないので・・・


料理 

満腹!!焼きめしセット 980円

ラーメン、焼きめし、餃子がセットになった、お得なセット。



料理 

恐るおそるスープをひと口・・・

少し粘度のある濃厚豚骨スープは、独特の豚骨臭もほとんどなく甘味と旨味を味わえて、
あと味すっきりと感じるほど。



料理 

麺は、博多ラーメンのような加水率の低い細麺。

しっかりとしたコシもあり、スープとよく絡んで美味しい。



料理 

チャーシューは、豚肩バラ。

ほろほろになるぐらい柔らかく、肉の弾力を感じる肉肉しい美味しさ。

かなりレベルの高いチャーシューだと思う。


料理 

焼きめし


料理 

横から・・・


料理 

しっかりと味つけされていて熱々!

しっとりふわっふわで旨味のある焼きめし。

ひと口食べた途端、びっくりするぐらいめっちゃくちゃ美味い!!!

今まで食べた焼き飯の中でもトップクラスではないでしょうか!
これ目的に来店しても良いと思う。


あ~また食べたくなってきた・・・(#^.^#)




料理 

餃子


料理 

自家製タレで・・・



料理 

美味しいのは美味しいけれど、ラーメン、焼きめしがあまりにも美味すぎたせいか、
ラーメン、焼きめしに比べると、まあ普通に美味しい。

ラーメンと焼き飯のパンチとインパクトが強すぎたからなのか・・・


料理 

途中で味変するため、各テーブルに置かれているサービスのもやしと紅生姜もトッピング。


料理 

やはり、豚骨スープには紅生姜がぴったり!



料理 

紅生姜の辛味と酸味で味変。

また、モヤシのシャキシャキ感もとても良いですね。

モヤシをスープに浸して麺のようにして味わうが、
また、これも豚骨スープに合っていて実に美味い。

濃厚豚骨ですが臭みがなく最後まで美味しく味わえました。

今後、しばらくは豚骨ラーメンにハマってしまいそうだ。


昔、ブログを始める前に興味津々で食べに行ったことがあるが、
ひと口食べた瞬間に撃沈して以来、大の苦手になった「無鉄砲」。
近いうちに「無鉄砲」に行ってみようかな・・・

その前に、まずはカップラーメンから始めようっと。




お店のホームページはこちら



住所 : 佐賀県鳥栖市古賀町319-3  【地図】

電話 : 0942-84-3482

営業時間 : 11:00~23:00

定休日 : 不定休 




最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   



恵比須ラーメン / 新鳥栖駅田代駅鳥栖駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8


日帰り温泉と食べ歩き “ 道の駅七城メロンドーム~黒川温泉の旅 ”

2019–08–23 (Fri) 14:37
観光 

熊本阿蘇名物「あか牛丼」や「あか牛ステーキ」など、名物料理を堪能したあとは熊本県観光です。

まずは、熊本県の特産品であるメロンをモチーフにした建物が特徴の道の駅「七城メロンドーム」へ。



観光 
観光 

熊本県は、野菜や果物が豊富で、なかでもメロンの生産量は国内トップ。
いろいろな旬の果物や野菜などの産直も兼ねていて、メロンの試食は圧巻!

この日は、時間が早かったせいか、メロンの試食はしていませんでした・・・・・・_| ̄|〇

しかし、大きなメロンは購入しましたよ・・・(^^♪



この後は・・・


やはり、熊本と言えば「黒川温泉」でしょう。



ここを皮切りに、レンタカーをぶっ飛ばして黒川温泉へ!


無料駐車場も数か所に完備しているので、とても便利です。



観光 

まずは、目の前に飛び込んできたのが、このテレビで観たことのある「山の宿 新明館」


観光 

黒川温泉は、自然に溶け込むように点在する熊本・阿蘇の温泉地「黒川温泉」。

緑豊かな山々に囲まれた季節ごとに美しい表情を変える景観。
また、温泉地ならではの趣きのある風情を味わえる雰囲気が魅力です。



観光 

生憎の小雨でしたが、これもまた静けさ残る雰囲気もまた素敵ですね。


観光 

黒川温泉の街並みを散策しながら、ぶらりお散歩。


観光 

いろいろな風景を観ながらの散策は、時間が立つのも忘れてしまいそう。



観光 



観光 



観光 

少し歩き疲れてきたところで、黒川温泉「いこい旅館」にて日帰り入浴を楽しむことに。


効能は・・・

硫黄、明バン、食塩からなる硫化水素泉で熊本県衛生研究所による分析により、
特に創傷、神経痛、リウマチ、神経衰弱、ヒステリーなどに顕著な医治効果のあることが証明されております。
また、飲用により胃腸病、便秘、じんましん、二日酔いなどにも効果があります。
ーお店のホームページより抜粋ー




外観 

温泉でゆっくりくつろいだ後・・・


い~い~湯だな、ハハン・・・(^^♪
い~い湯だな~な・・・♪
ハハン・・・♫

歯磨けよ~!
勉強しろよ~!
宿題済ませたか~?



観光 

温泉では、木々に囲まれた木漏れ日のある温泉で、ゆったりと流れるひと時を味わえ、
お湯に癒されるひとときの贅沢。

身体の芯まで温もりほっこり、肌も喜び心身ともに癒されました。


観光 

温泉に入った後、地鶏卵の「ゆで玉子」があったけど、
喉カラカラで食べる「ゆで卵」は危険なので、やめることにした。



観光 

温泉のあとは、冷たいのを探し求めて散策・・・


観光 

湯音(ゆのん)

喉が乾いているので、ちょっと立ち寄ってみることに・・・


店内 

豊富なメニュー構成


メニュー 

テイクアウトも可能


ビールの文字を発見!

しかし・・・

それよりも魅力的なのを見つけた!



料理 

ジャージー牛乳 (冷) 250円

黒川ソフトクリーム 380円


料理 

小国ジャージー牛乳を使ったアイスクリームに、ほろ苦いホットコーヒーをかけて食べるスタイルは、
イタリアのスイーツ「アフォガート」のようです。

甘くてほろ苦く、ソフトクリームの冷たさとコーヒーの熱さが絶妙にマッチしていて、
驚くほど絶品じゃありませんか!

身体が火照った湯上がりのあとに食べる冷たいソフトクリームは、身体の芯から美味しいと感じる。


もちろん、ジャージー牛乳も濃厚でミルキーな味わい。
ホント、美味しかったですよ(^^♪



観光 

なんやこれ?




観光 

近づいてみると・・・


観光 

中から温泉の湯気が出てきていて、顔面がしっとり潤されました。



ゴホッゴホッ・・・




外観 

パティスリー麓(ろく)


店内 

人気商品と言うことなので、「塩麹シュークリーム」を買って食べてみたら・・・



料理 

塩麹シュークリーム 250円



料理

シュー生地は、サクッとしたクッキー生地。

塩麹シュークリームは、地元小国の「小国ジャージー牛乳」を、
さらに、卵は山都町の「蘇陽の月」を使っていて、
すべて阿蘇の食材を活かした、こだわりの塩麹シュークリーム。

塩麹を使うことで、甘みが引き立て風味が良くなり、
注文を受けてからクリームを入れいているので出来立てを味わえます。

おかげで、カスタードクリームの優しい味がふんわりと口の中に広がります。

塩麹の軽い塩味と濃厚なカスタードクリーム・・・
このコンビネーションが、まろやかで軽く重さを感じさせない優しい味わいを演出しています。

とても癒される美味しさですよ。







最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   



絶景のパノラマを見渡しながら味わう熊本阿蘇名物「あか牛丼」「あか牛ステーキ」が絶品! “ ニュー草千里 ”

2019–08–21 (Wed) 22:59
外観 

熊本県阿蘇の郷土料理や名物料理を堪能できる「ニュー草千里」。

本来は、「乗馬体験」と阿蘇名物の「あか牛」が目的でしたが、
生憎の天候なので、「乗馬体験」はできませんでした。
めちゃくちゃ楽しみにしていただけに、残念でなりません。

また、眼前に広がる大パノラマを観ることもできず、そして少し肌寒い・・・

当店は阿蘇くじゅう国立公園内に位置し、眼前には阿蘇五岳の烏帽子岳を望む草千里ヶ浜と
今も噴煙を上げる中岳などをご覧いただくことができます。
雄大な阿蘇のカルデラや外輪山などを見渡す絶景のパノラマをお楽しみいただけます。
阿蘇草千里でのひとときの休息をお楽しみいただき、また明日への活力になりますことを心より願っております。
ーお店のホームページよりー



阿蘇名物「あか牛丼」の有名店や人気店に行くのも考えたけど、
それだけのために、大行列に並んでまで数時間を無駄にしたくなかったこともあり、
また、赤牛丼だけでなく、いろいろな阿蘇の郷土料理や名物料理を堪能できるのも、
ここにした理由のひとつであります。



外観 

やっぱり、熊本なので「くまモン」押しですネ(#^.^#)


外観 

肌寒いから、さっさと店内へ・・・


店内 

大食堂のような店内・・・


メニュー 

写真付きメニューは、わかりやすくて助かります。

熊本名物料理や阿蘇郷土料理などを注文。


店内 

券売機で食券を買って・・・


店内 

お料理受け渡し口へ・・・


店内 

あとは、番号が呼ばれるまで大人しく待つ・・・


店内 

晴れていれば阿蘇山の絶景大パノラマが眼前に広がります。

乗馬もできない、絶景も見られないって、どこまでついていない・・・・・・_| ̄|〇


その他 

番号が呼ばれたら、この半券と引き換え。



店内 

番号を呼ばれる前に・・・


店内 

サービスコーナーで・・・


店内

お漬物や小鉢、味噌汁などをセルフで・・・




しばらくすると番号が呼ばれました・・・







料理 

あか牛丼 2,500円


料理 

ミディアムレアというより、表面だけをさっと炙っただけのレアに近い絶妙な焼き加減。

見ているだけで満足できそうな小市民・・・


こちらの「あか牛丼」に使うお肉は、他店で使うような「もも肉」でなく、
「サーロイン」もしくは、「リブロース」を使用しているとのこと。

さらに期待が高まりますね・・・(^^♪


料理 

醤油ベースの特製タレと山葵を軽く溶いたら・・


料理 

あか牛丼全体に廻しかけて・・・


料理 

お肉とご飯だけで味わうと・・・

赤身が多くヘルシー。
とても柔らかく旨味もたっぷり!
コクもしっかり感じられて、ほど良い脂身と赤身のバランスの良さ。
さらに、肉汁たっぷりでジューシーな味わい。



ウッマ~~~~い!!!




料理 

次に、温玉も一緒に味わうと・・・

まろやかさが加わり、和牛最強の美味しさではないでしょうか・・・!?

昨晩食べた佐賀牛と比べても、脂の旨味と赤身本来の旨味の違いなどなど、
それぞれ味は全く違うが、どちらも甲乙つけがたいぐらい遜色ない美味しさです。



料理 

あか牛ステーキ定食 2,300円



料理 

お肉は、あか牛のサーロイン、またはリブロースを使用


料理 

アップで・・・


料理 

野菜と一緒に焼いていきます・・・



料理 

お肉の焼ける香ばしい匂いがたまらない・・・

お肉が、少しふっくらと焼けてきました。



それでは・・・






料理 

特製タレに漬けて・・・


料理 

大きな口を開けてパクッとひと口で・・・

お肉に歯が入った瞬間に感じる、サクッとした歯ごたえ。
そのあと肉汁が一気にジュワ~ッと溢れ出てくるではありませんか・・・!

旨味の強い赤身と脂身のバランスが絶妙過ぎる美味しさ!

にんにくと一緒に食べると、パワー全開の美味しさが堪能できました。



料理 

太平燕定食(タイピーエン) 1,080円


料理 

鶏ガラベースのスープに、豚肉、魚介類、野菜などを煮込んだヘルシーな郷土料理。

まずは、スープだけを味わうと・・・

非常に優しいスープでいろいろな食材の複雑な美味しさを味わえます。
それは、いつまでも飲んでいたいほど・・・

どこかホッとするような美味しいスープですね・・・(#^.^#)


このスープで雑炊にしても、さぞかし美味しいでしょうね・・・
もしかして、すでにどこかであるかも知れません。


料理 

麺は、春雨。

春雨独特のコシと歯ごたえ、そして、春雨にスープが染みていて美味しい。

これは、もちろん春雨でも美味しいけれど、
反則で怒られそうですがラーメンの麺でも食べてみたい衝動に駆られた。

これもまた、どこかのお店で食べられるのかも知れませんね・・・^_^;


料理 

阿蘇よかばい定食(たかな飯、だご汁、馬刺しセット) 1,620円


料理 

熊本県では、この「団子」のことを「だご」と呼ぶことから、
「だご汁」と親しまれています。

また、阿蘇郷土料理の「だご汁」は、地域によって異なっているらしい。

阿蘇地方は、味噌ベースに豚肉、ゴボウ、人参、大根、里芋など根菜類や椎茸など、
山の具が豊富に入っているのに対して、
有明海沿岸地方では、魚貝類と鶏肉を入れいて、すまし汁仕立てになっているそうな。

いろいろな食材の持つ旨味とコクを良く味わえて、
風味良く優しい美味しさを堪能でき、どこかホッとする味わいです。




料理 

ビジュアルは、まるで「すいとん」のようです。
たぶん、同じだと思います。

小麦粉を練って平らな団子が名の由来でもあり、スープの美味しさを存分に吸っていて、
この上ない美味しさです。

熊本県では「だんご」を「だご」と呼ぶことから「だご汁」の名で親しまれています。



料理 

たかな飯

阿蘇高菜は、小ぶりで細くて柔らかく、ピリっとした辛味があるのが特徴らしい。
熊本市内や阿蘇地域ではソウルフードとしても人気だそうです。

ご飯に高菜と胡麻、錦糸卵を入れた「高菜ご飯」。

いろいろな食感が楽しいけど、まあ、これは普通に美味しいと思う。

ソウルフードに文句をつける気は、全くございませんので、悪しからず。


料理 

馬肉のお刺身と辛子蓮根。

熊本の代表的な郷土料理と言えば、馬刺しと辛子蓮根。

九州物産展などで馬肉や辛子蓮根があれば、必ずと言っても良いほど買ってしまうぐらい大好きです。



料理 

特製の甘めの醤油タレで山葵と一緒に味わうと・・・

馬肉の癖などまったくなく、もっちりとした歯ごたえと非常に淡白であっさりとした味わい。

めちゃくちゃ美味いですね・・・(^^♪

あ~芋焼酎が飲みたいなあ~(#^.^#)


料理 

辛子蓮根

物産展で買ったのは、いつも辛子が効きすぎて鼻にツ~ンッとした刺激に襲われるのですが、
これは、そんな攻撃的な刺激など皆無で、優しく風味豊かな辛子蓮根でした。

蓮根のコリコリッとした歯ごたえと、辛子の風味がたまらなく美味い。
それは、まるで蓮根の中に、何か特製の餡が入っているかのようです。

お土産に買って帰ろうと思っていたけど、買うのを忘れてしまったのが残念でなりません。


乗馬体験ができなくて残念でしたが、熊本阿蘇の名物、郷土料理をいろいろ食べることができ、
すべてが美味しく堪能することができ大満足でした。

ごちそうさまでした





お店のホームページはこちら



住所 : 熊本県阿蘇市永草2391-15 【地図】

電話 : 0967-34-0131

営業時間 : (草千里展望レストラン)11:00~15:00 (L.O14:00) (山の駅物産館 / cafe Reset)9:00~16:00

定休日 : 不定休


ー草千里展望レストランからの眺望動画ー

2016.10.20 草千里展望レストランからの眺望 (ホームページより)






最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   






ニュー草千里 阿蘇ヴォーノバイキング / 市ノ川)

昼総合点★★★☆☆ 3.8


九州の厳選された旬の食材を楽しめる本格和食 “ 酒家 魚肉菜 虹晴れ (にじはれ) ”

2019–08–19 (Mon) 20:02
外観 

佐賀県「鳥栖駅」から、およそ徒歩8分。
九州の厳選された食材を存分に使った四季折々の本格和食を、
個室でゆっくりと楽しめる「酒家 魚肉菜 虹晴れ」。

ご家族のお祝い・接待・女子会など幅広くご利用いただけます。ほりごたつ席・個室15名様迄。
和風モダンな空間で本格和食を味わえると、地元の美食家たちの間で評判のお店。

ミシュランガイド福岡・佐賀特別版に選出されたお店です。


店内 

カウンター席はもちろん、掘りごたつ席も完備していて、接待や家族のお祝い、また女子会など幅広く利用でき、
また、肉や魚、野菜など、こだわりの食材を使用した本格和食が楽しめる、
ワンランク上の居酒屋「酒家 魚肉菜 虹晴れ」。


メニュー 

本日のおすすめ料理


メニュー メニュー メニュー

料理は、アラカルトでもコース料理でも楽しめるメニュー設定。

今回は、魚料理を中心にしたコース料理にお肉を追加した、
ちょっと贅沢なコース料理です。


料理 

鍋島 純米大吟醸 愛山

せっかくなので、佐賀県の地酒を飲んでみた。

果実感のある華やかな香り、旨味のあるお酒。
料理をさらに美味しく引き立てる見事な地酒です。

飲み口の広いワイングラスで飲むことで、
お酒の持つフルーティな香りをいっぱい楽しむことができます。


料理 

冷奴

優しく上品な甘みのある豆腐なので、まるで杏仁豆腐と間違ってしまいそうなほど。

九州の甘い醤油を少しかけて山葵で味わうと、たまらなく美味い!

これ一品だけで、このお店の貫録を垣間見たような気がして、
このあとの料理が楽しみになってきました。


料理 

刺身盛り合わせ

鯛、ヒラメ、カンパチ、シマアジ、本まぐろ大トロ、タコ、イカ・・・


いろいろなお刺身を少しずつ楽しめます。
すべてが鮮度抜群で魚のエッジがピンッと立っています。


それぞれ、地酒と合わせて味わうと・・・



料理 



皮目は、少し炙っているようです。


料理 

甘みのある醤油と山葵で・・・

サクッとした歯ごたえのあとに感じるもっちり感、醤油の旨味と甘味、山葵のフレッシュ感、
鯛の上品な甘味と旨味、皮目の香ばしさなど、それぞれが相乗効果していて、

「美味し過ぎて、なんだこれ~っ!」

って、叫びたくなるほど・・・


ウッマ~~~い!!!


お刺身でサクッとした歯ごたえは、かなりの高得点。



料理 

イカ

ねっとり感とほど良い歯ごたえ、そして、甘味と旨味の強いイカ刺し。

これは・・・

もしかして、場所がら「呼子のイカ」でしょうか・・・


めちゃくちゃ美味い!

美味すぎる!!



料理

タコ

弾力のあるタコは、噛めば噛むほどに旨味溢れる美味しさ。
そして、すぐにとろけてしまう。

ひとつ食べると、また食べたくなってしまうほど。


料理 

シマアジ

優しい甘味と旨味の両方を良く味わえる、美味しいシマアジ。


料理 

本まぐろ 大トロ

文字通り、とろ~りとろける大トロ。
脂の甘味が口の中一杯に広がって、いつの間にかス~っと消えて無くなる。

これは、米が欲しくなってしまった。



料理 

カリカリ埋めの大根サラダ(梅ドレッシング)

食べると、大根のコリコリ感とカリカリ梅のカリッと感が合わさって、
独特の歯ごたえがたまらなく美味しい。

独特の歯ごたえのあと、梅の酸味、海苔の風味、青しその香り、梅ドレなど、
それぞれが一体となって、さっぱり爽やかな味わいを演出。

お刺身の口直しにも最適。



料理 

鮎の塩焼き

じっくりと時間をかけて焼いた鮎の塩焼き。

鮎の身はしっかりと引き締まっていて、風味豊かで爽やかな美味しさ。
化粧塩も絶妙で、ちょうど良い。

できれば、酢橘または、蓼酢があればさらに良かったのだが。


久しぶりに食べたことのあるからなのか、
あまりの美味しさに、骨までむしゃぶりついて、あっという間に完食。

あ~美味しかったなあ~(^^♪


料理 

赤ムツの煮付け

赤ムツと言えば、別名「のどぐろ」。
のどぐろの煮付けがコース料理に入っているなんて、
信じられないほどのコストパフォーマンス。

煮付ける出汁は、少し甘辛くコクのある味わい。
それでいて、魚のもつ優しい甘味と旨味を良く味わえる。

これぐらいの濃い味付けの方が、ご飯にもお酒にも合うと思う。

身もプリップリで本当に美味い!

骨の周りに付いている身まで、むしゃぶりついたり、
また、ほじくりながら味わってしまうほど。

脇に添えられている豆腐までもが秀逸で、すべてが美味い!



料理 

旬の野菜の天ぷら

蓮根、しし唐、とうもろこし

天ぷらにすることで野菜の甘味をじっくり味わえて、
より一層美味しさが広がります。


料理 

佐賀牛ステーキ

本来のコース料理に追加してもらいました。


料理 

粒マスタードで味わうと・・・

甘みと旨味を兼ね備えた、バランスの良い霜降り肉が美味しい佐賀牛。

ひと口頬張ると、甘みのある肉汁が口の中で爆発する衝撃的な美味しさ!

もちろん粒マスタードも美味しいが、これは山葵で味わいたい。
そして、良質の岩塩でも試してみたいと思う。



料理 

何やら、釜がでてきましたよ・・・


蓋を開けると・・・




料理 

とうもろこしご飯

白と黄色の色合いが綺麗で、美味しそうな甘い香りが広がってきます。


料理 

お米の水分もちょうど良くみずみずしい。
とうもろこしの甘味と弾けるプチプチ感も素晴らしい。

お米の甘味ととうもろこしの甘味、旨味を活かした、
上質な炊き込みご飯です。



料理 

美味しいご飯には、負けないぐらいの美味しいお漬物が必要です。

きゅうりのコリコリ感と塩味が素晴らしい。


料理 

杏仁豆腐

そろそろお腹いっぱいになってきたところで、杏仁豆腐。
タイミングもバッチリですね・・・(#^.^#)

かなりボリューム感のある杏仁豆腐は、プルンプルンで上品な甘味。
そして、独特の風味。

和食の仕上げに杏仁豆腐は、ちょっと違和感があったけど、
食べ終わると大満足でした。

これだけのこだわりと美味しさなら、ミシュランガイドに掲載されるのも理解できますね。


ごちそうさま。




住所 : 佐賀県鳥栖市大正町722-3 【地図】

電話 : 0942-50-6772

営業時間 : (月~土)12:00~15:00 ※ランチコース要予約(4名様以上) 17:00~24:00(L.O23:30)
        (日曜、祝日)12:00~15:00 ※ランチコース要予約(4名様以上) 17:00~23:30(L.O23:00)

定休日: 不定休



こちらも是非ご覧ください(*^_^*)



チャンネル登録お願いしますm(_ _)m




最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   



虹晴れ魚介・海鮮料理 / 鳥栖駅

夜総合点★★★★ 4.0


旅のお供に昔懐かしのお弁当 “ 米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店 ジェイアール新大阪駅店 ”

2019–08–18 (Sun) 14:35
外観 

新大阪駅構内3階通路にある「米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店」。

改札内の駅弁屋さんで買おうかと考えていたけれど、
何故か「おにぎり」の文字に釣られて、吸い寄せられてしまった。


外観 

コンビニとはひと味もふた味も違う、美味しそうなおにぎりがあるようです。


店内 

だし巻き弁当を買うつもりだったが・・・


最近、目刺しを食べる人っているのかなあ~

ふと、そんなことを思い懐かしさを感じながら「目刺し弁当」を購入。


その他 

予約の取りにくい新幹線「みずほ」に乗るのが楽しみです。

別に、「乗り鉄」ではございません・・・^_^;


その他 

新幹線も動き出したので、そろそろ・・・


料理 

目刺し弁当 420円

コンビニで安い白ワインも購入。
キンキンに冷えた日本酒にすれば良かったと少し後悔。


料理 

お米は、柔らかめ。

しかし、噛めば噛むほどにお米の甘味をしっかりと味わえて、
冷めていても、かなりみずみずしく美味い!

また、胡麻の弾けるプチプチ食感が楽しく、ちょうど良い塩加減。

これだけでもご馳走と思えるほど。


料理 

おにぎり、目刺し、沢あん・・・
シンプルイズベストなお弁当。

映画で観たことがあるような、お侍さんのお弁当を創造させてくれて、
なかなかの趣きを感じます。


料理 

しっかりとした硬い歯ごたえ。
噛めば噛むほどに、じんわりと旨味と苦みを味わえて、
ほど良い塩味がたまらなく美味い!

また、カルシウムも豊富。


料理

ポリポリッとした歯ごたえと、塩加減がおにぎりと相性抜群!

おにぎりと目刺しを食べたあとの仕上げにピッタリです。

窮屈な新幹線で、幸せなひとときを楽しめました。




お店のホームページはこちら



住所 : 大阪市淀川区西中島5-16-1 JR東海新大阪駅 3F 【地図】

電話 : 06-6838-0656

営業時間 : 7:00~22:00

定休日 : 無




最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   



米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店 ジェイアール新大阪駅店おにぎり / 新大阪駅東淀川駅西中島南方駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3


イリコ出汁香る讃岐ラーメン “ 煮干し専門 浜堂ラーメン 大阪本店 ”

2019–08–16 (Fri) 11:20
外観 

千日前、「裏なんば」と称されるこの場所は、元々、吉本の芸人さんらに親しまれていた「信濃そば」があった場所。
そこに先日「浜堂 大阪本店」として香川県「浜堂ラーメン」のFCオープンしたお店です。


「浜堂(はまんど)」とは・・・

店名の由来は地名、近隣の地名、地域名「浜の堂(はまのどう)」から。
地元住民は親近感を込めて「はまんどさん」とも呼ばれていた。

ご主人は、ラーメン屋さんでありながら、1998年(平成10年)、
国営讃岐まんのう公園において第1回讃岐うどん王選手権に見事優勝し、
初代「讃岐うどん王」の称号を与えられる。

その後、香川県の讃岐うどんを楽しむ「麺通団」を結成。

1999年「盛ラーメン」は、「はまんど」と屋号を改名。
そして、イリコ出汁を効かせた讃岐ラーメンを考案すると、
多くのマスコミにも紹介され全国区の有名店となる。


ちょうどその頃、当時話題になった「はまんど」へ讃岐うどん巡りを兼ねて食べに行ったことがあり、
その時の味を思い出しながらの訪問になりました。



外観 

店頭にある券売機で食券を買って・・・


メニュー 

朝6時~朝8時までは、伊吹島のイリコを使った澄んだスープが特徴の「朝煮干しそば 500円」、
8時~10時は「朝煮干しそば 680円」。
どちらも、チャーシューの代わりに小ぶりの「松山あげ」を使用。

また10時以降は、豚骨とイリコを使ったコクのある、
シンプルな見た目ながら精度の高い一杯「煮干し中華そば 700円」、
「(温)煮干し釜揚げ麺 800円」「(冷)煮干しざる麺 800円」などがあります。

早起きは三文の徳ですね・・・(^^♪


外観 

それでは店内へ・・・


ガラガラ~~ッ(戸を開ける効果音)



店内 

店内は、私一人で貸し切り状態。


カウンターに食券を置くと、女性スタッフからカタコトで、
「細麺か平打ち麺かどっちにシマスカ?」って聞かれた瞬間・・・

あちゃ~!やってしもた~~( ̄▽ ̄;)!!

スタッフはC国人か?

それともK国人か?


こんなお店で幾度となく失敗した経験を思い出した。


例えば、こんなお店



時間かかっていた気がするが、外国のラーメン屋さんに来たと思って、
おとなしく待っていると、しばらくしてようやく着丼。



料理 

煮干し中華そば 780円


料理 

まずはスープをひと口・・・


いりこ出汁に油分を持たせて、ラーメンらしい香りを出している。
さらにスープは油分でコーティングされていて熱々。
まろやかで上品な煮干の風味が広がり、あっさりした中に旨味とコクを感じて、
深みのある優しい仕上がり。


美味しいスープですね・・・(^^♪



料理 

麺は、もちろん平打ちでお願い。

もっちりでしっかりとしたコシ。
スープともほど良く絡み、グミ感のある滑らかな舌触りを感じて美味しい。



料理 

一瞬、ロースハムのような薄切りチャーシューが2枚。


料理 

味は、まるでロースハムのような味わい。

これなら、まだ食べたことのない「松山あげ」にすれば良かったと少し後悔。


料理 

メンマは、ゴリゴリ食感で心地良い噛み応え。


料理 

途中で、ブラックペッパーで味変。

スープがインパクトのあるスープにパワーアップして、これはこれで美味しい。

あっという間に完食。


全体的に優しく美味しいラーメンだったが・・・

スタッフは、食べ終わるまでずっとペチャクチャおしゃべり中。
日本語じゃないので、何を話しているのかさっぱりわからない。
さらに店内の雰囲気は、活気も何もなくダラダラ・・・
雰囲気も味のうちだと思う。
異国情緒のある雰囲気で味わう「讃岐ラーメン」はいかが?





住所 : 大阪市中央区千日前2-8-10 【地図】

電話 : 06-6606-9313

営業時間 : 6:00~23:00

定休日 : 無



こちらも是非ご覧ください(*^_^*)



チャンネル登録お願いしますm(_ _)m




最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   



浜堂 大阪本店ラーメン / 近鉄日本橋駅日本橋駅難波駅(南海)

昼総合点★★★☆☆ 3.5


 “ 花言葉 (エッセイ) ”

2019–08–15 (Thu) 06:00

先日、8月7日は鼻の日。

鼻の日に因んで、思いつくままに簡単な「エッセイ」みたいなのを書いてみたのですが、
アップするのを忘れてそのまま放置していたので、今さらですがアップさせていただきます。




「鼻」



鼻言葉にはこんなのがある



南瓜に目鼻



慢心鼻を弾かる



鼻糞が目糞を笑う



炭団に目鼻



鼻毛を読まれる
 


そんな鼻糞が目糞を笑う




あまり良い鼻言葉は無さそうだ



顔は
鼻を中心に眼口耳がある



鼻の様子を伺いながら顔全体の構成を成すのである



例えば



小鼻



鼻にくっついて離れない
それはまるで子どものようである



鼻が効くと言うより
犬のようにクンクン嗅ぎ回る鼻
癖のある嫌な鼻だ



眼や口は相手との意思疎通を図るために必要



鼻は呼吸をするのに必要だが
呼吸だけなら口でもできる



なのに鼻は中心にある



鼻は自己中心主義である



そんな眼も口も鼻も
目くそ鼻くそ



愚かだな






ー意味不明、中身の無い駄文で申し訳ございませんー


最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   




獲れたての旬「白鷺鱧」づくしを堪能してきました “ 姫路とれとれ市場 ”

2019–08–12 (Mon) 13:00
外観 

ある日のこと。

突然・・・

鱧が食べたいなあ~!

あ~!!

鱧が食べた~いっ・・・

もう我慢でけへ~ん・・・!!!


と言うことで・・・

ネット検索すると、姫路の「坊勢(ぼうぜ)」にあったので、
今回、車をぶっ飛ばしてぶらっと行って来ました。



店内 

「とれとれ食堂」では、魚を使ったさまざまな料理を堪能することができるようになっています。

店内は、夏休み中ともあって家族連れや学生の研修など多くのお客さんらで賑わっています。


地元の野菜や特産品も販売していて、「とれとれ市場」と言うよりも「道の駅」のような雰囲気。



「とれとれ市場」って言えば・・・

京都府「舞鶴」の道の駅「舞鶴港とれとれセンター」

和歌山県「白浜」の「とれとれ市場 南紀白浜」
「和歌山マリーナシティー」の「黒潮市場」など。

これら、どこも規模が大きく多くの観光客で賑わっていて、
市場では様々な海産物が売られています。

ここ「姫路 とれとれ市場」は、規模は小さく、
観光客も他所に比べると、それほどではありませんが、
ここでしか食べられない「産地直送の海の幸」があるのです。


と言うことで・・・

ここ、姫路にある坊勢漁業共同組合が運営する「JFぼうぜ 姫路とれとれ市場」も、
立派な観光地だったのです。

姫路の観光地は、姫路城やその周辺だけじゃありませんね。


それでは、海の幸ランチを・・・

あっ!そうそう・・・

私は、「鱧づくしが食べたい、なのは。」

永遠の17歳アイドル「マジカルエミちゃん」参照



メニュー 
メニュー 

メニューは、人気の海鮮丼初め、 定食やうどん、蕎麦など多種多様。


メニュー 
メニュー 

私の狙いは、この「白鷺鱧定食」。

「姫路を代表する魚」との願いがこめられ、「白鷺鱧」という名前でのブランド化を進めているそうです。


店内

店内 

食事スペース

お昼の混雑時間は過ぎたのか、比較的ゆったりとできます。


セルフサービスのようなシステムですが、
料理が出来上がると、店員さんがテーブルまで持ってきてくれました。

さすがに、食べ終わったらセルフで下げました。


料理 

煮魚定食 1,200円

     &

白鷺鱧定食 1,800円



料理 

白鷺鱧定食 1,800円

白鷺鱧を使った、鱧のおとし梅肉和え、鱧の天ぷら、鱧鍋などを堪能できる、
いわゆる鱧尽くし定食です。

これだけの鱧を使っていて、たったの1,800円は、ホントありがたいですね。


料理 

鱧は、専用の機械で薄く骨切りしていて、さっと湯引きした「鱧落とし」は、夏の風物詩。


料理 

梅肉と一緒に味わうと、さっぱりとしていて、ふんわり柔らかく、
噛むほどにうま味が広がり、まろやかな旨味をしっかりと味わえて、
めちゃくちゃ美味しい!


うんうん、これこれ・・・

思わず笑みがこぼれたのは、言うまでもございません。

冷酒があれば最高だけど、こればかりは仕方がない。


料理 

揚げたて熱々の鱧の天ぷら。

天つゆで味わうと・・・

淡白な鱧に天つゆの出汁がプラスされて、
衣のサクサク感と鱧の柔らかく旨味たっぷりで、ふわふわ食感が心地良い。



料理 

鱧なべ

特製ポン酢で味わうと・・・

ポン酢の酸味と鱧の甘くまろやかな味わい。
一体感が素晴らしく、口の中いっぱいに鱧の旨味が広がって、
幸せ感じる美味しさを堪能できました。


そして、鱧の下には玉ねぎがたくさん!

何故か鱧と玉ねぎとの相性が抜群!
これを発見した人は、天才だと思います。

出来れば・・・
鍋の〆に素麺を入れて楽しみ、その後、雑炊にして完食したかった。


何度も言いますが、たったの1,800円で3種類の鱧料理を楽しめる、
お得感のある「白鷺鱧定食」は、満足感が高くお得過ぎるのではないでしょうか!



店内

お食事のあとは、テイクアウトもできる惣菜がたくさん。

焼き魚や煮魚、鱧の天ぷらや鱧の湯引きなどもありましたよ。
しかも、でれもすべてリーズナブル。


料理 

播磨灘で獲れたお魚を中心に、水槽で生かした状態で販売しています。
お刺身どの調理も無料で実施していて、また、その場で食べることもできるようです。


水槽に海水を入れて、お魚を泳がしています。
でも、暑さのせいか魚もぐったりしているようで、
一部の魚は、「とれとれ」ならぬ、ヨレヨレなのもいました。


野外にバーベキューができるようになっていて、
鮮魚販売コーナーで購入した魚介類などを焼いて食べることも可能です。


坊勢ブランド「坊勢鯖」や「坊勢ガニ」が激ウマらしいので、次回、機会があれば是非再訪してみたいですね。


JR姫路駅南口ロータリーよりシャトルバスもあり、駐車場も完備しているので便利ですよ。





お店のホームページはこちら



住所 : 兵庫県姫路市白浜町字新開甲912-8 【地図】

電話 : 079-246-4199

営業時間 : (月~金)9:00~16:00 (日)7:30~16:00 (祝)9:00~16:00

定休日 : 水曜日



こちらも是非ご覧ください(*^_^*)



チャンネル登録お願いしますm(_ _)m




最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   



姫路とれとれ市場シーフード / 白浜の宮駅妻鹿駅八家駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5


スープにこだわりまくる極上の一杯 “ 田中の中華そば ”

2019–08–09 (Fri) 11:00

外観 

今年1月、大阪メトロ御堂筋線「本町駅」から 徒歩3分ほどのところに、
オープンした「田中の中華そば」。

ご主人は、「塩元帥」や「人類みな麺類」で修行したのち独立。


コンクリートの打ちっぱなしの外観は、まるでバーやカフェのよう。

店内に入ると、まずは券売機にて食券を購入。
食券を購入したあとは、セルフで水を入れて席に着く。

店内は、カウンター6席のみ。
ラーメン屋さんとは思えないほどスタイリッシュな雰囲気。
広々とした座席スペースを確保していて、
ゆったりと落ち着いく雰囲気。


メニューは、「中華そば」と「貝そば」の2種類。
あとは、チャーシューやメンマ、ご飯ものなど、追加トッピングも可能。


あとは、ご主人の単独ライブを見ながら出来上がりを待つことに・・・




料理 

中華そば 800円


料理 

水と徳島県産若鶏の鶏ガラだけで煮込まれたシンプルなスープに、
かつおオイルと愛知県の濃口たまり醤油を使用していて、
鶏の旨味と醤油の深みのあるコクと旨味が広がり、ほのかな酸味を感じられる。

初めは濃く感じるが、あと口爽やか。
コクと旨味が余韻を残す。


上品で美味しいですね!!!




料理 

麺は、「麺屋 棣鄂(ていがく)」製。

パスタなどに使われるオーストラリア産の小麦「プライムハード」を使用していて、
ふすま入りの中太ストレートは風味良く、滑らかな舌触りでもっちり食感。


料理 

イタリアの豚肉「ドルチェ・ポルコ」の肩ロースを使用した、低温調理したチャーシューが2枚。

スープをほど良く吸ったチャーシューは、薄切りながらも心地良い弾力と
肉の旨味をしっかりと味わえて、とても美味しい。


料理 

穂先メンマ

太く長い穂先メンマが一本、どしっと存在感を放つ。
独特の適度なコリコリっとした歯ごたえと、風味、味ともに文句なし!


料理 

貝そば 800円


料理 

上から・・・


料理 

シジミから取った出汁に鶏油を加えられていて、シジミから出る独特の風味と深みのあるコク、
そして、上質な旨味が合わさり、とても素晴らしい仕上がり。

醤油と同じく低温調理したレアチャーシューや白髪ねぎ、メンマなどをトッピング。



料理 

麺は、醤油と同様、ふすま入りの「麺屋 棣鄂」を使用。

スープとほど良く絡んで、コシのあるグミのような滑らかな食感が心地良い。

醤油の中華そば、貝そばともに甲乙つけがたい仕上がり。
一度食べると、その美味しさは、忘れることができないほど。


ごちそうさま。



外観

店内の写真・動画などの撮影は禁止なので気を付けましょう。






住所 : 大阪市西区靭本町1-18-23 ウルトラビル 1F 【地図】

電話 : 非公開

営業時間 : (火・水・木・金)11:00~15:00 18:00~21:00(土・日)11:00~15:00

定休日 : 月曜(※祝祭日の場合も休み)、不定休(Twitter参照下さい)




最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   



田中の中華そばラーメン / 本町駅肥後橋駅阿波座駅

昼総合点★★★☆☆ 3.8


注文を受けてからひとつひとつ丁寧に作る肉団子定食 “ 中華料理 春来(シュンライ) ”

2019–08–07 (Wed) 19:53
外観 

老若男女に愛される、そして私にも愛されてやまない大衆下町中華のお店「春来」。


料理 

肉団子定食 700円



料理 

注文を受けてから作る肉団子は、超熱々!



料理 

忙しいときでも注文を受けてから、お肉をひとつひとつ捏ねて揚げている肉団子。

この肉団子は、たぶん鶏肉だと思うが、
外カリッとしていて、中は、ふんわり柔らかい・・・

肉団子に絡んだ甘酢の加減もちょうど良く、甘味と酸味のバランスが実に美味い。

また、玉ねぎの甘味とピーマンのジューシーな味わいも秀逸。



料理 

中華鍋に卵を投入してから一気に焼き上げる玉子焼き。



料理 

ふんわり柔らかく玉子の味も良く味わえて、めちゃくちゃ美味しい。

オンザライスで贅沢な味わいです。



料理 

野菜炒めのシャキシャキ感と絶妙な味付け。


料理

玉子スープを飲んで、ごちそうさま。


これだけのボリュームで、しかもいろいろな料理を少しずつ楽しめる定食に大満足でした。

次回は、何を食べようか今から楽しみになってきました。


ごちそうさま



過去の日記はこちら



住所  :  大阪市住之江区北加賀屋1-8-2   【地図】

電話  :  06-6683-8970

営業時間   :  11:30~20:30(14:00~17:00休憩)

定休日  :  木曜日




こちらも是非ご覧ください(*^_^*)



チャンネル登録お願いしますm(_ _)m




最後まで見ていただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   




春来中華料理 / 北加賀屋駅玉出駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5


パワーアップリニューアルオープン!2種類の焼き立てサンドが絶品です “ りくろーおじさんの店 住之江公園店 ”

2019–08–05 (Mon) 18:32
外観 

2019.7.18にパワーアップリニューアルオープンしたので、
朝8時の開店時間に合わせて行ってきました。

また、関西で10店舗を持つ「りくろーおじさんの店」のは、
大阪メトロ四つ橋線「住之江公園駅」出口すぐそばにあり、
さらに、第1、第2駐車場も完備しているので、車でも気軽に利用しやすくなりました。

今まで何度もイートインで利用していて、今回も朝食代わりの訪問です。


店内 

すでに人気のチーズケーキも焼けています。


店内 

オープン時間すぐにもかかわらず、店内にはすでにお客さんがいっぱい!

焼き立てのパンもたくさん揃っていました。


店内 
店内 
店内 
店内 
店内 
店内 

何を食べようか何を買おうか悩むけど、買うのは、結局いつも同じようなパンばかり・・・


店内 

リニューアルオープンしてからは、2種類の焼き立てサンドが食べられるようにパワーアップしています。


店内 
店内

ものは試しとばかりに、「焼き立て玉子サンド」と「焼き立てりくろー牧場サンド」を注文。


店内 

まずは、お会計を済ませて、無料サービスの紙コップを貰い、イートインスペース・・・


店内 
店内 

店内のイートインスペースは、すでに多くのお客さんらで賑わっています。
店外にも、ミストシャワーで涼しく過ごせるテラス席があります。

全身にミストシャワーのマイナスイオンを浴びながら味わうパンも、また格別です。



店内 

無料のコーヒーサービスが2台。

マイルドコーヒー、ストロングコーヒーの2種類。

お好みで・・・


店内 

さらに、お茶、紅茶、冷水などのドリンクサーバーも完備。


店内 

焼き立てサンドを注文後、レジにて番号札を貰い、
セルフでマイルドコーヒーを淹れて、ゆっくりとくつろいでいると・・・


料理 

注文した「焼き立て玉子サンド」と「焼き立てりくろー牧場サンド」を、
スタッフが座席まで持ってきてくれました。


料理 

「焼き立てりくろー牧場サンド」 300円


焼き立て熱々!

耳まで柔らかくふわふわの「みるく食パン」の中から、
チーズがとろ~りとろけて、もう食べる前から美味しい!


このチーズは、北海道十勝産モッツアレラチーズとゴーダチーズと、
北海道産生クリームと牛乳をじっくりと煮たコクのある
クリーミーな自家製ベシャメルソースを使用。



料理 

強引にパンの中を見てみると・・・

チーズがビヨ~~ンっと伸びる伸びる・・・
そして、ベーコンが入っていて、香りとコク、旨味がたっぷりと味わえます。



料理 

ひと口食べると、もう忘れられないほどヤミツキになるほどの美味しさです。


めっちゃくちゃ・・・


ウッマ~~~~い!!!




料理 

「焼き立て玉子サンド」 260円


料理 

見よ、この厚焼き玉子を・・・!!!

卵1個半使用して焼いているとのこと。

厚焼き玉子は、少し甘めでプルンプルン。
耳まで柔らかいふわっふわの「みるく食パン」に、
焼き立ての厚焼き玉子をサンドして、ケチャップの酸味と甘みが良いアクセント。

パンと玉子、ともにふんわり柔らかく、
そして、食べ応えもあり至福の美味しさ。

朝から幸せを感じられる、2種類のサンドイッチです。



店内 

こちらは、ケーキやプリンなどを販売するスイーツコーナー

ソフトクリームもあるんですね。


店内 
店内 
店内 

昨年買った、この「モモコ」が非常に美味しかったので、
買おうかと思ったけど、もうお腹いっぱいです。

サンドイッチ以外にも、いろいろなパンを買い過ぎたため、
お昼ご飯もパンになりそうです・・・^_^;

残念ながら、人気の焼き立てチーズケーキにも手が出ませんでした・・・_| ̄|〇

過去には、イートインスペースにて、焼き立てチーズケーキをホール食いしたこともしばしば・・・
焼き立てすぐは美味しかったですよ(^^♪

3時のおやつにと、「とろ~りプリン」を購入して帰宅。



自宅にて、お昼ご飯に大好きなパンを食べることに・・・



料理 

コールスロードッグ 220円

シャキシャキキャベツのコールスローたっぷり!
さらにロースハムをサンドしたヘルシードッグです。


料理 

コールスローとロースハムの香りと味が口の中で合わさることで、
見事なハーモニーを奏でます。

「りくろ―」に行くと必ず買ってしまうほど、イチ押しのパンです。

キャベツのシャキシャキ感とロースハムの風味と旨味が、たまらなくウマい!


料理 

ちくわパン 190円

ぷりぷりのちくわまるごと1本の中には、たっぷりツナマヨネーズ!
相性抜群の人気商品。

ふんわり柔らかいパンの上にマヨネーズ。
そのパンの中には、ちくわとツナマヨ。
ちくわの味とツナマヨの癖になる美味しさは、
一度食べると、ヤミツキになってしまう私の大好きなパンです。



その他

「りくろーおじさんの店」ホームページより店内の図をコピーさせていただきました。


店舗裏側にある第1駐車場(7台)、もしくは、店舗から南へ100m辺りのコインパーキング第2駐車場(23台)
駐車券を会計時に提示すると、お買い上げ金額に応じた利用サービスがあります。



お店のホームページはこちら



住所 : 大阪市住之江区新北島1-5-2  【地図】

電話 : 06-6685-1280

営業時間 : 8:00~20:00

定休日 : 年中無休





最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   



りくろーおじさんの店 住之江公園店ケーキ / 住之江公園駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5


あびこ筋沿いに新しくオープンした洋食屋さんの欲張りランチ “ 洋食 Shin ”

2019–08–03 (Sat) 11:05

外観 

あびこ筋沿いに新しくオープンしたばかりの「洋食 Shin」。

つい先日まで「手作り豚まん専門店 龍福 長居店」だった跡地。
現在、長居公園の交差点側に移転。

ラヲタさんにわかりやすく説明すると、
「かみなり中華そば」のほぼ向かいに位置する。


ランチにお伺いしてきました。



メニュー 

入口にあるメニューを見ながら、店内へ・・・



店内 
店内 

4人がけテーブルx2、2人がけテーブルx3、そして、カウンター2席

スタイリッシュで清潔感のある雰囲気。


メニュー 

メニューは、豊富なセットメニューを中心にトッピングメニューもいろいろ。


メニュー 
メニュー 

少し強気の価格設定のような気がするけど、
この辺りではこんなもんでしょうか・・・

やはりセットメニューは、1,000円以内からにして欲しいですね(#^.^#)



料理 

まずは、コンソメスープから・・・

濃厚な旨味と深みのあるコク、香りが良いスープに仕上がっています。

食前に味わうのも良し、食事中に味わうのも良し。


料理 

Cセット(ハンバーグ100g・クリームコロッケ・からあげ) 1,200円

ライス大盛無料ですが、いつものようにライス(小)でお願い。


熱々に熱せられた鉄板の上に、少しずついろいろな洋食が乗った欲張りなランチセット

豪華なビジュアルに魅せられてのチョイス。


料理 

まずは、ハンバーグ・・・


料理 

パカッと半分に割ってみると、中からたくさんの肉汁が溢れだしてきた!

その瞬間・・・

溢れだす肉汁がもったいないから、思わず鉄板に口をつけて飲んでしまいそうになった。


料理 

やや小ぶりで肉肉しくジューシーなハンバーグと合わせるのは、
比較的あっさりめでコクと旨味のあるデミグラスソース。

これはご飯とよく合っていて、ウッマ~~い!



料理 

クリームコロッケ

トマトソースとのコントラストが素敵ですね。


料理 

半分に割って食べてみると・・・


料理 

トマトソースのさっぱりとした酸味が、全体を美味しく引き立てていて、
ふんわり柔らかく、まったりとしたクリーミーなクリームコロッケ。

上品で優しく美味しいですね・・・(^^♪



料理

唐揚げ


料理 

揚げたて熱々が好印象。

衣がカリッと、肉はジューシーな味わい。

少し揚げすぎた感はあるけれど、味付けは美味しい。



料理 

途中で食べるもやしのみずみずしさとシャキシャキ感、
そして、あっさり感がお口直しにピッタリ。


何か日替わりランチ的なメニューがあれば、
また食べに行く楽しみが増えて良いのになあ・・・


ごちそうさま。




住所 : 大阪市住吉区長居東4-21-2 泉第2ハイツ101号 【地図】

電話 : 06-654-7233

営業時間 : 11:00~15:00(LO.14:30) 17:00~21:00(LO.20:30)

定休日 : 月曜日(夜)、火曜日



こちらも是非ご覧ください(*^_^*)



チャンネル登録お願いしますm(_ _)m




最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   




洋食 Shin洋食 / 長居駅我孫子町駅あびこ駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3


抹茶ミルク金時は茶室でいただくような贅沢なひとときを味わえますよ “ 茶寮 つぼ市製茶本舗 堺本館 ”

2019–08–01 (Thu) 10:57

外観 

今からおよそ170年前の嘉永3年(1850年)、谷本市兵衛氏によって
千利休がお茶を文化的に広げる中心となった堺に茶の貿易と茶問屋「つぼ市」を創業。

以来、現在に至るまでお茶を作り続けてきた「つぼ市製茶本舗」が、
ゆっくりとくつろげる「市中の山居」としたコンセプトで、
築350年の町屋を改装して開店した和カフェです。



店内 

店内に入ると、すぐ出迎えてくれるのは、喧騒を忘れさせる隠れ家的な落ち着いた雰囲気。



店内 

お茶やお土産などの販売をする物販スペース


店内 

開店時間30分ほど過ぎているが、お客さんは、まだ誰も居ませんでした。


店内 

庭の見える窓際に案内してくださり、ゆっくりと佇むが・・・



店内 

右向いて左向いた瞬間・・・

茶寮スペースは、すでに何人かが来客していました。



メニュー メニュー
メニュー メニュー メニュー メニュー

メニュー

ドリンクメニューやスイーツメニュー、そして、食事メニューなど豊富な種類があります。



他のお客さんが食べていたランチが、とても美味しそうだったけど、
今回の目的は、コレ・・・


          ↓

          ↓

          ↓




料理 

利休抹茶かき氷 抹茶ミルク金時 990円(税別)

抹茶蜜+餡子+ミルク


料理 

少しアップで・・・


自家製の抹茶蜜を惜しげもなく使用した濃厚で贅沢な味わい。
さらに、自家製ミルク蜜とあんこが抹茶の風味を絶妙にひきたてます。
ふわふわでまさに「無重力」の口当たりと相まった、つぼ市の自慢の一品です。
ーお店のホームページよりー



料理 

器から零れ落ちそうなぐらいのかき氷を、
こぼさずに食べることができるのか心配になりながら、
そ~っとすくって、パクッと・・・


あれ・・・???


たった今、食べたはずなのに、口に入れた瞬間にす~っと消えた・・・('Д')


と、思ったのもつかの間。



ウッマ~~~~~~~い!!!!!



それもそのはず・・・

氷は、特注の堺刃物で削っているので、口に入れた瞬間、
ふわっと消えていく感じは、驚くほどふわっふわで軽く、無重力そのもの。

と言うことから、「無重力かき氷」と呼ばれているそうな。

しかも、いくら食べても、まったく頭にキ~ンと来ないのが特徴。

もちろん、かき氷に使用されている抹茶も、
特別にブレンドしたオリジナルとのこと。

甘味の中にほんのり苦味テイストを感じる特製抹茶シロップと、
ほどよい甘さのミルクが、絶妙な美味しさを堪能できる濃厚抹茶かき氷。



料理 

氷を削る刃のこだわりもさることながら、絶妙な甘さの餡子なども、
こだわり抜いた一品。



料理 

餡子、抹茶シロップ、ミルクなど、すべてお店の手作り。

香り立つ抹茶の苦味と風味。
餡子の甘味とコクが一体となって、高級な和のテイストを味わえる。

どこか落ち着く本気の「抹茶ミルク金時」は、
口解けの良いふわふわかき氷が、最高のご馳走。



料理 

餡子は、たっぷり入っていて甘すぎることなく、最高に贅沢な味わい。


料理 

食べていると、当然氷も溶けてくるが・・・

それはそれで、高級な抹茶そのものを飲んでいるかのような香りと味わい。

これは、もうかき氷っていうより、茶室でいただくようなお抹茶の味だ!


料理 

特選抹茶パフェ 890円(税別)


料理 

白玉のぷるんっとした口当たりが、上品な味を演出。

寒天のぷるんぷるん食感も贅沢な味わい。

抹茶アイスのほんのり感じる苦みとちょうど良い甘味。
餡子の甘味が贅沢で上品なアクセント。

最中の皮が添えられていて、抹茶アイスなどを包んで食べると、
これまた至福の美味しさ。


堺まで行くのが不便な方には、なんばスカイオ5階にも店舗があるので、
この抹茶かき氷を食べて、是非、この暑い夏を乗り切ってみませんか・・・



お店のホームページはこちら



住所 : 大阪府堺市堺区九間町東1-1-2 【地図】

電話 : 072-227-7809

営業時間 : 10:30~18:00

定休日 : 火曜日・年末年始(火曜日が祝祭日の場合は年末年始を除き通常営業致します。)



こちらも是非ご覧ください(*^_^*)



チャンネル登録お願いしますm(_ _)m




最後まで見ていただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。

                                                      
FC2Blog Ranking

                              
人気ブログランキング

            
食べログ グルメブログランキング 

                           
   



つぼ市製茶本舗日本茶専門店 / 神明町駅妙国寺前駅綾ノ町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.8


 | HOME | 

プロフィール

たこやきくん

Author:たこやきくん

【ふるさと納税】 訳あり カニ入り海鮮福袋

沖縄ブエノチキン

  

オホーツク産ホタテ大玉サイズ 1kg

嬉野温泉名物 佐嘉平川屋のとろける「温泉湯豆腐」

【ふるさと納税】宮崎牛ロースステーキ&焼肉セット(合計900g)

【ふるさと納税】ホワイト餃子

ふるさと納税 「ルタオ」

楽天トラベル

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

QRコード

QR

RSSフィード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

バロメーター

時計

FC2ブログランキング

今日も一押しお願いします。

人気ブログランキング

人気ブログランキングに参加しておりますので今日も一押しお願いします。
人気ブログランキング

食べログ ランキング

クリックお願いします(#^.^#)
食べログ グルメブログランキング

カレンダー

07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

2022年 12月 【19件】
2022年 11月 【15件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【20件】
2022年 08月 【22件】
2022年 07月 【15件】
2022年 06月 【17件】
2022年 05月 【13件】
2022年 04月 【12件】
2022年 03月 【16件】
2022年 02月 【14件】
2022年 01月 【20件】
2021年 12月 【15件】
2021年 11月 【15件】
2021年 10月 【16件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【18件】
2021年 07月 【17件】
2021年 06月 【16件】
2021年 05月 【16件】
2021年 04月 【17件】
2021年 03月 【17件】
2021年 02月 【15件】
2021年 01月 【16件】
2020年 12月 【19件】
2020年 11月 【17件】
2020年 10月 【17件】
2020年 09月 【18件】
2020年 08月 【16件】
2020年 07月 【14件】
2020年 06月 【13件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【15件】
2020年 03月 【15件】
2020年 02月 【18件】
2020年 01月 【14件】
2019年 12月 【13件】
2019年 11月 【12件】
2019年 10月 【13件】
2019年 09月 【11件】
2019年 08月 【18件】
2019年 07月 【13件】
2019年 06月 【14件】
2019年 05月 【14件】
2019年 04月 【12件】
2019年 03月 【13件】
2019年 02月 【14件】
2019年 01月 【13件】
2018年 12月 【15件】
2018年 11月 【13件】
2018年 10月 【13件】
2018年 09月 【12件】
2018年 08月 【10件】
2018年 07月 【12件】
2018年 06月 【8件】
2018年 05月 【10件】
2018年 04月 【10件】
2018年 03月 【11件】
2018年 02月 【10件】
2018年 01月 【11件】
2017年 12月 【1件】
2017年 08月 【2件】
2017年 07月 【9件】
2017年 06月 【11件】
2017年 05月 【12件】
2017年 04月 【10件】
2017年 03月 【9件】
2017年 02月 【10件】
2017年 01月 【12件】
2016年 12月 【10件】
2016年 11月 【7件】
2016年 10月 【12件】
2016年 09月 【10件】
2016年 08月 【11件】
2016年 07月 【10件】
2016年 06月 【10件】
2016年 05月 【10件】
2016年 04月 【11件】
2016年 03月 【11件】
2016年 02月 【8件】
2016年 01月 【11件】
2015年 12月 【9件】
2015年 11月 【8件】
2015年 10月 【10件】
2015年 09月 【10件】
2015年 08月 【12件】
2015年 07月 【10件】
2015年 06月 【12件】
2015年 05月 【10件】
2015年 04月 【9件】
2015年 03月 【11件】
2015年 02月 【14件】
2015年 01月 【12件】
2014年 12月 【15件】
2014年 11月 【12件】
2014年 10月 【12件】
2014年 09月 【14件】
2014年 08月 【14件】
2014年 07月 【13件】
2014年 06月 【12件】
2014年 05月 【13件】
2014年 04月 【12件】
2014年 03月 【13件】
2014年 02月 【10件】
2014年 01月 【9件】
2013年 12月 【7件】
2013年 11月 【7件】
2013年 10月 【8件】
2013年 09月 【9件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【11件】
2013年 06月 【8件】
2013年 05月 【8件】
2013年 04月 【9件】
2013年 03月 【10件】
2013年 02月 【8件】
2013年 01月 【10件】
2012年 12月 【10件】
2012年 11月 【14件】
2012年 10月 【13件】
2012年 09月 【10件】
2012年 08月 【9件】
2012年 07月 【12件】
2012年 06月 【10件】
2012年 05月 【8件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【8件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【4件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【13件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【20件】
2011年 08月 【23件】
2011年 07月 【15件】
2011年 06月 【16件】
2011年 05月 【7件】
2011年 04月 【13件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【8件】
2011年 01月 【14件】
2010年 12月 【11件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【16件】
2010年 09月 【20件】
2010年 08月 【23件】
2010年 07月 【16件】
2010年 06月 【16件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【23件】
2010年 03月 【14件】
2010年 02月 【13件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【22件】
2009年 11月 【21件】
2009年 10月 【19件】
2009年 09月 【23件】
2009年 08月 【18件】
2009年 07月 【23件】
2009年 06月 【21件】
2009年 05月 【15件】
2009年 04月 【15件】
2009年 03月 【5件】
2009年 02月 【18件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【24件】
2008年 11月 【20件】
2008年 10月 【24件】
2008年 09月 【20件】
2008年 08月 【18件】
2008年 07月 【20件】
2008年 06月 【20件】
2008年 05月 【19件】
2008年 04月 【10件】
2008年 03月 【23件】
2008年 02月 【18件】
2008年 01月 【21件】
2007年 12月 【12件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【4件】
2007年 09月 【5件】

ブログ内検索

地域・料理別カテゴリー

最近の記事

最近のトラックバック

最近のコメント

リンク

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

食べログ