関西の鰻は「地焼き」と呼ばれていて、腹から開いて蒸さずに焼くのに対し、
お江戸は、背から開いて蒸してから焼きます。
蒸すことで脂を落ちふんわり柔らかいお江戸の鰻と比べ、
関西の地焼きは、皮はパリッと焼けて、中はふんわり仕上がるのが特長であります。
背開きかどうかの話で、切腹がどうしたこうしたとか説があるようですが、
私は、それは後付けだと思う。(興味がある方は、こちらを参照ください)
ここ「いづもや」は、今から10年以上前に伺ったことがあるが、
その当時の日記を見てみると、写真も下手で文章も今以上に拙く、
こっぱずかしいったらありゃしないので、そっと過去の記憶としておきたいと思います。
今見ると過去の写真がハズイのですが、よ~く見ると暖簾に書かれている文字が変わっていました。
換気扇から噴き出す蒲焼きの匂いに誘われて、ついふらっと店内に吸い込まれてしまった。
店内は、老舗の風格漂う歴史を感じる佇まい。
レトロな空気もまた渋い心地良さがある。
ガタンゴトン、ガタンゴトン、チンチン・・・
路面電車の走る音がBGM代わり。
鰻メニューは、「鰻まむし」のみ。
価格は、600円、800円、1,000円、1,500円、2,000円の5段階。
一番高いものでも2,000円で、関西地焼きの鰻重が食べることができる。
サイドメニューは、肝吸い200円、だし巻き300円と安い!
それにしても600円から食べられるとは、お財布に優しいですね…(^^♪
いや、優しすぎますよ。
でも、600円のもちょっと気になるのも本音。
蓋を開ける瞬間は、いつもながらワクワク感あり。
鰻まむし 2,000円
肝吸い 200円
上から・・・
この芳ばしい匂いだけでご飯が食べられそう~(#^.^#)
ご飯の上には、焼き立ての鰻がぎっしり詰まっています。
肝吸い
肝吸いで口の中を旨味で満たしてから、鰻を嗜む。
出汁がよく効いていて、どこかホッとする旨味のある美味しさ!
心の底から「あ~美味しい~(^^♪」と感じる。
鰻肝は、4つも入ってるのには驚いた!
出汁がよく染みていて、ぷりっぷりでぷるんぷるん食感が実に良いアクセント。
ウマッウマ(゚д゚)メチャウマー!!
蒸さないで生から焼きあげるので、皮パリッと身はふんわり柔らかく、タレもまろやかでコクのある味わい。
さらに、紀州備長炭で骨まで焼き切るので、小骨が気にならない。
ご飯は柔らかめで、タレは少し甘めでまろやか。
ところで・・・
「鰻まむし」なのに、ご飯の中に鰻がまぶされていません。
ご飯にタレをまぶしているから「まむし」なのでしょう。
と、自己完結しといた。
それにしても過去に食べた時より、随分美味しくなったもんやなあと、ひとしきり感心しまくり。
鰻を食べるたびに、サクッとした歯ごたえがとても心地良く、
鰻の肉汁もジュワ~ッと感じられて、あまりにも美味しすぎて食べる箸が止まりません。
胡瓜のぬか漬けも、ポリポリッと歯ごたえも良く実に美味い!
今まで、鰻には「奈良漬け」がベストと思っていたが、それが一発で覆されてしまった…(^_-)-☆
後半は、お決まりの山椒で味変。
鰻の旨味にタレの芳ばしさと甘味旨味コクなどの要素に山椒の爽やかな風味が加わって、もはや最強の逸品。
ウマッウマ(゚д゚)メチャクチャウマー!!!
こんなに美味しいのなら、もっと早く行けば良かった!
大阪一のパワースポット「住吉大社」にご挨拶。
「住吉大社」から南へ少し歩いた所にあるのが、「浅澤社(あさざわしゃ)」。
「おもかる石」体験しに行くも、置いてなかった…・・・_| ̄|〇
数年前の元旦には置いてあったはずなのに、場所が変わったのでしょうか・・・?
それとも記憶違い?
調べてみると、お隣の「大歳社」に「おもかる石」があるそうです。
確か、「浅澤社」にもあったとおもったのですが・・・
「おもかる石」が気になる方は、一度体験しにいくのもよろしいのではないでしょうか。
いづもや (うなぎ / 住吉駅、住吉鳥居前駅、住吉大社駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
高良 (うなぎ / 東梅田駅、大阪梅田駅(阪神)、北新地駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
「四川料理 麻辣江湖」に行ったときに見つけたお店。
久しぶりのランチ数珠つなぎ。
鰻は、ビタミンAが豊富で免疫力を高め、ウイルスや細菌に対する抵抗力を強くする効果があるとのこと。
「うな丼」が1,000円からと、とてもリーズナブルですね・・・∈(゚◎゚)∋
鰻だけでなく、しらす丼や海鮮しらす丼、まぐろネギトロ丼、煮魚定食、焼き魚定食まであります。
さらに、ランチセットと称して、生ビール(小)が100円!
暖かくなってきた今日この頃・・・
昼間っから飲むビールは、めちゃくちゃ美味いでしょうね・・・(#^.^#)
この上ない幸せを感じるでしょうね・・・( *´艸`)
あ~飲みたい~~飲みたいな~(。・д・)=3ゲプッ
ランチタイムは、テイクアウトもあります。
右から、童心に帰って「どれにしようかな」ってしてみると・・・
鰻重「特上」になってしまった・・・!
すると突然、足がガクガク震えだしたのは言うまでもない。
貧乏庶民なので、身分に見合った一番安いのをお願いしよう・・・
鰻を食べられるだけでもありがたく、特別な気持ちになる。
最近は、やはりテイクアウトのお客さんが多いです。
できれば店内で食べて欲しいとのこと。
まだお客さんが居なかったので、食べて帰ろうかと悩んだけど、
食べている途中、お客さんがどっと押し寄せて来るかも知れないので、やっぱりテイクアウトにした。
出来上がりまで少し時間あるので、三密、いや二密を避けて、近くのコンビニでお買い物をして時間潰し。
うな丼 1,000円
蒲焼のたれと山椒が付属
蓋を取ると、ラップでこぼれないように配慮してくれていた。
これが、痒い所に手が届くと言うもの。
あるいは、おもてなしの心。
ご飯の上一面に、鰻蒲焼がドンっと鎮座。
鰻の蒲焼の香ばしい風味がたまらない・・・
すぐ食べるのはもったいないので、いろんな角度から眺めて楽しむ貧乏庶民の私。
それにしても、お値段以上に厚みのある鰻蒲焼ですね・・・(^^♪
何も考えずに付属のたれと山椒をかけてしまった・・・(;゚д゚)アッ….
甘めのタレが別添えであるが、既製品なのが残念・・・
食べやすい大きさに箸で切ってから・・・
実食・・・!
ふんわり柔らかく、想像以上に肉厚な鰻。
食べごたえもあり、とろけるような脂のりも良く、とても香ばしい。
時折り感じる小骨が少し気になるところ。
関西風の地焼きなら骨まで焼き切るのになぁ・・・
次に、ご飯と一緒に味わうと・・・
鰻とご飯が合わさることで、米粒一粒一粒に鰻の脂がコーティングされ、
溢れるほどの甘味と旨味、コクが至福の美味しさ。
ご飯は、ぎっしり詰められていてボリュームたっぷり!
タレが塗されたご飯だけでも、十分ご馳走である。
お財布が寂しいときは、鰻抜きのタレ丼だけでも良いと思う今日この頃・・・( *´艸`)ビンボウショウハッキ・・・
私的には、お口直しのお漬物は欲しいところ。
今回は、自宅めしなのでお漬物は冷蔵庫にあるもので代用。
もちろん、昼間っから日本酒でグビッと飲みながら・・・
ウィ-((~(´д、`~)ヒック
あ~美味しかったなあ~((*´゚艸゚`*))マイゥ~♪
満腹~ゲップ(*´3`)-з
「武漢ウイルス(新型コロナウイルス)」が終息して、落ち着いたら再訪してみたいですね。
ごちそうさま
ー緊急事態宣言以降のブログに関してー
こちらをご覧ください
お店のホームページはこちら
住所 : 大阪市中央区東心斎橋1-5-2 ルミエール東心斎橋1F【地図】
電話 : 06-6252-5575
営業時間 : (月~金)11:00〜14:00 17:00〜22:30(土)11::00〜15:00
定休日 : 日・祝
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました
大変だと思いますが、怒涛の連続クリックをどうかお願いします。
かわはち屋 心斎橋店 (居酒屋 / 長堀橋駅、心斎橋駅、日本橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
Author:たこやきくん